「牡蠣と豆腐のフライパンチゲ」はフライパンの中で真っ赤なスープがプリプリの身によく絡む【魚屋三代目】

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110659j:plain

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

冬から春先までがシーズンの真牡蠣はそろそろ食べ納め(夏に旬を迎える岩牡蠣もあります)。今シーズンもいろいろな食べ方をご紹介してきましたが、

www.hotpepper.jp

www.hotpepper.jp

最後もやっぱり、牡蠣の旨味と相性のいい辛めの味つけでいきましょう。フライパン1つでパパッとできる「牡蠣と豆腐のフライパンチゲ」です。

具材はシンプルに豆腐ともやし、それにニラ。日に日に春の気配を感じるものの、夜はまだまだ冷えるこの季節。酒の肴にもぴったりのお手軽チゲ鍋で温まってくださいね。

 

魚屋三代目の「牡蠣と豆腐のフライパンチゲ」

【材料】2人前

  • むき牡蠣(加熱用) 8~10個
  • 豆腐 1丁(今回は寄せ豆腐を300g使用)
  • ニラ 1/2束(5cmの長さに切る)
  • もやし 1袋(今回は豆もやしを使用)
  • 白菜キムチ 100g
  • ごま油 小さじ2
  • おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1(チューブ2~3cm)
  • 水 800ml
  • 白いりごま お好みで

(A)

  • コチュジャン 大さじ1と1/2(なければみそ大さじ1でもOK)
  • みそ 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ3
  • 酒(日本酒) 大さじ2
  • 砂糖 小さじ2
  • 鶏がらスープ(顆粒) 小さじ2(あればでOK)

 

作り方

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110721j:plain

1. 牡蠣はサッと水洗いしてボウルなどに入れ、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210225112359j:plain

塩(小さじ2程度)と片栗粉(大さじ2程度、いずれも分量外)をふり、やさしくもむようにかき混ぜます。しばらくすると灰色の汚れが出てきますので、流水で水が濁らなくなるまで牡蠣を洗います。

水洗いだけでもOKですが、このひと手間で嫌な臭みが取れてさらにおいしく食べられます。牡蠣を料理する際は試してみてください。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110727j:plain

2.フライパン(26cmのものを使用)にごま油、キムチ、おろしにんにく、おろししょうがを入れて、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110735j:plain

中火で炒め合わせます。

おろしにんにく、おろししょうがは跳ねることがあるので、落ち着くまでフライパンにフタをするのもあり。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110731j:plain

3. 香りが立ってきたら、2に水を注ぎひと煮立ちさせ、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110739j:plain

(A)を加えてよく混ぜ合わせます。

(A)のみそは、あれば赤みそを使うとコクがアップしますよ。

また、(A)のコチュジャンは、なければみそ大さじ1でもOKです。その分、辛みや味の深みはやわらぐので、キムチを少し増やしたり、粉唐辛子や一味唐辛子を足して調節ください

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316111530j:plain

4. 牡蠣を入れ、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110744j:plain

豆腐を味がしみるようスプーンなどですくいながら加えます。火加減は中火のままでOKです。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110749j:plain

5. フツフツとしたら3分くらい煮て、牡蠣に火を通し、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110656j:plain

もやしとニラを入れ、ひと煮立ちさせたら完成。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110705j:plain

お好みで白いりごまをふってください。

 

辛さの調節も、具も食べ方もお好みでどうぞ!

f:id:sakanaya-sandaime:20210316110711j:plain

プリプリの牡蠣の身が辛めのスープとよく絡んで、噛むと旨味が口中に広がります。酒の肴によし、スープごとぶっかけ飯にしてもよしの美味しさです。

今回はキムチとコチュジャンだけでマイルドな辛さにしましたが、うんと辛く仕上げたいという方は、キムチを炒めるときや食べるときに粉唐辛子や一味唐辛子をお好きな量、ふってください。

具材もシンプルに牡蠣と豆腐、もやしにニラですが、長ネギやきのこ類、他の魚介(あさりやタラなど)を加えると豪華になります。もちろん豚肉や鶏肉を入れても美味しいですよ。

生玉子を落として食べてもいいですし、シメにはインスタント麺を入れれば、牡蠣のエキスたっぷりのスープを吸ってもう最高。お好みの食べ方で、牡蠣を味わい尽くしてくださいね。

 

作った人:魚屋三代目

魚屋三代目

本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。

過去記事も読む

企画協力:フーディストノート

フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、 フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました

トップに戻る