特報:見えてきた「PS5」の姿──ソニーが世に問う新しいゲーム体験のすべて

ソニーの次世代ゲーム機の名称が「プレイステーション 5」(PS5)に決まり、2020年の年末商戦に発売されることが明らかになった。記録媒体としてSSDを搭載し、新しいコントローラーがハプティック(触覚)によるフィードバックに対応するなど、次世代機にふさわしい進化を遂げるPS5。そのゲーム体験は、どれだけ変わるのか──。ソニー・インタラクティブエンタテインメントの幹部が自ら、その重い口を開いた。
PS5
ソニーの「プレイステーション 5」は次世代機らしい機能を備えて登場することになる。CHRIS RATCLIFFE/BLOOMBERG/GETTY IMAGES

家庭用ゲーム機「プレイステーション(PlayStation)」の初代モデルを1994年に発売してから、ソニーは一貫して“数字”にこだわってきた。後継モデルの名は「Super」でも「Max」でも、「Code Red Xtreme」でもない。ただシンプルに、「2」「3」「4」と数字を重ねていったのである。

それを考えれば、次世代機の名称は誰もがわかっている。それでもソニー・インタラクティブエンタテインメント社長兼最高経営責任者(CEO)のジム・ライアンは、誇らしげに言った。次世代機の名称は「プレイステーション 5(PlayStation 5、PS5)」になるのだと──。

「ようやくこの名前を口にすることができて、うれしく思っています」と、ライアンは言う。「肩の荷が下りた気分ですよ」

沈黙を貫いてきたソニー

それでは、2020年の年末商戦に発売予定のPS5を紹介していこう。

『WIRED』US版は今年4月、当時はまだ「次世代ゲーム機」と呼ばれていたプレイステーションの次世代機の開発プロジェクトについて独占記事を掲載した。

関連記事 :ソニーの次世代ゲーム機「PS5」は、革命的なマシンになる

ソニーはそのあと沈黙を保っており、6月に開催された世界最大規模のゲーム見本市「E3」にも出展を見合わせた。競合のマイクロソフトは、今年のE3で「Project Scarlett」の名で知られる「Xbox One」の後継モデルの詳細を明らかにしたが、その動きとは対照的と言える。

Xboxの次世代機はPS5と同様に、CPUにはAMDの「Ryzen」、GPUには同じくAMDの「Navi」をそれぞれベースにしたカスタム版を搭載する。ハードディスクを廃止し、半導体メモリーを利用した記録媒体のSSD(ソリッドステートドライヴ)に切り替える点も、PS5と同じだ。それ以上については、PS5の詳細は明らかになっていなかった。

だが、カリフォルニア州にあるソニー・インタラクティブエンタテインメントの本社会議室で取材に応じたライアンとリードアーキテクトのマーク・サーニーは、いよいよ次世代のゲーム機について詳細を語ろうとしている。

「プレイステーション 4」(左、2015年モデル)とマイクロソフトの「Xbox One」。次世代機でも2社が対決することになる。OLLY CURTIS/FUTURE/GETTY IMAGES

レイトレーシングはGPUで処理

サーニーは最初に、3D環境における複雑な光の相互作用を再現できるレイトレーシング技法のことから話を始めた。レイトレーシングはゲームのグラフィックに革新をもたらすと言われており、サーニーは前回のインタヴューでもその素晴らしさや利点について語っていた。

このインタヴュー記事のあと、PS5がレイトレーシングに対応するかについて、サーニーは多くの質問を受けたという。そこで、これがソフトウェアレヴェルの改良ではない点を、最初に明確にしておきたいというのだ。

「レイトレーシングに必要なアクセラレーターが、GPUにハードウェアとして搭載されることになります」と、サーニーは説明する。「そこを誰もが確かめたかったのだと思います」(確かに4月以降のTwitterのフィードを見ていると、ゲーマーたちが最も注目していたのはこの点のようだった)。

SSDの採用で空き容量が増える理由

そしてサーニーは、SSDについて語っていった。SSDの何より素晴らしい点は、データの読み込みにかかる時間が大幅に短縮されることである。だが時間だけでなく、データ処理の効率という点でも大きな変化があるという。

従来のハードディスクドライヴ(HDD)は、いわば1分間に5,400回転するアナログレコードのようなもので、データを読み取るには磁気ヘッド(ターンテーブルのトーンアームに相当する)を動かすところから始めなければならなかった。

HDDにおいてデータを読み書きする動きのことを、シークと呼ぶ。これが1度なら数ミリ秒で済むが、データの量に比例してシークタイムも増えていく。この磁気ヘッドを物理的に動かすシークタイムを最小限に抑えるために、ゲームでは背景の一部や通行人のようなデータを複製しておくような工夫がされている。

だが、それでもデータは増えていく。「例えば『Marvel’s Spider-Man』のようなゲームでは、400回も複製されたデータがあったりします」と、サーニーは説明する。

SSDなら、こうした必要がなくなる。つまり、読み込み速度がHDDと比べて劇的に速くなるだけでなく、空き容量が増えるのだ。空いたスペースをどう活用するかはデヴェロッパー次第となる。より複雑で広大なゲーム世界を構築してもいいし、ゲームそのものをスリム化させるという選択もあるだろう。いずれにしてもパッケージ版のゲームは容量100GBの光ディスクとなり、本体に搭載される光学ドライヴは4K対応のブルーレイプレーヤーを兼ねることになる。

インストールをカスタマイズ可能に

だが、ゲームのインストール(これはSSDと光学ドライヴの速度差を考慮しても必須になる)については、PS4のときとは少し扱いが異なってくる。PS5ではSSDの採用によってゲームデータがシンプルになったこともあり、ソニーはストレージに関するアプローチを変えてきている。データのインストールと削除のプロセスをカスタマイズできるようにしたのだ。

「ゲームを大きなデータの塊のようには扱っているのではありません」と、サーニーは説明する。「データへのよりきめ細かなアクセスを可能にしています」

つまり、例えばゲームのマルチプレイヤーのキャンペーンだけインストールして、あとでシングルプレイヤーの部分だけインストールすることができる。すべてインストールして、シングルプレイヤーのキャンペーンを遊び終わったら、その部分だけ削除するようなことも可能だ。

最新情報が表示される次世代UI

また、どのゲームのどの部分をプレイするとしても、完全に刷新されたユーザーインターフェース(UI)によって常に最新の情報が表示される。

PS4の“素”のホーム画面では、友達のアクティヴィティや、そのときどんなゲームをプレイしているのかを見ることができる。だが、どんなシングルプレイヤーのミッションを楽しめるのか、どんなマルチプレイヤーのゲームに参加できるのかは、個別のタイトルを起動するまでわからない。この点で、ときに動きがないように感じられることがあった。

だが、PS5ではすべてが変わる。「確かにゲームの起動は非常に速いですが、だからといってプレイヤーにゲームを起動してもらう必要はありません。何が起きているのか確認して、それからゲームを起動する。それだけです」と、サーニーは言う。

「参加可能なアクティヴィティは、マルチプレイヤーのゲームサーヴァーからリアルタイムでゲーム機側に通知されます。シングルプレイヤーのゲームの場合、どんなミッションがプレイ可能なのか、それを終えたらどんな報酬を得られるのか、といった情報を表示します。これらすべてがUIを通して一目瞭然なので、あとは好きなものを選んで楽しむだけなのです」

音声アシスタントを搭載する可能性

サーニーはこれについても、ほかの多くのことと同じように語っていく。自分が話したくないことについて細かく質問されたとしても、話をそらすことができるとわかっているのだ。

例えば、UIは実際のところどんな感じになるのか、SSDの容量はどのくらいになるのか。「それはマイクなのか」といった質問でもそうだ。マイクに関する質問は、次世代コントローラーのプロトタイプをサーニーから手渡されたときに、実際に聞いたものである。

そのコントローラーは何の刻印もステッカーもない無印のマットブラックの代物で、PS4のコントローラー「DUALSHOCK 4」にとてもよく似ていた。小さな穴が空いており、最近公開された特許の情報を踏まえると、ソニーがAIによる音声アシスタントをプレイステーション向けに開発していることを示唆している。

だが、サーニーからの答えは、これだけだった。「それについては、また別の機会に話しましょう」

なお、広報担当者は取材後に「わたしたちは定期的に特許を登録しています」と語っている。「ほかのメーカーと同じように特許の一部は製品に採用されますし、採用されない技術もあります」

コントローラーはこれまでの経緯から考えれば、おそらく「DUALSHOCK 5」と呼ばれることになるだろう。だが、サーニーは「まだ名前はないんだ」と言うだけだった。

PS4のコントローラー「DUALSHOCK 4」。次世代機ではハプティックによるフィードバックなどに対応することで、よりリアルなゲーム体験が可能になる。TOMOHIRO OHSUMI/GETTY IMAGES

これまで以上にリアルなゲーム体験

このコントローラーは、サーニーが訴求したいと考えているいくつかの機能を備えている。ひとつが「アダプティヴ・トリガー」で、操作に応じて多段階の反発力が生じるものだ。例えば矢を射ろうとすれば、本物の矢を引くときのような張力を感じられる。マシンガンを撃てば、明らかにショットガンとは違った反発力が得られる。

またハプティック(触覚)によるフィードバックは、従来のモーターによる振動よりもさらにリアルなものになる。これはコントローラーの左右のグリップに高度にプログラム可能なヴォイスコイルモーター[編註:磁界をコイルだけが往復運動するタイプのモーター]を内蔵していることによるものだ。

コントローラーに内蔵された改良型のスピーカーとの組み合わせによって、ハプティック機能は驚くような効果を生み出す。まず最初に、短いデモンストレーションを試してみた。このデモは、「PlayStation VR」の「ASTRO BOT:RESCUE MISSION」を開発したのと同じ日本のゲームスタジオが手がけたものだ。

このデモで最も印象的だったのは、キャラクターをさまざまな“表面”の上を走らせてみたときに、それぞれ違った感覚を得られたことだった。それは驚くほど没入感のある体験だったのである。

例えば、砂の上では足をとられるような感覚があり、泥ではぐちゃぐちゃした感覚があって歩みが遅くなる。氷の上ではアナログスティックの反応が過敏になり、キャラクターが“滑って”いる感覚を指先で感じられるようだった。プールに飛び込むと水の反発力を感じたし、木でできた橋の上では、木がたわむような感覚までしたのである。

次世代版「グランツーリスモSPORT」から見えたこと

次に、ソニーがPS5の開発キットに移植したヴァージョンの「グランツーリスモSPORT」だ。この開発キットは一見すると、「GIZMODO」が先週報じたものとよく似ている。ソニーは開発キットと製品版の大きさの違いに関しては回答を拒否している。

サーキットとダートコースとの境界上を走ってみたところ、それぞれの地表の違いを“感じる”ことができた。同じことをPS4のコントローラー「DUALSHOCK 4」で試してみたところ、こうしたリアルな感覚はまったくなくなってしまった。以前の振動によるフィードバックが劣っているわけではなく、まったくフィードバックがなかったのである。ユーザーテストによると、振動によるフィードバックを受け続けると疲れすぎてしまうため、製品版の「グランツーリスモSPORT」では採用されなかったのだという。

「グランツーリスモSPORT」のワンシーン。PS5の開発キットで、そのゲーム体験の新しさを実感できた。IMAGE BY SONY INTERACTIVE ENTERTAINMENT

こうした違いを出すまでには時間がかかったのだという。プロダクトマネージャーの青木俊雅によると、コントローラーの開発チームはDUALSHOCK 4の開発段階からハプティックによるフィードバックに取り組んでいた。その技術を「PS4 Pro」の段階で搭載することもできたが、旧来のモデルのユーザーとの間に“体験の壁”が生まれてしまう。そこで次世代機までとっておくことにしたのだという。

DUALSHOCK 4でも小さな改良は施されていた。だが、次世代のコントローラーは充電用にUSB Type-C端子を採用する(もちろんケーブルで本体と接続することもできる)。バッテリー容量が増えてハプティック用のモーターが内蔵されることで、新しいコントローラーはDUALSHOCK 4よりも重くなる。だが青木によれば、現行のXboxのコントローラーにバッテリーを入れた状態よりも少し軽くなるという。

ゲームスタジオによる“冒険”

すでに知られているSSDの採用やレイトレーシング機能の強化、そして新たに明らかになったコントローラーやリアルタイムUI──。これらの新しい機能をゲームスタジオがどのように使いこなすのかは、いまだに推測の域を出ない。

一方で、すでに多くのスタジオがPS5の開発キットを手に入れている。コントローラーのプロトタイプが流通し始めたのは最近のことで、まだ誰もPS5向けタイトルのことを具体的には語る段階にはない。

「わたしたちは、かなり大きなことに取り組んでいるんです」と、ブルーポイントゲーム社長のマルコ・スラッシュは言う。同社は昨年、「ワンダと巨像」をPS4向けにリメイクしたことで知られている。「あとは想像にお任せしますよ」

だからといって、これらのスタジオが“冒険”していないわけではない。「SSDの採用には、とてもワクワクさせられます」とスラッシュは言う。「ユーザーの待ち時間にミニゲームで遊んでもらうような“小技”を使う必要なんてありません。ゲームがカートリッジに入っていた時代みたいに、すぐにデータが読み込まれる。そんな時代に戻ろうとしているんです」

「具体的に言えば、(場面の環境光がどのくらい遮られているか計算する)アンビエントオクルージョンの技法を試してみたり、レイトレーシングされた影について検証したりしてみたいと思っています」と、エレクトロニック・アーツ(EA)の最高スタジオ責任者であるローラ・ミーレは言う。「一般的な話でいえば、GPUによって機械学習を強化できるとみています。ゲームプレイやその他のツールにおいて、あらゆる種類の本当に興味深い進歩が加速されるでしょうね」

「即時性の時代」に求められること

それ以上に重要なことがあるのだと、ミーレは付け加える。それは次世代ゲーム機の顔ぶれを決定づける、ありとあらゆることのスピードである。

「わたしたちは『即時性の時代』に突入しつつあります。モバイルゲームの世界において、わたしたちはゲームが瞬時にダウンロードされ、画面を何度かタップするだけでスタートできることを期待していますよね。そんな理想を本格的に実現できるときが来たのです」

誰もが待ち焦がれている製品がかたちになれば、こうしたことがずっと簡単になる。それをジム・ライアンは知っている。だから、プレイステーション 5を心から歓迎しよう。それがどんな製品になるのか、近いうちに公式に明らかになるかもしれない。


「プレイステーション 5」の関連記事

※『WIRED』によるプレイステーションの関連記事はこちら。。ゲームの関連記事はこちら。


RELATED ARTICLES
article image
ソニーの次世代ゲーム機「PlayStation 5」は全面的な進化を遂げ、まったく新しいゲーム体験をもたらすことになる──。その知られざる姿が、『WIRED』US版の独占取材から見えてきた。ゲームの世界に「革命」を起こそうとしているという新しいマシン。その名称やスペック、ゲームタイトルなどについて、現時点でわかっていることすべてをお伝えしよう。

TEXT BY PETER RUBIN

TRANSLATION BY DAISUKE TAKIMOTO AND CHIHIRO OKA