徴兵拒否デマの件、両親方の曾祖父が1人除いて全員召集令状発行除外対象者だった自分から見ても明らかにおかしかったから本筋には触れなかったけど、やっぱりなぁ……としか。 20歳になった時に全員に届くと思われている1度目の召集令状、あれ結構届きすらしない人が多いのですよ。
2015-08-18 12:47:11召集令状の除外対象者、まず第一が20歳になる前に志願して兵役に就いている人です。これは当然といえば当然な話で「既に登録されているので届くわけがない」ということで。フィリピンで戦死した父方の曾祖父の1人はこのパターンだったようです。
2015-08-18 12:49:582つ目のパターン、これが案外知られていないのですが20歳になった時点で鉄道省・逓信省他の技官や官公立学校の教諭等判任官以上になっている人。この人たちは天皇陛下の任命大権の下で既に各国家機関に直接雇われているため、軍が召集をかけることができませんでした。
2015-08-18 12:57:40このパターンは母方の曾祖父の1人が鉄道省の技官だったため自分は知っていたのですが、例えば鉄道省の場合は技手・技員・技士までは庸人の扱いとなっていて、技官以上の待遇になって初めて判任官として遇ぜられるため、技士階層の機関士は徴兵対象となっていました。
2015-08-18 13:01:183つ目のパターンが満蒙開拓団として外地にいる人、これは物理的に戸籍が満州国に異動するため日本国内からの召集はありませんでした。満州国軍は関東軍命令で根こそぎ動員を始めるまで殆ど志願兵で賄っていましたので、軍事教練は受けていても召集は受けなかったようです。
2015-08-18 13:04:07……まあ、満蒙開拓団という時点で終戦前後の惨状はお察しだった訳ですが。父方の曾祖父の1人と祖父が満蒙開拓団からの戦時中ないしは終戦直後引き揚げ成功者だったようです。 因みに、類似のパターンで外国に籍を移した日本人は、現地での緊急動員前までは召集を受けませんでした。
2015-08-18 13:06:59そして最後の4つ目のパターンが20歳の時点で軍属として登録されている人。これは2つ目のパターンの変則で、陸海軍工廠や指定工場の技官を各々の軍が軍属として指定し、判任官待遇の名簿に載せた場合は自動的に召集・動員対象から外れました。よくこれが原因で陸海軍省間で喧嘩が起きたらしいです。
2015-08-18 13:11:49工場の技官・技師の他に商船の乗員等も戦前の特定時期から全員軍属待遇でしたので、20歳になる前から商船に乗っている船員は赤紙を受け取ったことすらありません。なにしろその前から軍属なのですから。
2015-08-18 13:15:05……と、軽く挙げるだけでもこれだけ「最初の召集令状すら来ていない」パターンが出てきます。高等学校・大学の学生の場合は「卒業まで召集令状の発行を差し控える」だったところが戦時中に解除された、というのが今でも怨嗟の的になっているところですが、発行除外者の話は殆ど聞かないので。
2015-08-18 13:18:07P.S. Q1:召集令状の年齢が18歳だった場合でも使える抜け道コースはあったの? A1:鉄道省なら鉄道講習所卒業と同時に判任官待遇なので逃げ切り可能、商船も船に乗れれば勝ち、逓信省も軍属登録が掛かれば間に合う、工廠や工場だとギリギリのところ。
2015-08-18 13:21:25Q2:割と安泰な軍務を過ごしてた人が結構いたみたいなんだけど A2:高等小学を出た後代用教員として働いていた母方祖父の伯父が召集後中国で占領地の学校教員に(軍務で)就いていたりしているので、派兵先と保有技能がモノを言うかと。代用教員は営内の教導役としても重宝がられてたようですし。
2015-08-18 13:25:19Q3:徴兵対象除外者への地元の感情ってどんな感じだったの? A3:自分ちのことは自分の給料だけで何とかできていましたし彼らもお国のための大事な仕事に就いているということで、家族のことは全て地域社会に丸投げだった徴兵組の家相手より扱いは寧ろ良かった方だったとか。
2015-08-18 13:33:24@hino_katuhiko いいえ、技官で合っています。技士・技官・技師の職階がありまして、戦前の場合は技士と技官の間が判任官と庸人の壁でしたので。
2015-08-18 13:38:11@hino_katuhiko 工廠や指定工場の技術者の場合は判任官待遇(民間にいるが官職で言うところの判任官と同じ待遇)と呼んでいたと思われます。判人待遇は教員等に於いて判任官待遇になる資格を満たしている資格発効前の人に使われていた、判任官の一つ下の段階を指す用語だったかと。
2015-08-18 13:54:03@hino_katuhiko 自分も鉄道省の用語から引いていますので他の各省では少し職階の数や扱いが違うかもしれません。なので何かしらの機会に各省間の用語差異をすり合わせできれば、と。
2015-08-18 13:56:11@hino_katuhiko 自分も鉄道省方面に多少知識があるだけですので、そういった本があれば是非とも読んでみたいところです。こちらこそ鉄道省の職階と海軍省の技術官職階に一部違いがあることに驚きましたし勉強になりました。
2015-08-18 13:58:55@hino_katuhiko すみません、一箇所訂正します。 誤:判人待遇 正:判任待遇 失礼致しました。
2015-08-18 14:00:21@hino_katuhiko 戦前はどの省庁でも技術者系の職階は厳格に定義されていたらしいですね。鉄道省だと技師の上に更に技師長に相当する職階と更に上の職階が(工場長格以上も技術者任用のままであったために)あるらしいことが推察できるので興味深いところです。
2015-08-18 14:05:27余談:判任官待遇の各省庁要員や軍属=陸海軍の下士官(陸海軍は兵までが庸員待遇で下士官が判任官、尉官と佐官が奏任官)と考えると、鉄道省の判任官の壁が如何に高いものだったかが判ります。何しろ庫内手から整備員、機関助士を経てようやく辿りつける機関士ですら判任官ではなかったのですから。
2015-08-18 14:20:21……通知が断続的に届いて鳴り止まないのですが、判任官以上と満蒙開拓団と軍属指定者は徴兵名簿から外れるという話って、こんなに通知が続くほど知られていなかったのですかね? 色々ある東條首相時代の徴兵強行ネタも、これを理解していれば全て理解できるので基礎知識かと思っていました……
2015-08-18 17:57:44@kizineko07 そうなりますかね、やはり。 自分も母方祖父の昔話で「曾祖父は鉄道講習所から鉄道省に入って技官になったから、召集令状を一度も受け取っていないし徴兵検査も受けていない」と聞いていなければ知り得ませんでしたが、反応が想定外に大きくて当惑しています。
2015-08-18 18:14:55満蒙開拓団について訂正します、国籍は動いていなかったとことです。戸籍云々で帰国直後に揉めた(出発前の本籍地の戸籍が消失していたか何か)と聞いていたので満蒙開拓団は国籍自体が日本から満州国に異動していたのかと勘違いしておりました。 事実確認を怠ったことをお詫び申し上げます。
2015-08-18 19:32:52そうだった、そういえば東京市の一部区等では戸籍の原本が空襲で焼失して、厚生省保管の写しを引っ張り出すまでは外地からの引揚者の戸籍確認ができなかった事例が確かあったんだったか。特に終戦前後の混乱期に
2015-08-18 19:45:34で、確か父方の祖父の家の満蒙開拓団出発前の本籍地も空襲で戸籍原本が焼失した可能性のある阪神間の辺りだから、それで揉めて一度祖母の家に後見になってもらって本籍地の戸籍が復旧するまで面倒見てもらったって訳だったのか。
2015-08-18 19:50:58確かにこれなら次男坊を婿養子に出すわな。 命からがら帰り着いたら戸籍が確認出来ないと言われて配給も何も受けれない状況だったところを、一族全員その家に一時的に迎え入れられて元々の戸籍が復活するまで面倒を見てもらえたんだから……
2015-08-18 19:57:05ITスタッフ。杖術。FSM教会牧師。Twitter/Togetter 上で私が制作し著作権を持つと考えられるものには https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja を適用して著作権を事実上放棄します。