名刺と乾杯のビールは相手より低く、お茶を出されても勧められるまで飲むな……。
新社会人世代が直面する「効率を無視した謎のビジネスマナー」の数々。これって本当に必要なの?「礼儀1.0」世代のマナーは、今となっては非効率で、場合によってはむしろ相手に“迷惑”になっているのでは?
「目上の人を奥に」謎ビジネスマナー体験
「上司と行く飲み会でどこ座るか問題」は常に悩みの種だ。Business Insider Japan編集部の会議で、一番若い筆者(西山)が一番奥に座ると、「そこ上座」と言われてしまう。
ある日、会社のメンバーと居酒屋に飲みに行った時のこと。
大人数の飲み会ではよくあることだが、座席が決まらない。みんなテーブルの端っこでもじもじしながら空気を読みあっていた。
「座っちゃって、座っちゃって」と後ろから急かされたので、私はサッと奥の席に着いた。すると、
「そういう時は目上の人に奥に座ってもらうんだよ」
そう先輩から言われて、ちょっとムッとした。
だったら最初からそういえば良いのに。「編集長の席は奥だから、座ってもらって」と。別に私はどうしても奥でなければ嫌というわけではないのに。
なぜ「座っちゃって」と言ってから、試すような真似をするのだろうか。モヤモヤとした気持ちが残った。
「礼儀2.0」は相手の時間を使わせないこと
「ビールを注ぐ時はラベルを上に」というのも謎マナーの一つ……らしい。
実際に、こういった礼儀やビジネスマナーをムダだと感じている人はいるのだろうか? 周囲の人に尋ねてみると、たくさんの謎マナーが集まった。答えてくれたのは20代〜40代前半の人たち。多くの人が「これなんで?」と思いつつも、なんとなく実践している。
- もらった名刺は偉い順、1番偉い人の名刺は名刺入れの上に置く(「名刺に座布団」)
- 名刺交換するときは相手の名刺より低く渡す
- お客さんをエレベーターまで見送る、扉が閉まるまでお辞儀する
- 乾杯のビールは相手より低くする
- 会議や食事会で相手(目上の人)が座るまでは座ってはいけない
- お茶を出されても勧められるまで飲まない→勧められても上司が口をつけるまで飲まない
- 暑くても勧められるまでジャケットを脱がない
- 歴史の長い企業との打ち合わせではパソコンを出さずにノートでメモをとる
こういったマナーについて、電子書籍「マッハ新書 - 礼儀2.0」がネット上で話題となったVRエヴァンジェリストのGOROmanさん(42)は、日本人特有の礼儀作法や、世代間の違和感には、「礼儀1.0」と「礼儀2.0」の違いがある、と説明する。
礼儀の定義が変わってきてる気がした
礼儀1.0
相手を重んじる。自分の時間を犠牲にし、時間を相手のために使う。直接会う。スーツなど服装をわきまえる。
礼儀2.0
相手の時間を奪わないようにする(電話しない、リモートで済むものはリモート)
GOROmanさんによると「礼儀1.0」は相手のために自分がいかに時間を使ったかに価値がおかれる。あなたのことを思っていますよ、と表すために時間を使うことがかつては良しとされたのだ。年賀状を送る慣習や手土産、ゴルフ接待などはその一例だ。
一方で「礼儀2.0」はいかに相手の時間を奪わないかが重要だという。インターネットが出現して通信手段がアップデートされ、相手に何かを伝える手段が圧倒的に増えたことが要因だと、GOROmanさんはいう。GOROmanさんは2016年末までOculus VR社(Facebook Japan)で働いていたことでも知られている。
「外資系企業ではマルチタスクが普通。その中で、時間を奪われるというのは大きな損失なんです」
「シリコンバレーや深センでは、その場で責任者が出て来ないというのは、すごく失礼。でも日本人は視察などといって、質問とメモだけして帰ってくることが多く、苦情を言われている。これも、礼儀1.0と礼儀2.0の違いですよね」
「礼儀2.0」は相手を重んじていない訳ではない
この取材は対面で行われたが、VR空間上やメッセンジャーで取材を受けることもあるという。
GOROmanさんは名刺を持っていない。
あるイベントに登壇した際に、「元はInDesignなどの入稿データなのに、印刷所でビット・トゥ・アトム(デジタルからモノに変換)→交換→最終的に名刺管理サービスに読み込ませて内職の人がデジタル化するのが最高に無駄だ」という趣旨のことを話している。
実際、仕事もほとんどメッセンジャーなどのツールを使ってすませ、対面で仕事をすることはほとんどない。しかし、これは相手を重んじていないから、ではないという。
GOROmanさん自身、仕事相手に会いに行く時は、Facebookやグーグル、LinkedInでその人について事前に調べ、共通の話題を見つけておく。
さらに「その人が好きそうなTシャツを着ていく」という“マナー”の徹底ぶりだ。
「相手をないがしろにしろ、というわけではない。むしろ相手を重んじるからこそ、時間を取らせない」
会議中にスマホをいじるのも、わからない単語などを調べているから。これも、相手に話を合わせるための配慮なのだという。
あなたの周りにもいる「脊髄反射失礼おじさん」
礼儀1.0と礼儀2.0の違いは、PHSとオキュラスで通信しようとしているようなもの。互換性がない、とGOROmanさんはいう。
「礼儀1.0」と「礼儀2.0」は単なるプロトコルの違い。自分と相手がどちらに属しているかを見極め、必要であれば“プロトコルを変換させる”と考えるべきだ、とGOROmanさんはいう。
「(考え方が)固定化している人が一番まずい。本質的になぜ失礼なのかを考えずに、失礼だ! という、『脊髄反射失礼おじさん』が一番問題だと思う」
つまり、自分と相手が大事にしているものが違う、ということを認められず、自分の「礼儀1.0」(あるいは「礼儀2.0」)のゴリ押ししかできない人たちが問題だ、と私は解釈した。
「日本はかつての成功体験が捨てられていないから、いつまでも礼儀をアップデートしようとしない。でも、製品やサービスの質も、日本企業はすでに負けつつありますよね」(GOROmanさん)
もちろん礼儀だけがすべての原因ではないと思うが、「自分自身をアップデートしようとしない」ことと「生き残り続ける硬直化した日本的システム」を重ね合わせると、今の日本社会の負の側面として、どこか腑に落ちるところがある。
礼儀という「暗黙知」と「同調圧力」の塊が、日本企業のシステムをアップデートできない“足かせ”になっているのだとすれば、こんなに無駄なことはない。
「相手の時間を使わせるのが失礼」というマナーは、ミレニアル世代には遺伝子レベルでしっくりくる考え方だと改めて思った。
(文・写真、西山里緒)