食品表示の究極の目的は、個々の消費者の商品選択の際に、知りたい情報を伝えることにあると思う。「保存料不使用」「遺伝子組換えでない」との表示が社会的コストを増大させるとの批判は正しいと思うが、自分はそのコストを負担してもよいと感じている消費者に、表示すべきでないと説くのは難しい。
2011-01-22 11:41:50@Larryhira 仰る通りと思います。私が課題としてるのは、「知りたい情報」をいかに集約するべきか、という点です。国内生産者のことを思えばできる限り多くの場面で産地表示を義務付けたいものの、消費者がどのコストでどこまでの水準を求めるかは小売段階での市場原理なのでしょうかね。
2011-01-23 01:07:46植物油や醤油のような遺伝子組み換え表示の不要な食品の存在が、逆に知りたい欲求を高めている面もあるでしょう。 @muimi: 「遺伝子組み換えでない」って表示は必要なのかな?「遺伝子組み換えである」は書かなきゃいけないわけで、書いてないってことは「遺伝子組み換えでない」ってこと
2011-01-23 11:15:47@Larryhira 油は無記入の場合が多いですが、醤油の場合はほとんどが「遺伝子組み換えでない」だと思います。表示に関する統計などありますでしょうか。
2011-01-23 11:21:18@Larryhira 油や醤油の原料の「不分別」を義務表示にしよう、というのなら理解できなくもないですが、「遺伝子組み換えでない」が必要な理由がわかりません。「実質的に同等」なのに区別する理由も。
2011-01-23 11:37:55遺伝子組み換え作物に関する世界の表示制度。省庁だと表示関連は消費者庁かな。あるかな。http://www.cbijapan.com/worldcontext/legislation.html
2011-01-23 11:51:27もう一回醤油の「遺伝子組み換えでない」の表示を見てこようかな。以前行ったときはほぼすべてに書いてあったのだけど、うちにあるのにも書いてあるけど、調べてこよう。
2011-01-23 12:16:42つまりこれの話よね。説得する必要があるのかな。問題は多様性が否定されて「安心」に引きずられてコストが上がることじゃないの。「書いてないのは安全でない」と誤認させるような社会が問題で、そこをなんとかするのが消費者庁じゃないのかな。 http://bit.ly/gWfHyo
2011-01-23 12:29:28表示制度上の「使用」に当てはまらないため。RT @taroyam: 日頃疑問に思うのは、「遺伝子組み換え原料使用」と明記しない点。「使用」でなく「不使用」と表記された文字のみ目にする。なぜ「使用」と明記しないのか。そうするとほとんど「全部」になるため?
2011-01-23 13:55:29「遺伝子組み換えでない」を義務表示にする必要はないと思うけど、書くなという必要があるかな。世界には「No MSG」やハラルの表示もある。それと似たようなものかと。 @muimi: 「不分別」を義務表示にしようというのなら・・「遺伝子組み換えでない」が必要な理由がわかりません。
2011-01-23 16:27:37残念ながら見たことがありません。 @muimi: 油は無記入の場合が多いですが、醤油の場合はほとんどが「遺伝子組み換えでない」だと思います。表示に関する統計などありますでしょうか。
2011-01-23 16:28:30任意表示に行政がどこまで関与すべきかという問題かと。 @Archer_K: 仰る通りと思います。国内生産者のことを思えばできる限り多くの場面で産地表示を義務付けたいものの、消費者がどのコストでどこまでの水準を求めるかは小売段階での市場原理なのでしょうかね。
2011-01-23 16:30:41表示ではなく統計を見たことがないんですよね。RT @Larryhira: 残念ながら見たことがありません。 @muimi: 油は無記入の場合が多いですが、醤油の場合はほとんどが「遺伝子組み換えでない」だと思います。表示に関する統計などありますでしょうか。
2011-01-23 16:33:16書くなと入ってません。無駄だと言ってます。余計な誤解を招く、とも。RT @Larryhira: 「遺伝子組み換えでない」を義務表示にする必要はないと思うけど、書くなという必要があるかな。世界には「No MSG」やハラルの表示もある。それと似たようなものかと。
2011-01-23 16:34:40@Larryhira そうなんですが、その任意表示はどうやって収斂していくのかなーと考えた時に、世論調査における消費者の回答と実際の商品選択はあまりイコールになっていないので、行政は何をもって意思決定するのかな、と思ったのです。
2011-01-23 16:37:01@Larryhira 正確な引用ができないならこのようにリンクを貼ってほしいです。http://twitter.com/muimi/status/29004875517927424
2011-01-23 16:37:02@Larryhira 「遺伝子組換えでない」表示を書くなという必要はないと思いますが、そのハードルの高さは考える必要があります。それは、意図せざる混入の許容量でコントロールできます。厳しくすれば、表記は可能だけれど実質禁止に等しいということも可能です。
2011-01-23 16:41:05オーストラリアとアメリカでは「遺伝子組み換え不使用」は原則的に禁止よね。アメリカでは実質的同等性の観点から「不使用」と「非組換えだからといって組換えと比べて優れているわけではない」がセット表示らしいじゃん。
2011-01-23 16:45:03どのように表示されているのかが統計になったものを見たことがありません。リンクの貼り方はこれでいいのかな。 @muimi https://twitter.com/muimi/status/29079202670051329
2011-01-23 16:47:49そうですね。 @ohira_y: 「遺伝子組換えでない」表示を書くなという必要はないと思いますが、そのハードルの高さは考える必要があります。それは、意図せざる混入の許容量でコントロールできます。厳しくすれば、表記は可能だけれど実質禁止に等しいということも可能です。
2011-01-23 16:50:34リンクは正しく貼れています。RT @Larryhira: どのように表示されているのかが統計になったものを見たことがありません。リンクの貼り方はこれでいいのかな。 @muimi https://twitter.com/muimi/status/29079202670051329
2011-01-23 16:53:47行政としては何を義務表示とすべきかという課題を中心に考えざるを得ない。 @Archer_K: 任意表示はどうやって収斂していくのかなーと考えた時に、世論調査における消費者の回答と実際の商品選択はあまりイコールになっていないので、行政は何をもって意思決定するのかな、と思ったのです。
2011-01-23 16:53:51実際の表示を見てみたいですね。 @muimi: オーストラリアとアメリカでは「遺伝子組み換え不使用」は原則的に禁止よね。アメリカでは実質的同等性の観点から「不使用」と「非組換えだからといって組換えと比べて優れているわけではない」がセット表示らしいじゃん。
2011-01-23 16:55:39@ohira_y たとえばEU並みにしろ(0.9%まで)という声はあるけど、アメリカ並みにしろ(任意+同等性表示)とかオーストラリア並みにしろ(実質的に禁止)というのは聞かない。食いたくないなら徹底したらいいのに。
2011-01-23 16:57:40@Larryhira 私も見てみたいです。どこかの省庁でそういう資料はないのでしょうか。私が参考にしたのはここです。 http://bit.ly/gmoA6Y
2011-01-23 17:00:02食品関連の仕事をしております。ブログのほうは、そちら専門の内容ですが、こちらは下らないこともたくさんつぶやいています。(むしろそちらが多い)