Web2.0をビジネスに乗せる上で一番大切なファクターは何か?

もうこれでもかというほど今更なこの時期に、社内でWeb2.0関係の講習をやると聞いて唖然としている今日この頃。お世話になりまくった人からの頼みなので講師役を引き受けることにしたのだが、資料を作っていてひとつ大きな発見があった。

最近社内外の方々に良く聞かれるのが『和蓮さんはWeb2.0をよく知っているようだから聞くけど、ビジネス的に見て一番重要なポイントはどこ?』という質問。

いやWeb2.0ってのはBuzzWordみたいなもんであくまで現状を総括した言葉であって、含まれている要素が多くって、一番重要なポイントっていわれても一つじゃないんで難しいんですよー、などと逃げていた。

私の頭の中ではWeb2.0ってものはオライリー氏の書いたミームマップが如く各要素*1が分散・独立して存在しており、どれかがスタートでどれかが起爆剤でどれかが結果である、というような分類はできないものだと考えていた。

が、ちょっと考えが変わった。というか、自分の中での結論が出た。
結論は「Data is next intel inside」である。如何にして唯一無二のDBを短期間低コストで作り上げられるか。金をはたけば誰でも買えるようなものでは駄目だ。

なぜか!




...坊やだからではない、悪しからず。

Web as platformはWeb2.0の土台だ

Web as Platform、全てのベースはコレ。本Blogの読者の方には釈迦に説法だろうが、ローカルでやってた作業をWebでやれるようにしましょう、ローカルに保存してた情報をネットのあちら側に置きましょう、というスタンスのことだ。

Web2.0的サービスの要素として「永遠にβ」「参加のアーキテクチャ」「ロングテール」「集合知の利用」などなど多数挙げられるが、これら全てがWeb as platformという考え方にしたからこそ、大きなコストをかけることなく(言い換えれば自社の懐を痛ませることなく)実現可能となったためである。

Wisdom of crowdsの活用がWeb2.0サービスの天王山

さて、Web as platformによって、ハードウェアに依存しない、進化する(永遠にβ)アプリケーションが提供され、単一のサービスで多くのユーザにリーチすることが可能となった。そのうえでユーザー参加型サービスでもやろうものなら、集合知(Wisdom of crowds)が当社比何倍ものスピードで集まりだすことになる。

でも、これだけではイノベーター層,アーリーアダプタ層向けのサービスの域を抜け出せない。Web型にすることで得られた「進化する*2」メリットを生かし、ここで如何に集合知をアレンジして"ユーザ体験/価値"として還元するかどうかが勝負どころとなるだろう。某社のようにソーシャルブックマーク+コメント機能をブックマークレットベースで提供しているうちはこの域を出ることができないのではないか。投資 or アライアンスで『アクセスしたページの人気度や、皆がどう思っているかがわかるブラウザ』なんかを提供するぐらいの「攻め」がなければ、仁義無き戦いには生き残れないかもしれないと思うわけだ。ツールバーぐらいではまだまだ攻めが足りない。

「再構成する権利」「コンポーネントとしてのWeb」などの言葉に代表される、OpenAPIによってCGM界隈を活用したバイラルマーケティング効果を期待する行為についても、集合知の活用策のひとつと括ってしまうことができるのではないだろうか。

最後に勝負を決めるのはData is next intel inside

Web型にすることで潜在顧客数はそもそもMAX値に近い数だけおり、あとから仕様を変えられる以上先行するデメリットも少ない状況で、集合知の活用によって価値を高めようとしているサービスが激突すると、結果は見えている。当然、価値あるデータをいっぱい持ってる所が勝つわけだ。

え? 3カラム表示になってUIが腐った?会員増えすぎて居心地悪い? 有料化されてムカつく?夜中重い? そうはいってもmixiもヤフオクも使うでしょう、ってなもんだ。

Web2.0ってのはあの手この手でユーザから情報をうまく集めてきて、唯一無二のDBを作るレースなんだってのが結論。そのための最低必要条件がWeb型+ユーザー参加型であることで、そこにOpenAPIや永久にβなんて要素をうまく取り混ぜて行くことで、レースに勝利するための"加速度"と"燃費*3"のよさを追求してゆくのだろう。

百科事典DB(Wikipedia)、Webページ分類DB(SBS)、写真DB(Riya)など、それぞれDBの軸が違えばレースカテゴリーも違う。さらにマッシュアップによってDBの軸がさらに多次元的に複雑化しているため、雨後の筍を思わせるWebサービス乱立現象が起こっているのだろう。そして、それらを全部まとめて1社で取りかねないGoogleに対して、そこかしこで警鐘が鳴らされているのである。そうは言っても、中小の会社にとってはGoogleのAPIを活用することで"加速度"の観点からも"燃費"の観点からも大きなメリットが得られるため、目先のライバルを出し抜くためにGoogleに塩(DB)を送らざるを得ない。あな恐ろしや。






....RTCカンファレンス Vol.11の募集が気がついたら終わってしまっていたので、とりあえず思いをエントリにして書き殴ってみた orz

*1:Web as platformとかData is next intel insideとか

*2:厳密には進化させやすい or ユーザに能動的行動をさせずに進化Verを強制的に使わせることができる

*3:単位投資額当たりの獲得DBエントリの価格換算とでも言うべきか