自衛隊内における、同僚や上司に対する呼称について、また、作戦立案について詳しく描写しているマンガ・小説などありましたら、参考にしたいので教えてください・・・
2015-04-04 22:16:11同僚⬅役職か呼び捨てか氏階級、フリーダム 上司⬅氏階級か役職。元同期とかならフリーな場合も(公式にはダメ 下⬅フリーダム 作戦立案か。
2015-04-04 22:27:04ガチに任務分析とかやるのでなければ 状況 構想 任務 後方 指揮通信 の提携に当てはめて作ればそれっぽくは作れる。具体例ならエースコンバットのブリーフィングを参考に。
2015-04-04 22:32:14状況 敵と味方はこういう状況で上級部隊はこう考えてるので 構想 私はこういう方針で動く 任務 そのために君たちはこう動け 後方 食事や弾等の状況はこうなってる 指揮 指揮官はどこにいて部隊間はどう連絡をとるのか。 これをしっかりしとけば良い
2015-04-04 22:37:02エースコンバットのあれは作戦立案を解するどころかど素人の学生やらゲーマーにもわかるように作ってるから参考には良いと思うよ。ホントに。
2015-04-04 22:44:32厳密に言うとこれは命令の定型で作戦立案の定型ではないのだが。 そっちを知りたがるのはごく少数と思われるので略。
2015-04-04 22:53:04作戦がらみの話が出たのでもう少し補足をば。 上官から部下に『命令下達』ようは命令を伝えることだが、実はこれも重要だが、これだけなら対して難しくはない。っていうか定型しってたら誰でもできる。
2015-04-05 01:10:49統率上、特に重要なのはこの後の「(戦闘)指導」と「(戦闘)予行」である。 命令っていうのは簡潔にわかりやすく誰が聞いても分かるように伝えなければいけないが、そうすると当然、細部の行動や統制がとれなくなってくる。
2015-04-05 01:14:47この道をどれぐらいの速度でどう進むのかは「命令」 『具体的にそれをどうやるのか』っていうのは「指導」なのだな。
2015-04-05 01:18:14よく訓練されてる気心の知れてる部下とかなら省略できたりするのだが、今回が初めて部隊指揮する部下とか新兵とかにはわからんのだ。
2015-04-05 01:20:55たとえば、経路上に障害がある場合を想定してみよう。道路を進んでたら地雷原があったとする。対処要領としては「停止して処理部隊を待つ」「迂回する」「自分たちで処理」等々大雑把な処置が考えられるがこういった場合どうするのかっていうのを部下に伝えないといけない。
2015-04-05 01:27:42通常命令で障害があった場合はどう処置しろって指示はされるが 例 障害処理 迂回を追求 ってな感じに。 じゃあどう迂回するかっていう話になると、困ったことにやり方は無数にある。 東西に延びる道路が地雷で封鎖されてたとして、北側から迂回するのか南から迂回するのか。
2015-04-05 01:33:26地雷原の翼側ぎりぎりや隙間を通過するのか。あるいは道路一本別の道にでてそこから回り込むのか。ぱっと書き込むだけでもこれだけ処置の要領が思いつく。
2015-04-05 01:35:34その部隊にどう動いてほしいのか具体的なことを伝えておかないと困った処置をされる可能性もある。だからそういう細部をつめるためにも指導をしっかりしておく必要がある。これが戦闘指導。
2015-04-05 01:40:12なぜ「指導」?命令でいいんじゃ?と思うかもしれないが 命令として具体的にそれをやらせないのかというと『命令として迂回の細部要領』を示してしまうと部下が「絶対にその命令通りに動く」必要が生じてしまうから。
2015-04-05 01:42:55実際には地雷原がどこにどれだけの縦深と幅を持っているのかわからないのだから、現場の指揮官がそれを判断して処置を決めなければならない。そのための指針となる指揮官の考え方を指導として示しておけば、現場指揮官も動きやすくなる。
2015-04-05 01:47:11予行の重要性は言うまでもないので略。末端レベルになると命令を理解できてなかったり、そもそも聞いてないのに了解と生返事してただけで現地でいざ行動というときに聞きなおしてきたりで処置に困る。時間の猶予があるなら確実にやろう。
2015-04-05 01:51:18これが戦闘指導、戦闘予行というやつやね。正直熟練指揮官やたたき上げの指揮官と学校出立ての違いはこれができるかどうかってぐらいの大きな違い。まあ部下が精鋭ならこの辺は省略できなくもないが、すり合わせはしておこう
2015-04-05 01:52:37