広瀬すず主演『遠い山なみの光』考察展開&ドハマりする人続出

『日の名残り』『わたしを離さないで』などで知られるノーベル賞作家・カズオ・イシグロの小説を広瀬すず主演で映画化した『遠い山なみの光』(公開中)。戦後イギリスに渡った長崎出身の女性の記憶についての物語だが、映画公開後、数々の謎を巡って考察が展開されている(※一部ネタバレあり)。
【画像】謎の多い佐知子(二階堂ふみ)&万里子(鈴木碧桜)親子
1950年代の長崎と、1980年代のイギリスを行き来しながら展開する本作。物語は、日本人の母とイギリス人の間に生まれた作家志望のニキ(カミラ・アイコ)が、イギリスで一人暮らす母・悦子(吉田羊)を訪ね、戦後長崎から渡英してきた母の半生を作品にすべく、インタビューを始めるところから幕を開ける。これまで過去について口を閉ざしてきた悦子だが重い口を開き、若かりし頃(広瀬すず)に戦後復興期の長崎で出会った佐知子(二階堂ふみ)とその幼い娘・万里子(鈴木碧桜)と過ごしたひと夏の思い出を語り始める。監督は、ポーランドで映画を学び、『蜜蜂と遠雷』『ある男』などを手掛けた石川慶。
原作の特徴は「信用ならない語り手=悦子」による物語であること。物語の背景に「戦争体験」「長女・景子の死」などがあり、映画でもそれらの設定は踏襲しつつ、新たに悦子の次女ニキの視点が加えられており、いわばニキが観客の視点を担うかたちとなっている。また、悦子の最初の夫・二郎(松下洸平)が指を欠損した傷痍軍人である設定はオリジナル。最も大きな違いは、映画ではキャッチコピーにもある「「私」がついた嘘」がある程度提示されている点だが、それでも残るいくつもの謎が観客の心をざわつかせ、多くがSNSにディープな考察を投稿。リピーターも多く、それも2回などではなく4回目、6回目など「ドハマり」する人が目立つ。
映画を鑑賞した人たちの間では「たくさんの謎が残った」「いろんな解釈ができる作品」「人によって捉え方、考え方が多々ありそう」「鑑賞後は誰かと語り合いたくなる作品」といった声が上がっており、繰り返し見ることで「新しい感情や考察が芽生える」とも。
考察で取り上げられている謎は、例えば万里子がクモを食べようとするエピソードは何を表すのか? 悦子の足首に巻き付いている紐は何なのか? 世間を騒がせた連続幼児殺人事件とは何を指すのか、あるいは事件の犯人は誰なのか? など。これらはごく一部で、おそらく衣装(スタイリスト:高橋さやか、マシュー・プライス)、美術(我妻弘之、Benjamin Greenacre)、撮影(ピオトル・ニエミイスキ)などにも“ヒント”がちりばめられているはず。
なお、U-NEXTの特別番組「謎めぐる旅」では「少なくとも5組の親子が登場する」といった5つのヒントを提示している。(編集部・石井百合子)