東京永久観光

【2019 輪廻転生】

世界史と他者の実在感

WindowsのWordと、MacのPagesは、リンガ・フランカが存在しない。

「リンガ・フランカ」と言ってみたかった。フランク王国に由来するらしい!

 

 *

 

先日「フランク王国」と書いたのは、最近 世界史の本を読んでいるからだ。山川出版『詳説 世界史研究』。同じ山川の高校世界史教科書を1.5倍詳しくしたような一冊。ちょうどヨーロッパ中世のところを開いていた。西ローマ滅亡、カール戴冠から、キリスト教の支配と農村社会の成立、そして十字軍。

十字軍についても1.5倍くらい詳しいので、従来の1.5倍くらいなるほどと思う。当時中東で繁栄していたイスラム世界にとって十字軍なんてISの暴虐集団と瓜二つだったのではないか(以前も思った)。現在とは立場が正反対にみえるのが興味深い。

ではもし私がここに生まれていたら? 聖地奪回という信仰的集団的熱狂を冷静に眺めるだけでいられたか? そう考える。そもそも中世の農民に生まれて小麦の世話に明け暮れるのも、騎士に生まれて槍を突き合うのも、なかなか気乗りがしない。いや、現代人の一生もそれほど褒められたものでもないのかもしれないが。

 

ともあれ、こうして少しだけ世界史が身近に思えてくるうちに、たとえば中世とは物語ではなく現実に存在したのだ、そこにいた農民や騎士や僧侶の一人一人も間違いなく実在したのだと、実感されてくる。

これは要するに「他者は実在する」という実感ではないか。なんとすごい発見だろう!

 

さらに私にはそれが何を意味するか。

「世界はなぜ無いのではなく在るのか」というおかしな疑問に長くとらわれている。そして世界の存在にも私の存在にも決定的な根拠がないことが不思議でしかたない

私はなんとなくずっとそんなかんじなのだが…、ここにきて、西洋中世の農民や騎士という、自身からはてしなく遠いものが、ふと本当に実在していたんだなという思いが立ち上がってきた、ということを意味する。

そうすると、だったら、もっとごく近くの今のこの世界も私自身も周囲にいる人々も、根拠はさておき、同じように実在していてもおかしくないだろう。なんかそんな奇妙な納得感に包まれる。

 

そして1つ思い出したことがある。保坂和志『〈私〉という演算』にある「写真の中の猫」。保坂は子供のころの自分の写真に一緒に写っている猫がいて、しかしその猫の記憶を自分はもっていないことに気づき、あれこれ思いを巡らせる。

《「自分が生まれるよりずっと前に生きていた犬や猫がいた」》

《ぼくが、伝えたいのは、それだけだ》

《しかし、このことはぼくにとって、たとえば「愛しています」の一言のように複雑だ》

《それ以上何かを考える必要なんかなくて、そのことをリアルに感じたそのことだけでじゅうぶんに意味がある。あるいは、それだけでじゅうぶん意味があることなのだから、それ以上何か意味をつけ加える必要はない》

《しかし、それがどういう意味なのかということは考える必要がある。ぼくの中のどんなリアリティに訴えかけたのかということだ》

《猫や犬が自分が生まれる前からこの世界に存在していたことも当たり前のことだけれど、そのように「よく知っている」と簡単に言い切れるかどうか、自分でも分からない》

だいぶ前に読んだときのメモを抜き書きした。実は、このあとに続く部分から、はっきりした主張や結論を、私は今なお見い出せていない。それでも、この体験を通して保坂はなんらかの「たしかな実在感」に触れたのではないか、それは私が今回感じた実在感に通じるのではないか、と思っている。

https://www.amazon.co.jp/dp/4122043336

 

もう1つ。旅行で海外に行って飛行機やバスでどれほど遠くに行こうが、どこにもごく普通に人がいて、私のとはかなり違った土地や風習なのに、ごく当たり前のこととして日々を過ごしている。これもやっぱり「他者は実在する」という実感だろう。遠いのが時間なのか空間なのかの違いだけ。

私がまったく知らないところに、私がまったく知らない人が、ずっと実在しているのだから、他人がまったく知らないところに、他人がまったく知らない私が、ずっと実在しているとしても、それはおかしなことではない。本当に(実際に)在るものだけは本当に(実際に)在ると言うしかないだろう。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4634030888

 

 *

 

 

(11月7日)

スキタイ人も実在した!

https://twitter.com/cosmicdatabase/status/1192195789629595654

 

 

 

Â