ガルパンの世界と我々の世界の文化を分岐させたのが「例のカーボン」ではないか、という仮説(妄想)

タイトル通りのまとめです
297

「戦車道」成立の前提として「戦争が終わっている世界」を考えることから始まる

泉信行 @izumino

ガルパンの戦車道って本来なら、(作中では自衛隊で戦車が現役っぽいけど)戦車が動いているところを見たら鎧武者が戦支度をしてるのを見るのと同程度に、そんなので戦争するわけないじゃんと呆れられるぐらいに兵器として扱われなくなってから出てくるものかもしれない

2014-12-07 22:00:47
泉信行 @izumino

武部殿が戦車道の教官と聞いて男を連想してたから根拠は薄いけど、あの世界の防衛庁職員っていっそ女性しかなれない/ならないくらいに軍事が男離れしてる(戦争をまったくしてないから)んじゃないかという可能性も

2016-01-05 19:52:13
ガールズ&パンツァー台詞bot @garupan_bot

「4輌しか来なかったのは…」「あなた達と同じ車輌数だけ使ったの。」「どうして…?」「That's 戦車道!これは戦争じゃない、道を外れたら戦車が泣くでしょう?」[みほ、ケイ/第6話]

2016-01-03 12:15:01

戦車道が「乙女の嗜み」へと移行していった経緯について

泉信行 @izumino

茶の湯が男文化から女文化(茶道)になったのと同じ過程を戦車道が辿ったとすると、まず政治利用・戦争の道具にならなくなって男の手を離れた、という経緯があるんじゃないかという話

2016-01-05 19:55:10
魚蹴/宮澤伊織 @walkeri

戦国時代には戦車が恩賞として与えられたりしてましたからね twitter.com/izumino/status…

2016-01-05 20:08:13
泉信行 @izumino

それはそれで「女性の政治参加を認めない」というジェンダーが強く残りつづけたことの結果にもなるけど、ちょうどガルパンの作中が、女性の発言権が強くなって無視できなくなってきた転換期にあたるのかもしれない(官僚は男性だけど、戦車道の家元に強く出られると無視できなくなってるとか)

2016-01-05 19:59:23
泉信行 @izumino

twitter.com/izumino/status… 今した話のもとになったのはこれね

2016-01-05 20:01:42
泉信行 @izumino

@aokijuntarou なんか世界中で戦争が集結してて、どの国も自衛隊だけになってるイメージあひますね。なので戦車道が戦争から切り離されてるという…

2016-01-05 19:42:48

「男が戦車道に興味を持たなくなっている」理由についても

泉信行 @izumino

男が戦車に興味ないというよりは、男だけで戦車を運用しようとすると体育会ノリどころか軍隊式シゴキの再現にしかならないので戦車自体はまぁいいとしてもそういう空間がイヤだ、と避けられてきた結果かもしれないな、とか戦車道の成立過程は色々想像する

2016-01-05 20:09:18
泉信行 @izumino

さっきの戦車道ツイートは、女同士なら仲良くできるよーという性差話ではなくて、そこはファンタジーだと割り切った上で「史料としての戦車の運用と切り離して組織を作ることができる」のが男性ではなく女性だったという話ね

2016-01-05 21:02:30

吉田隆一さんによる「謎カーボン」「外国資本系学園艦」についての想像が語られる

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino そのあたり劇場版を最初に観て以降ずっと考えています(戦前から既に我々の世界よりは女性の地位が高かった可能性はありますが)作中の台詞から推測するに史実の大半は我々の世界とかぶってますが、第二次大戦を境に分岐します。おそらくは核兵器の全面禁止が成されたはずです(続く

2016-01-06 01:00:30
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 続き)そして物理的な攻撃手段の無効化が重要で、それが例の「特殊なカーボン」の発明だったのではないかと。それを考えると科学分野では早い段階からの歴史の分岐が必要になるでしょう(一つ一つは細かい差異でも、例えばヘンリー・モーズリーが第一次大戦で戦死しないとか)(続く

2016-01-06 01:03:42
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 続き)ただしカチューシャの台詞から推測するに戦後の冷戦はあったはず。あの世界では物理的な戦争手段が第二次大戦後に無効化し、経済戦争の意味合いが我々の世界よりさらにシビアなのだと思います。そこで「女性上位」と「戦車道」ですが、日本で戦車道が廃れても世界大会(続く

2016-01-06 01:06:25
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 続き)がある世界というのが重要です。戦車道の持つ実効性は経済戦争に於ける(比喩的な)「士官育成」なのだと思います。その視点で見ると女性が行う戦車道の世界大会がある=国際的には女性上位社会。戦車道が廃れた日本=国際的潮流に乗り遅れてる状況なので、世界大会の(続く

2016-01-06 01:10:05
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 続き)誘致含め、転換を図ろうとしているのだと思います。しかも日本に於ける実力校の大半が外資を受けた学校で、おそらく彼女らは卒業後外資系の会社に就職することになる可能性が高いです。そして大洗女子ですが、将来の士官候補がいない学校なワケで、そんなトコに実力のある(続

2016-01-06 01:13:08
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 続き)「叩き上げ」が現れると国家戦略的に困るわけです(外資に引き抜かれる可能性が高い)事実、対戦した他校の生徒と仲が良いし。で、廃校に…という流れではないかと妄想しております(知波単学園の立ち位置が不明ですが…)大学選抜チームの戦車が「西側」というのもそのあたり

2016-01-06 01:18:23
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 続き)つじつまがあってる気がします。いずれにせよ「女性上位への転換点」というのはまさしくそうでしょうし、世界の分岐にあの「特殊なカーボン」が作用している、というのが私の仮説です。長々と失礼しました

2016-01-06 01:21:00
泉信行 @izumino

@hi_doi あー!あの特殊カーボンが『ふわふわの泉』のふわふわ(窒化炭素)みたいな素材革命を起こした新物質だとすると色々繋がりそうですね。「加工が容易かつ安価なため建築物破壊と修復が気安く行われる」の整合性まであるかもしれません。強度も調整できるので壊れやすくも作れる、とか

2016-01-06 01:17:57
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@izumino 絶対そうでしょう。あれの発明(発見?)で大きく世界が分岐したんだと思います!

2016-01-06 01:19:27

戦車道の起源や伝統が「作られた」可能性について

ガールズ&パンツァー台詞bot @garupan_bot

「戦車道ってずいぶん昔からやってるんですねえ」「そうね…1920年代くらいから…」[華、柚子/第7話]

2015-12-25 16:15:00
泉信行 @izumino

@hi_doi 分岐といえば、確か大洗女子の説明ゼリフによると「戦車道は1920年代頃からあった」という「伝統」が「作られて(重要)」いて、分岐はWWII終結後あたりですが、「文化的なズレ」が生じてるとしたらそのあたりに何かあったのかもしれませんね。それは後世の偽史かもですが

2016-01-06 01:26:51
まとめたひと
泉信行 @izumino

泉信行。漫画研究/アニメ/特撮/小説/NMB48/お絵描き/アナログゲーム/中華料理/中国茶/紅茶/シガーパイプ/武術/マッサージ