「まん防」って言わないで 海沿いのあの市、報道に要請

星乃勇介
[PR]

 「まん防」って言わないで――。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が宮城県に適用を決めた「まん延防止等重点措置」の略称に、同県気仙沼市が気をもんでいる。2011年の東日本大震災で全壊し、10年をかけてやっと再建した市内の道の駅のトレードマークが「マンボウ」のためだ。「マイナスイメージが付きかねない」として、慎重な使用を呼びかけている。

 同市南部の道の駅「大谷海岸」は3月28日にオープンしたばかり。建物のロゴなどがマンボウで、施設の目玉はプロジェクションマッピングで泳ぐマンボウだ。市は「南の玄関口」と位置づけ、観光拠点として大きな期待を寄せている。

 市は3月31日付で報道機関に要請書を提出。「道の駅だけではなく、可愛いお魚として人気のあるマンボウにとっても(まん防の略称が)良からぬイメージを与えかねない」としている。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
星乃勇介
宮崎総局|延岡駐在
専門・関心分野
防災・不登校・人口減・公共交通・お産