Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
ブーメランの意味がこの15年でだいぶ変わっていたようだ。
posted at 23:52:33
Stats | Twitter歴 5,959日(2008-12-23より) |
ツイート数 255,519(42.9件/日) |
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
ブーメランの意味がこの15年でだいぶ変わっていたようだ。
posted at 23:52:33
インターネットブーメランに草生える
retweeted at 23:51:33
インターネットブーメラン秀逸すぎだろwwwwwwww
retweeted at 23:51:20
箱が出てきた。インターネットの利用が拡大し始めた頃の1999年の製品。この先駆性はすごかったよなあ。 / インターネットブーメラン http://bit.ly/mN9old
retweeted at 23:43:14
内田有紀さんがブーメランを持っている広告「インターネットブーメラン」。2000年ごろだったかな? twitpic.com/9sxbwx
retweeted at 23:43:02
ジャストシステムの製品に「インターネットブーメラン」てのがあるのが味わい深くて・・
retweeted at 23:42:40
非公開
retweeted at xx:xx:xx
ジャストシステムもおしまいだべ。ライバル企業から顧客情報を盗んでいるってことは、顧客である学校や公的な機関の信頼を裏切ることだしね。消えてもらってもいいよ。>ベネッセ以上にジャストシステムが問題 www.insightnow.jp/article/8164
retweeted at 23:40:25
教育ビジネスの闇 QT @mainichijpedit: 通信教育大手ベネッセホールディングスの顧客情報大量漏えい問題で、通信教育事業を手掛けるIT事業者「ジャストシステム」が流出情報を利用していたことが分かりました goo.gl/NbBlHV 名簿業者から購入
retweeted at 23:39:55
ということで、本来だったら、オプトアウトによる第三者提供には問題があるという事例になると思うのですけれど、名簿屋から購入すれば、不正に取得されていた事実を知っていた証拠が無い限り、適正な取得とみなすようにすべきとか明後日の事を言い出すヒトがいそうなことを心配しています。
retweeted at 23:39:43
もし、「適正に取得しました証明書」さえあれば、あやしい情報を入手して利用しても追及されないのであれば、「適正に取得しました証明書」を乱発する事業者さえあれば、どんなにでもロンダリングできますよね。となるとすれば、これは法制度の欠陥じゃなかろうか。
retweeted at 23:39:32
個人情報保護法もJIS Q 15001も、入手した名簿が適正な手段によって取得されたものであることを確認することは要求しているから、ジャストシステムとしても提供元の業者からはそういう確認を得たことになっているのだろうけど、それが本当に信用に値すると考えたのかどうかは疑問。
retweeted at 23:39:16
ジャストシステムのプライバシーポリシー www.justsystems.com/jp/msg/privacy… 「電話帳や市販の名簿、その他公開情報から取得した情報」とあるのだけど、件の名簿屋から持ち込まれた個人情報は、果たして「市販の名簿」あるいは「その他の公開情報」に該当するんでしょうか。
retweeted at 23:38:48
杉)ベネッセの情報流出の件。改めて思うのは、企業がいくら個人情報に気をつけているといっても、データ管理の委託先など第三者が情報に触れる可能性があるということ。国が活用を検討している「ビッグデータ」も、何かの拍子にひも付きになれば、匿名でなくなるのはあっという間ではないのか。
retweeted at 23:38:05
JSのプライバシーポリシーによると電話帳や市販名簿その他公開情報から取得した情報はDMに使うとある。流出情報は市販名簿か公開情報になってるってことですか。>ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実はない」と表明:ITpro itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2…
retweeted at 23:36:47
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
公式見解が出ました。/ ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実はない」と表明:ITpro itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2…
retweeted at 23:34:30
ジャストシステムのfacebookでのアナウンス。言ってることは間違ってないのかもしれんが、このタイミング、この表現で言うことじゃないよね。。 pic.twitter.com/CaWApYd6eZ
retweeted at 23:33:50
非公開
retweeted at xx:xx:xx
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
統計処理していた? bylines.news.yahoo.co.jp/kawamotohirosh… 「データに氏名や連絡先は含まれないよう統計処理していたが」 これは新しい情報。 「5月時点で履歴提供削除の申し出は6万1千件。最近でも毎月200~300件の申し出があるという。」
posted at 22:30:01
ニュース速報@Yahoo!ニュース@YahooTopicsEdit
【Yahoo!ニュース「個人」】「ビッグデータは宝の山」は本当か(朝日新聞編集委員・川本裕司) ⇒ yahoo.jp/R9ePcP
retweeted at 22:27:57
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
かくいう私も、5年以上使ってないアカウントを放置していたわけであるので、リスク管理がなっていない。アカウント削除しようとしたところ、昼間はサーバが混んでいたようで削除できなかった。 pic.twitter.com/HbBL10MlYS
posted at 21:03:38
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
すると、なんと2009年で期限切れとなったクレジットカード(番号は現在も使用中のものと同じ)の情報が消えずに残っていた。リスク管理がなってないなあ。 pic.twitter.com/gkxBBccNF9
posted at 21:01:20
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
ちょうどうまいこと「お久しブリ」とかいうメールが来たので、この際にアカウント削除しに行った。 pic.twitter.com/kaktPAwTfw
posted at 20:58:30
kengochi / CoachEd COO@kengochi
キャッチコピーかよ…。 情報流用はジャストシステム - 47NEWS(よんななニュース) www.47news.jp/FN/201407/FN20…
retweeted at 12:53:57
Tsutomu Ben Okubo 🎗️@bengchang
ジャストシステムが漏洩したのだと勘違いしている人がいるのかな。 ジャストシステム株がストップ安 ベネッセ顧客情報の入手報道で ベネッセ株も大幅安(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-…
retweeted at 12:51:24
ベネッセ以上にジャストシステムが問題/純丘曜彰 教授博士: /数日前からベネッセの大量情報流出が問題になっている。だが、顧客が怒っているのは、情報を盗まれた同じ被害者の側のベネッセより、盗んだ情報を使って広告を送りつけて... bit.ly/1kFQFFx
retweeted at 12:04:05
堀越功(日経BP)新刊『NTTの叛乱』2024/12/19発売!@shipbuilding
総務省のSIMロック解除義務化の話。最初WGではクーリングオフで間接的にロック解除を促す方向だったのが、途中から解除義務化の正面突破路線になった。WGは消行課主導でクーリングオフもそれ経由だったのが、どうやら途中から料サ課が本気になって義務化に踏み切った感がある。
retweeted at 10:12:26
堀越功(日経BP)新刊『NTTの叛乱』2024/12/19発売!@shipbuilding
それにしても携帯販売にクーリングオフが義務付けられるとは本当に情けない話だと思う。対面販売にもかかわらず、ユーザーをないがしろにしてきたツケなのだろう。経済合理性から考えると、クーリングオフは多大な無駄をもたらすにもかかわらずだ。
retweeted at 10:09:45
非公開
retweeted at xx:xx:xx
横浜ヨドバシのソフトバンクは悪質だったなあ。いらんっつったはずのオプションがしれっと付いてたし、デジタルフォトフレーム?なる訳分からんもんを薦めてきて、「みなさん4、5台買っていかれますよ」みたいなバレバレの嘘垂れ流してたし。
retweeted at 09:59:17
ソフトバンクで機種変更したとき、2年後に解約手続き忘れると 自動的に有料に変わる爆弾オプションを仕掛けられた。 店員は2年後の日付にアラームセットしときますと言ってたが、 確認したらセットされてなかった。…わざとか?
retweeted at 09:58:51
強いお勧めどころか、こちらには選択の余地はなくオプションサービスとは名ばかりの強制加入でしたから、そちらの認識と大きく隔たりがありそうです。“@SBCare: ご加入については、ご希望のお客さまにお手続きを行っております。そのため、強いお勧めをしない指導をしております。
retweeted at 09:57:38
@MinaMaeda 上田です。ご契約の際にオプションサービスのご案内などをさせていただきますが、ご加入については、ご希望のお客さまにお手続きを行っております。そのため、強いお勧めをしない指導をしております。しかしながら、不信感を抱かせてしまいましたことを(1/2)
retweeted at 09:57:31
自動音声で、オプションサービスの解除の件多く問い合わせがあると言っているのだから、すでに問題を把握されていますよね?“@SBCare: @MinaMaeda お伺いした店舗については、今後再発防止に取り組むことはもちろん、お客さまの立場に立った対応が出来るよう努めてまいります。
retweeted at 09:57:17
先ほども申し上げましたが、店舗単位の 話ではなく、ソフトバンクの全社的な方針ではないのでしょか?“@SBCare: @MinaMaeda お伺いした店舗については、今後再発防止に取り組むことはもちろん、お客さまの立場に立った対応が出来るよう努めてまいります。(2/2)”
retweeted at 09:57:09
@MinaMaeda お伺いした店舗については、今後再発防止に取り組むことはもちろん、お客さまの立場に立った対応が出来るよう努めてまいります。(2/2)
retweeted at 09:57:02
お詫びなど必要ないので、消費者に不利な一方的な課金サービスを見直して欲しいだけです。@SBCare
retweeted at 09:56:48
オプションは全て必要ない旨伝えましたが、意思の確認などなく、「自動的についてくるオプション”サービス”」ということでしたよ。@SBCare
retweeted at 09:56:15
@MinaMaeda お客さまの意思・同意のもとにご加入いただくものとなっております。恐れ入りますが、今回はお断りいただいたにも関わらず、必ずご加入が必要というご案内があったということでお間違えございませんか?(2/2)
retweeted at 09:55:50
@MinaMaeda 上田です。今回ご来店された店舗は、千歳船橋店( bit.ly/1miAZYS )でございますね。サービス解除のために、カスタマーセンターへお問い合わせいただくお手間をおかけし申し訳ございません。本来オプションやコンテンツは(1/2)
retweeted at 09:55:41
解除必要なオプションの数が四つと多く、手続きも煩雑です。慣れている人は対応ができても、手続きに不慣れであったり忙しい方は解除できずに困るのではないでしょうか。このようなオプションの強制加入は、ぜひ再考いただければと思います。@SBCare
retweeted at 09:55:30
カスタマーサービスで解除する際にも電話口にて、「一ヶ月は無料なのにもったいない、修理には大変お金がかかる」と半ば脅されましたが、希望していないオプションに強制加入させられることが大変不愉快であり不公平であると、社内共有して頂きたい旨、お伝えいたしました。@SBCare
retweeted at 09:55:15
千歳船橋店ですが、その後カスタマーサービスに電話すると「オプション解除について多数お問い合わせを頂いている」と自動音声が流れましたので、一店舗の施作ではなく、全社的な施作ですよね?“@SBCare: @MinaMaeda お手続きをいただいた店舗名をお伺いできますか?
retweeted at 09:55:01
@MinaMaeda お手続きをいただいた店舗名をお伺いできますか?また、オプションの解除はお済みでしょうか?お時間のある時で構いませんので、ツイートをお待ちしております。(2/2)
retweeted at 09:54:55
@MinaMaeda 突然失礼します。ソフトバンク公式アカウントのSBCare上田です。タイムラインを拝見してご連絡しました。ご希望でないオプションへの加入があったとのことでご迷惑をおかけして申し訳ございません。今後はご希望のお手続きが承れるよう取り組みますので(1/2)
retweeted at 09:54:41
ソフトバンク、できるだけ足を踏み入れたくない場所だけど携帯が通話できなくなったから機種変しました。入りたくも必要もないオプション、それぞれ月額500円〜600円のを4つも自動的に必ず入らされて、解除しないと、翌月から2000円超課金ってもうこれやくざ。なにこれ。
retweeted at 09:54:32
まだ強制オプションなんてやってるの?マジで??
retweeted at 09:50:44
なんか後で上司のチェックとかが入って「これ登録忘れとるやないか!」みたいに怒られてこっそり入れられるような気がしてならない
retweeted at 09:49:16
電話してみたところ「サポートは契約されていません」とのこと。恐らく新規申し込み時に担当した兄ちゃんが登録申請を忘れたらしい。念のため「あ、忘れてたわ」とか言って後から遅れて申請がきて知らんうちに有料になってるのかは無しね、と確認しておいたが。
retweeted at 09:49:04
しょうがないから電話するか
retweeted at 09:48:53
webから外せますって言ってたのにどこにも無いじゃねえかよ
retweeted at 09:48:34
ほんとこの商法腐ってるよなぁ
retweeted at 09:48:32
そしてサポート500円の解約方法がどこにも書いてありません。ありがとうございました。
retweeted at 09:48:27
そしてまたオプション解約の仕方がわかりにくいサイト構成頂きました。ありがてえ
retweeted at 09:48:25
百歩譲ってネット系のサービスなら許すけど、家の鍵をなくしたときに駆けつけるサービスって何なんだよ
retweeted at 09:48:16
この前初期不良取替に言ったとき隣の窓口の外人の兄ちゃんが「何これ? おかしくない? あやしいよ」とやたら絡んでいた。気持ちはよくわかる。
retweeted at 09:48:12
wimaxの珍妙な強制オプション解除しておかないとな。こういうのも何で違法にしないのかね。
retweeted at 09:46:07
@kotaro_222 『らでぃっしゅぼーや』ってやつなんだけどマジ怖い。定期的に買い物カゴをチェックしないと勝手にカゴに野菜入れて決済して、野菜送りつけてくるって言われた。
retweeted at 09:45:22
機種変したけど強制オプション商法ヤバい。スマホ買いに行ったはずなのに野菜の通販サイトに登録させられた。
retweeted at 09:44:59
非公開
retweeted at xx:xx:xx
どうやら総務省が本気でケータイ事業への介入を行うようです bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro… 使われもしない某ビデオや某eeTVや某マートパスに貴重な可処分所得を奪われ、そういうところにコンテンツを提供していた暴力団紛いの不思議会社に利益がいって株価が飛ぶようなことも
retweeted at 09:41:26
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
この点々転売攻撃については、5年前にブログにした。 5年前にこの攻撃について書いた。 www.sakimura.org/2009/11/656/ 当時は某所から口を慎むようプレッシャーが来た位で特に話題にもならなかったが、時代が追いついてきたな! @masanork
retweeted at 03:13:19
(ベネッセの名簿漏洩について)こうやっていくつもの会社をつくって個人データを転売されてしまうと、個別にオプトアウトしても意味がなくなってしまう。 bit.ly/1n83kRp by @masanork
retweeted at 03:13:16
Yahoo!ツールバー(Chrome版)提供終了のお知らせ | notice.yahoo.co.jp/toolbar/archiv…
retweeted at 02:37:56
ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog d.hatena.ne.jp/Kango/20140709…
retweeted at 02:12:54
ベネッセから漏れてる情報自体はどこにでもあるような情報なんだろうけど、進研ゼミをやってるとかいう付加情報が付くことで、ジャストシステム的には美味しい情報だったんだろうねぇ。
retweeted at 02:06:37
Web担当者Forum編集部【公式】@webtanforum
スマホユーザーにリーチする新メディア「FastReach」/ジャストシステム [【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Spring] | Web担当者Forum dlvr.it/6GFcZW
retweeted at 01:56:06
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
利用目的変更オプトアウトの騙し討ちもね。
posted at 01:40:53
Suicaといい今日発表されたベネッセといい、何か大いなる力がたとえ話だけではわからない我らのために、実際の事件を公にすることでパーソナルデータの重要性を教えようとしているのではないか。っていう妄想。
retweeted at 01:39:57
非公開
retweeted at xx:xx:xx
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
パーソナルデータ法改正への影響予想: ・氏名連絡先情報の保護制度だとの勘違いがさらに増幅する(凶) ・名簿屋規制の機運が高まる(吉) ・名簿屋は届出制にという愚策に賛成する声が出る(凶)
posted at 00:20:15
特大の燃料が投下されたので、パブコメにガンガン意見出しましょう、と。
retweeted at 00:15:44
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
ATOKがBaiduに売却される未来が見える。
posted at 00:04:45