u++の備忘録

validationの切り方いろいろ(sklearnの関数まとめ)【kaggle Advent Calendar 4日目】

本記事は、kaggle Advent Calendar 2018の4日目の記事です。

qiita.com

はじめに

本記事では、3日目の記事で重要性を説明したCross Validationについて、「良いCV」となるvalidationのデータセットはどのようなものか考えてみたいと思います。

upura.hatenablog.com

この話題については、scikit-learnのドキュメンテーションが非常に充実しています。本記事でも、ソースコードを大いに流用しました。

Visualizing cross-validation behavior in scikit-learn — scikit-learn 0.21.3 documentation

重要な視点

「良いCV」は何かを考える上で重要なのは、前回の記事で引用したbestfitting氏も述べていたように、データと解くべき問題を明確に理解することです。

具体的には、例えば以下のようなポイントが大切になります。

  • 分類問題か回帰問題か
  • 分類問題の場合、各クラスの数に偏りはないか
  • 順番に意味のあるデータか(時系列データであるか)

このようなデータや解くべき問題に応じて、適切な手法でvalidationのデータセットをtrainのデータセットから切り出す必要があります。

scikit-learnに用意されている関数

今回はscikit-learnのドキュメンテーションの例に沿って、次のような3クラス分類のデータセットを考えてみます。説明のため、クラス0が水色、クラス1が橙色、クラス2が茶色とします。

クラスとは別の概念として、データセット全体は均等な10グループに分割されています。グループはなかなかイメージが付きづらいかもしれませんが、例えば「同じユーザのデータを一つのグループにまとめておく」といった使い方が想定できます。同じユーザのデータがtrainのデータセットとvalidationのデータセットの両者に存在すると、不当に精度が高くなる恐れがあるためです。

https://scikit-learn.org/stable/_images/sphx_glr_plot_cv_indices_001.png

scikit-learnに用意されている関数を用いて、このデータセットをtrainのデータセットとvalidationのデータセットに切り分けてみましょう。

KFold

sklearn.model_selection.KFold — scikit-learn 0.21.3 documentation

f:id:upura:20181204215001p:plain

上図のように、データセットを指定したn個に(デフォルトでは順序を変えることなく)分割します。赤がvalidationのデータセット、青がtrainのデータセットです。

個々の分割を見てみると、分割2と分割3では、全てのvalidationのデータセットがクラス2(茶色)になっています。一方で分割0のvalidationのデータセットにはクラス2(茶色)が全く含まれていません。全ての分割でクラスが偏った状況になっており、適切なスコアが得られないことが分かります。

StratifiedKFold

sklearn.model_selection.StratifiedKFold — scikit-learn 0.21.3 documentation

f:id:upura:20181204214946p:plain

上図のように、データセット全体のクラスの偏りを保持しながら、データセットを分割できます。KFoldと比較して、このデータセットにおいては「良いCV」となっていると言えるでしょう。

GroupKFold

sklearn.model_selection.GroupKFold — scikit-learn 0.21.3 documentation

上図のように、同じグループが異なる分割パターンに出現しないようにデータセットを分割できます。GroupKFoldが必要な具体的事例は、iwiwiさんのスライドã‚„動画が分かりやすいです。

f:id:upura:20181204214913p:plain

ShuffleSplit

sklearn.model_selection.ShuffleSplit — scikit-learn 0.21.3 documentation

f:id:upura:20181204215507p:plain

上図のように、ごちゃまぜで分割します。各分割でデータセットをシャッフルして考えているため、データの重複が許容されています。

GroupShuffleSplit

sklearn.model_selection.GroupShuffleSplit — scikit-learn 0.21.3 documentation

f:id:upura:20181204220334p:plain

上図のように、グループ単位でランダムにvalidationのデータセットに割り当てるように分割します。GroupKFoldと比べると、例えば一番左のグループが一度もvalidationのデータセットとして使われていません。これは、ShuffleSplitと同様に各分割でデータセットをシャッフルして考えているため、データの重複(つまりは使われないデータの存在)が許容されるからです。

StratifiedShuffleSplit

sklearn.model_selection.StratifiedShuffleSplit — scikit-learn 0.21.3 documentation

f:id:upura:20181204220420p:plain

上図のように、データセット全体のクラスの偏りを保持しながら、データセットを分割できます。GroupShuffleSplitとGroupKFoldの比較と同様、StratifiedShuffleSplitもStratifiedKFoldと比較すると、データの重複が許容されていると分かります。必ずしも全てのデータがvalidationのデータセットに一度使われるわけではありません。

TimeSeriesSplit

sklearn.model_selection.TimeSeriesSplit — scikit-learn 0.21.3 documentation

f:id:upura:20181204221321p:plain

上図のように、時系列のデータセットを分割できます。時系列のデータセットでは、過去のデータしか訓練に使うことはできないので、上図のような分割が現実的です。一般に時系列のデータセットでは、未来の情報をtrainのデータセット、過去の情報をvalidationのデータセットにすると、本来よりも良いスコアが出てしまうことが知られています。

回帰問題の場合

ここまで分類問題を例として扱ってきましたが、回帰問題の場合もこれらの分割方法が利用できます。回帰問題ではクラスという概念がありませんが、例えば目的変数を1変数でk-meansで適当に分類することで、擬似的にクラスを作成してStratifiedKFoldを用いることも可能です。

必ずしも「Trust CV」ではない

ここまでの議論では「trainのデータセットとtestのデータセットで各クラスの分布が似通っている」という前提に基づいて話を進めてきました。しかし時には、trainのデータセットとtestのデータセットで分布が異なる場合もあるかもしれません。

例えば極端な例ですが、trainのデータセットではクラス0:クラス1:クラス2 = 1:3:6 なのに、testのデータセットではクラス0:クラス1:クラス2 = 5:5:0 のような場合です。この場合には、どれほどtrainのデータと解くべき問題を明確に理解して「良いCV」、つまりはtrainのデータセットと分布が等しいvalidationデータセットを作成しても、意味がありません。

testのデータセットの分布はコンペ終了時まで分かりませんが、「良いCV」を作った自信があるにもかかわらずlocal CVとpublic LBのスコアに大きな乖離がある場合は、trainのデータセットとtestのデータセットで分布が異なることを仮定しても良いかもしれません。

このような状況では「Adversarial Validation」の利用も検討できます。以前に簡単にまとめた記事があるので、興味があればご参照ください。

Adversarial Validation

upura.hatenablog.com

おわりに

本記事では、「良いCV」となるvalidationのデータセットの作り方についてまとめました。最後に改めて強調したいのは、何でも上手くいく手法があるわけではなく、データと解くべき問題を理解し適切な手法を選択することです。もちろん、本記事で紹介したscikit-learnに用意されている関数では要件が満たせない場合が出現するかもしれません。大切なのは、前回説明した「なぜCross Validationが重要なのか」を理解し、状況に応じて可能な限り適切なvalidationのデータセットを作成しようと試みることだと思っています。

ソースコードはGitHubで公開しました。

github.com