CGアニメコンテストが35年の歴史に幕 「できなかったこと」とは
CGアニメが一つの文化に育つ土台を作った、国内で最も歴史あるコンテストが2023年、35年の歴史に幕を下ろした。「パソコンでアニメを作る時代がくる」。時代に先駆けて1980年代にそう発想した一人で、「CGアニメコンテスト」の主催団体DoGA(ドーガ)代表の鎌田優(ゆたか)さん(60)に聞いた。
7月6日に上映・講演会
CGアニメコンテストの歴史を振り返る上映・講演会が、7月6日に長野県立科町で開かれる。「第62回日本SF大会 やねこんR」(同実行委員会主催)の企画の一つ。「傑作入選作ガッツリ見せます!」と題して、35年分の入選作から「歴史を動かした傑作」と「これだけは見ておくべき傑作」を厳選して見せる2部構成で、鎌田さんが講師を務める。詳細は公式HP(https://www.yanecon.com/)。
――CGアニメコンテストからは「イヴの時間」の吉浦康裕さんやNHK「びじゅチューン!」の井上涼さん、「けものフレンズ」のたつきさんなど国内外で活躍する作家が多く世に出ました。なぜ突然、終わらせたのですか。
「というより20年以上前からやめようと考えていて、タイミングがなかった。第12回(2000年)が転機でした。新海誠さんが自主制作の短編『彼女と彼女の猫』でグランプリをとり、2年後に劇場公開作『ほしのこえ』がヒットした。CGアニメは世間に受け入れられ、行政まで注目しました。もうオタクでもカルトでもない文化となり、コンテストは目的を果たした。近年は、他のコンテストやネットで作品を発表できるようになったのも理由の一つです」
「最後の仕事として、過去の入選作564作品全てを集めたデータベース『CGアニメアーカイブス』(https://archives.CGanime.jp/)を作って、昨年末に公開しました。文化庁に支援された事業で、活動を保存・公開してほしいというクリエーターの要望から始まりました。今はネットで引っかからないと“存在しない”ことになるじゃないですか。入選作の中にはネットが普及する前の作品や個人保管の作品もありましたから」
――鎌田さんも第1回(1989年)に作品を出した一人でした。35年間で作家と作品はどう変化しましたか。
「初期は理系だけでした。コンピュータークラブに所属する学生くらいしかパソコンを持っていなかったから。パソコンが普及すると文系の人が参加してきて、ストーリーがしっかりした作品が増えた。次に芸術系の人がきて、アート性の高い作品に。それが最初の10年くらいの変化でした。昔は、CGアニメを作る=プログラミングだったので、理系以外がアニメを作るなんて想像もしていませんでした」
――多様な作品が入り交じる中で、審査はどう行っていましたか。
「うちは映像やストーリー…
【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら