玉井克哉氏の法と経済学

法律家と経済学についての玉井さんのつぶやきをトゥギャりました。
47
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

どうお答えしようか迷ったのですが、まじめにお答えすることにしました。(続く) RT @ikedanob ぜひ玉井先生のお力で、日本の法曹界に経済学を啓蒙してください。

2011-01-13 23:21:08
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)現在の日本で行われている法学教育は、大半が法解釈論、つまり既に法律があるときに、それを「解釈」するための手法を学ぶのが中心です。大きな価値判断は立法者が済ませており、微調整のみが法律家の仕事、ということになります。(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:22:34
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)国会の定めた法律に解釈の幅が大きいときは判例が埋めることになりますが、民法、刑法といった古典的な分野では判例が確立していることが多く、その場合はやはり判例を含む既存の法を解釈することになります。(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:24:14
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)他方で、新たな法を打ち立てるための政策論や、そのための基礎を勉強する機会は、非常に少ない。法科大学院制度に少し期待したのですが、ほとんど期待はずれに終わったと理解しています。(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:25:36
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)私は、政策論には経済学が基礎的素養として不可欠だと思っています。しかし、経済学を勉強する機会は、法学部でも法科大学院でも、少ないと思います。たとえ心ある法科大学院で提供していても、司法試験が難しいため、その余裕のある学生は少ないでしょう。(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:28:02
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)もちろん法律家にもいろいろな人がいますが、よくあるのは、経済学を理解せず、理解しようともせず、勝手なレッテルを貼り、頭ごなしに拒否する態度です。「最安価回避者に責任を負わせるのが効率的だ」といった一見非常識な命題は、槍玉に挙がりがちです。(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:30:32
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)これは弁護士に限ったことではなく、以前、さる高名な民法の先生が「最近では『結婚の経済学』などというものがあるらしい。そんな妙なものを作るから、法と経済学の信用が失われるのだ」と嘆いておられるのを聞いて、根の深さを感じました。(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:33:12
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)というわけで、私個人の力ではどうなるものでもないのですが、経済学の素養の少しでもある人が法律家にならないと、わが国の法律論の欠陥が埋まらないことになってしまいます。その際、経済学のPhDを持った法律家が多数輩出するのが理想ですが、(続く) RT @ikedanob

2011-01-13 23:35:34
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

(続き)そうも行かないので、せめて経済学の初歩を修めた人が法律家になる仕組みを作るほかないかな、と思います。たとえば「法と経済学」を司法試験の選択科目にする、といったことです。(了) RT @ikedanob

2011-01-13 23:37:47
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

ちなみに、通商産業省(経産省)の新原さんという人は、たしか1983年か84年の経済職採用ですが、特許法の1987年改正を担当し、解説書を著しただけでなく、そこに書かれたことが未だに実務を呪縛しています。「呪縛」というのは正しいと思えないからですが、それは彼が経済職だからではない。

2011-01-14 01:28:40
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「特定の階層に偏った利益配分を是と」する法律論なんて、いくらでもあるでしょ。だからといって、法学者や法律実務家全員がそれを目指しているとはいえない。特定の例から針小棒大に全称命題を組み立てる、没論理の見本です。

2011-01-14 01:32:31
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

というわけで、私は「法律家」「弁護士」がみな愚かだという議論にも、「経済学者」が邪悪で隠された利害動機に基づいて行動しているという議論にも、ともに与しません。どちらにもきちんとした議論ととんでもない議論があるという、極めて常識的であり、正しいと思っています。

2011-01-14 01:42:09
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

妙な法律論にだまされないために法律の素養が必要になるように、妙な経済理論にだまされないために経済の素養が要るのでしょうね。日銀が紙幣をどんどん刷れば景気がよくなるという話を私は信用してないのですが、それは「信用してない」のであって、経済学的にきちんと説明することはできません。

2011-01-14 01:57:00
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

という話をすると、池田先生にも「なるほど、経済学者にも無茶苦茶なヤツがいる。そうか、とんでもないと思っていた法律家は、リフレ派の類なのか。それなら経済学におけるオレみたいにまともな法律家も、ひょっとするといるのかもしれない」と納得していただけそうな気がします。

2011-01-14 01:58:44
まとめたひと
池田信夫 @ikedanob

株式会社アゴラ研究所 所長