CPANからPlaggerいれた。

ubuntuにPlaggerいれてみた。

インストールついでにRootになる方法がわかったので。これからはSudoじゃなくてRootになる。というかubuntuはユーザーのPATHにsuが入っていないだけだった。

usr>sudo su root //rootでGo
root>cpan
..
cpan>o conf urllist push htp://any.cpan.ring.server //kddiを選択した
cpan>o conf commit
cpan>quit
root>cpan install Plagger < /deb/null
....

Plaggerのインストールの長いこと。あまりにの長さに途中で飽きました。

CPANの設定に失敗したら

>perl -V //Perlの@INCを確認
>rm /usr/local/share/perl/5.8.8/CPAN/Config.pm

で設定けしてGo

aptitudeも必要

ubuntuでCPAN使ったこと無いのでCPANインストール関係のエラーがいっぱい。。
とりあえずこれはaptで入れなきゃダメっぽい。

root>aptitude install libxml2 libxml2-dev
root>aptitude install expat libexpat-dev

sudoしなくて良いのは楽

usr>sudo su root //rootに

もはやubuntu desktop使ってる意味が無くなってきた。

CPANモジュール多すぎ

Plagger使うためにインストールしたCPANモジュール多すぎて何入れたか、メモ取ってられない。覚えてられない。なんかXML関係が大事だった記憶が。。。

>aptitude install plagger

で依存モジュール解決&簡単インストール来る日を夢見る。

Gmail Notifyが動かない。

assets_path: /home/cafe/plagger/assets

とかいたらPlaggerは

/home/cafe/plagger/assets/common/

にあるファイルを探しに行くらしい。オレ「わからないよそんなことw」必死にソース読みました。

なので

root>ls ./.cpan/build/xxxx/plagger/xxxx/gmail_xxx.tt //必要なファイルを発見
>cp ./.cpan/build/xxxx/plagger/xxxx/gmail_xxx.tt ./plagger/assets

xxxってなってるところはうろ覚え。。CPANのビルドキャッシュにファイルがあるからそれをコピーしてきた。

Python/PHPでPlagger

CustomFeed::Scriptを使う

Publish側にも Publish::Scriptが欲しい

あった。Publish::Pipe

Filter側に Filter::Scriptが無いのか?

調べてみる

あった。Filter::Pipe

PlaggerがスクリプトをKick

CustomFeed::Script/Publish::Pipe/Filter::Pipeがあるから言語非依存になって嬉しいな。PerlしらないPHPユーザー*1もYAML書けばCPANの恩恵に与れるし、自分の得意な言語でカスタム出来るし、またマイナー言語のモジュールも共有できるかも。PearにPlaggerカテゴリ出来るかもね。

というか、PlaggerのどこからでもScriptキック出来るならPlaggerのクローンとかいらなくね?

PlaggerはWEB OS?

PlaggerがUNIX PipeのWEB版だとしたら
ブックマークはシンボリックリンクだよね

そのうちSVNのソースを直接毎回EVALする無茶なスクリプトとか当たり前になるんだろうな。
と思った

CustomFeedよりはSubscriptionを使う方がイイっぽい?

http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20061006/1160122942
Domain 失効情報を RSS/iCal に

を見ていると、

plugins:
  - module: Subscription::Config
    config:
      feed:
        - script:/home/miyagawa/tmp/domain-expire.pl
  - module: CustomFeed::Script
  - module: Publish::Feed
 .....

なんですね。ということはSubscription::Configで Script:で書けばおk?

多段Plaggerもできたりする?

YAMLの切り替えが面倒なので、PlaggerがPlaggerを起動してFeedを渡して、そのPlaggerがまた別のPlaggerを。。。Pipe使えば出来そうなんだけど、終了検知どうしよう。

*1:Python/rubyユーザーでPerl書けませんってのはいないだろう?