頭打ちを迎えたスマホゲーム市場。アプリ外決済導入によるコスト改善、手薄な海外市場の開拓。現状を抜け出す手立てはあるのか。
スマホの普及とともに破竹の勢いで伸びたスマホゲーム。その減衰が、明らかになってきた。
CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)によると、国内のスマホゲームの市場規模は2021年に1.3兆円を突破。ところがその後は、2年連続で減少へと転じている。
「スマホゲームは完全にレッドオーシャン化した。撤退すると明言していなくても、ほかの儲け方を探している会社が増えている」。業界関係者はそう明かす。
人気上位は定番タイトルや中国勢
2010年代には、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴンズ」(2012年配信)、MIXIの「モンスターストライク」(2013年配信)を2大巨頭として、任天堂など家庭用ゲーム機向けを主力とするメーカーも次々と参入。市場は急拡大した。「10年前は、スマホゲームが家庭用ゲームを駆逐すると言われていた」(東洋証券の安田秀樹アナリスト)。
しかしその成長は10年で早くも頭打ちを迎えた。とくにコロナ禍以降は、動画配信サービスなどの別のエンタメコンテンツとユーザーの可処分時間を奪い合っている。
タイトルの新陳代謝の悪さも、市場の閉塞感を招いた一因だ。
下図を見てほしい。アメリカの調査会社、センサータワーが発表した2024年1~7月の国内スマホゲームの収益ランキングでは、モンストやパズドラなどの長寿タイトルと、中国のmiHoYoが手がける「原神」や「崩壊:スターレイル」が上位に付け、日系メーカー発の新規タイトルの勢いは乏しい。
この記事は有料会員限定です。
2025年1月10日(金)18:00から14日(火)9:00まで、すべての有料会員限定記事を無料会員に公開中!
東洋経済オンライン有料プランでは、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら