昨秋の日馬富士暴行事件に始まった相撲界の一連の騒動は、日本相撲協会の理事選に貴乃花親方が出馬し落選したことで、収まるのだろうか。そもそも、なぜここまで騒ぎは大きくなったのか。長年相撲を見続けたファンとしてだけでなく、現在はNHKニュース番組で本場所の予告コーナーも担当するエッセイストの能町みね子さんに一連の騒動をどう見るかを聞いた。
昨秋の日馬富士の暴行事件から、話題は相撲協会と貴乃花親方の対立に移っていった。(2018年1月9日撮影)
REUTERS/Toru Hanai
——能町さんは週刊文春の相撲に関する報道に抗議の意味を込めて、同誌での連載を休載されましたね。
能町みね子(以下、能町):下世話な話題にせよ、独自の切り口があるものと思ってそこには敬意を持っていた週刊文春ですが、今回の大相撲についてはほかのテレビや週刊誌とまるで同じ方向を向いて、協会側の不祥事のみを過去にさかのぼってほじくり続けています。
協会側の不祥事の存在は確かですが、現在係争中である貴乃花部屋の不当解雇をめぐる裁判や、その過程で発覚した貴ノ岩や貴乃花親方自身の暴行疑惑には一切触れないという姿勢には、何者かへのいわゆる「忖度」を感じて幻滅しました。
能町みね子さんは文春の相撲報道の姿勢に幻滅して、連載休止を決めたという。
当初は降板を考えましたが、ただ発言機会を失うのでは私が損するだけですし、かといって、相撲の記事が載るたびに掲載誌への批判をしなければならないのにも嫌気がさして、この騒動が落ちつくまでは少なくとも休ませてもらいたいと思いました。
私の休載で週刊文春の姿勢など一つも変わらないと思います。ただ私自身がこの状況に耐えきれないというわがままです。
協会が「悪の組織」のように見られるはなぜか
——相撲をめぐる報道が、ここまで過熱するのはなぜでしょうか?
能町:昨年、発覚した元横綱・日馬富士による暴行事件ですが、これは当然責められるべき問題です。取り組みでも、稽古でもない酒宴の場で、しかも物を使って後輩力士を殴るというのは、どんな理由があっても許されない。
ただ、いつしか日馬富士の暴行事件は、相撲協会全体の組織のあり方を問うバッシングに変わりました。
とくに相撲協会と貴乃花親方の確執は、(2月2日に行われた)協会の理事選の時期と重なったこともあり、連日、大きく報道されました。ここまで報道が過熱したのは、協会、貴乃花親方それぞれの側がマスコミ各社にリークした結果ではないでしょうか。
そもそも相撲協会はみんなもともと力士なので、親方たちの見た目は怖そうだし、愛想がない人が多く、メディア対応もうまくない。まるで「悪の組織」のように扱われています。協会の危機管理能力も問われていますが、無防備に話すままに書かれてしまうこともあるし、逆に事実でないことが「事実」であるかのように広がってしまうこともある。
——今回相撲協会は「組織」、貴乃花親方はそれを改革する「個人」という構図で見られがちでした。多くの人が変わらない会社と働き手としての自分、という構図を重ねて見たのでは、と感じましたが、いかがでしょうか?
能町:協会は「変わらない」組織の象徴として描かれています。既得権益にまみれ、変わろうとしない「組織」に対し、貴乃花親方という「個人」が、改革を掲げ挑もうとしている。この構図に胸がすく思いの人がいて、横綱時代の貴乃花のキャラクターも相まって、ワイドショーが高視聴率を稼ぐのだと思います。
弱い者が強い者に対して声をあげることは否定しませんが、現実はそんな単純ではありません。
地味だけど大きな改革はしている
——相撲協会は「改革」を全くしていないのでしょうか?また、相撲界にとっての「改革」とは何でしょうか?
能町さんは相撲協会もいろいろな「改革」を進めていると話す。
能町:これまで相撲の世界は、親方と弟子という徒弟制度の世界でした。それに、現在も部屋の移籍は認められていません。その意味では、親方を飛び越えて、協会に力士が物を申すということができない構造だったのです。稽古中の暴行などの不祥事が、明るみに出ない温床となっていました。
それが公益財団法人移行後の2014年から、力士は相撲協会と雇用契約を直接、結ぶことになり、親方は相撲協会と力士の育成をするという業務委託契約に変わりました。これは、これまでの相撲界では考えられないことです。力士個人が尊重されなければ、相撲界が盛り上がるわけありません。これは歴史的な「改革」だったのですが、相撲ファン以外ではあまり知られていませんし、この改革に最後まで抵抗したのが、実は貴乃花親方でした。
もう一つ、中卒の力士に通信教育で高卒の資格も取らせる部屋もあります。これも地味ですが、力士を引退した後の生活を考えると大きな改革だと思っています。
貴乃花親方はかつて改革案の一つとして、タニマチをやめてサポーター制度を、などを提唱していました。ただ、具体的にどうしたいのか、プランが分かりません。貴乃花親方は理事を務めていたので、協会を改革できる立場にあったわけです。しかし、貴乃花親方が実際に改革に向けて動いたという話は結局聞いたことがありませんでした。
——私たちは相撲をスポーツだと捉えて、スポーツ界のルールを適用させようと考えがちです。改革せよ、という論調にもそうした背景があるように感じます。そもそも相撲はスポーツなのでしょうか。それとも興行なのでしょうか?
能町:相撲ほど曖昧なのに愛される「見世物」もないと思います。
相撲はスポーツなのかと言われれば、日本にスポーツという概念が輸入し、定着する以前から存在するので、厳密には違うのではないでしょうか。
ただ、相撲は時代の要求にそって、その形式を変えてきた経緯があります。現代はプロスポーツとして扱った方が、スポーツニュースで扱ってくれるので人気も高まるし、チケットも売れる。
だから、あえてこの根本的な問いを曖昧にしたまま、なんとなく今日に至っていると思います。今では、テレビも新聞も、相撲を「スポーツ」として扱っています。
「人情相撲」は八百長と言えるのか
——相撲関係者の中には相撲は「神事」であると明言される人もいます。
能町:相撲の歴史的な成り立ちはその通りですが、私は神事ではなく「文化」と言ったほうがいいと思っています。
もともと秋の豊作を祝う神事で、秋になると各地で行われているお祭りのようなものでした。ただ、お祭りだって、ひとつひとつの儀式や振る舞いの意味を理解している人は少ない。理解していないけれども、それを自然と受け入れている。
同じように相撲も、取り組みや、力士の所作などに込められた意味を完全に理解している人はほとんどいないけど、それでも楽しんでいるじゃないですか。
あと神事という言葉は、おごそかで、おかさざるべからずという意味を含んでいて、それが何かの言い訳に使われる場合がある。「神事だからこうあるべきだ」 と。伝統は大切にしないといけませんが、神事という言葉が一人歩きしてしまうと、相撲そのものが窮屈なものになってしまいます。だから、私は神事ではなく文化だと言うほうがしっくりくるのです。
——相撲をめぐる私たちの不信の発端は、2011年に発覚した「八百長問題」だと思います。私たちは相撲における「八百長」をどう考えればいいのしょうか?
能町:大前提として、ファンである私は八百長など存在してほしくないと思っています。以前に「八百長メール事件」が発覚したときは、勝負に完全に金銭が絡んでいましたが、これは裏社会や反社会勢力にもつながっていきかねないものです。興行であっても、システマチックに八百長が成立しているならば、それは徹底的に暴く必要があると思います。
ただ、すでに勝ち越しを決めた力士が、この一番で負けると決定的に地位が下がるという力士と勝負をするときなど、勝つためのモチベーションが上がらないことはあるでしょう。「人情相撲」という言い方もありますが、これを八百長と呼ぶべきなのかどうか。
難しいのは、相撲を見て「絶対にこれは八百長だ」と断言できることはまずない、ということです。お金の絡んだやりとりは論外ですが、極論を言えば、私はファンが満足できる勝負として成立していればいいと思っています。
白鵬へのバッシングは強すぎるものへの「アンチ」なのか。(2018年1月9日撮影)
REUTERS/Toru Hanai
——白鵬をはじめ、モンゴル出身の力士が土俵入りすると、日本人力士より拍手が少ない、中には「モンゴルに帰れ〜」というようなヤジが飛ぶ、とも言われてます。今そんなに外国人力士に対する視線はそんなに差別的なんでしょうか?
能町:「モンゴルに帰れ」というヤジが以前に問題になったのは確かで、これは許されないものですが、私自身は両国国技館でそんなヤジを聞いたことはありません。最近、若干「差別的」ということについてセンシティブすぎる意見が多いのが気になります。日本人力士より人気のあるモンゴル人力士はたくさんいますし、公式サイトでは毎日、ファンの投票によって「敢闘精神あふれる力士」が決まるのですが、この初場所の幕内投票1位を見ると、15日中7日が外国出身力士です。「日本人ばかりが応援され、外国出身力士は嫌われている」なんて構図は存在しません。
今回の騒動の件は別として、白鵬が勝ってもあまり喜ばれないのは、強すぎるものへのアンチという感情なのではないかと思います。判官びいきという言葉もありますし。
また、外国出身力士はかつて少なかったので、そのとき右も左も分からない環境で団結し合うことは理解できますが、今では、横綱3人(日馬富士含む)までがモンゴル出身。このトップ3人が、ふだん闘う相手なのに日頃からつるんでいるとなると複雑な気持ちになります。
能町さんは、ぜひ一度両国国技館に足を運び、実際相撲を観戦して欲しい、という。
一方で、現在外国籍のままでは親方になれないという問題もあります。長年日本の相撲に貢献してきて、親方になれないというのはさすがにおかしい。ただ、これを無条件で解禁した場合、現在の状況ではおそらく親方の中に外国出身派閥ができるでしょう。こうなると、日本文化を継承していくという部分はグズグズになるのかなと、そこは多少の心配があります。難しいところです。
——私たちは相撲に何を求めているんでしょうか?
能町:相撲協会は改革をしなければならない。今そう声高に主張する人の多くが、実は相撲のファンではなく、ワイドショーなどで義憤を募らせただけで、国技館にすら足を運んだことがない場合が多いと思います。理不尽な暴力は確かに存在したわけで、それは改めていかなければならない。でも、相撲協会はすべて悪で、相撲を楽しんでいるファンまで悪いかのように言われ始めています。存在を全否定されているかのようです。
興味がない人に言っても仕方ないのですが、本当は一度でいいから両国国技館に足を運んでほしいです。中に入るとお茶屋さんが並んでいて、お祭りのように賑やかで、非日常的で楽しい。土俵は意外と狭い。あの狭い土俵から出ずにあれだけの肉体がぶつかり合う迫力は、生で見ると驚くと思います。私も、興味はあるけど詳しくない知人をよく連れていきますが、100%満足してくれます。
できれば相撲に触れた上で、いろいろ語ってほしい。何か不祥事が起きると、自分とは関係ないのにまるで重大犯罪をしたかのように、やみくもにバッシングするのはやめてほしい。一連の相撲報道を見ていると、日本の不寛容な社会そのものが、透けて見えるような気持ちになります。
(聞き手・構成、中原一歩、写真・今村拓馬)
能町みね子(のうまち・みねこ):漫画家・エッセイスト。1979年生まれ。近刊の『ほじくりストリートビュー』など著書多数。大相撲にも詳しく、場所前後にはNHK番組にも出演。