Togetter / Twilog の運営状況と今後に関するアナウンスを出しました

消費増税は税収減を引き起こす?

リフレ派の典型的な主張の是非を、明治大学畑農教授がわかりやすく解説
34
Toshiya Hatano @hatano1113

延期の最大のコストは、駄々をこねればルールを変更できると人々に思わせてしまうこと。今日からダイエット(消費税増税)すると宣言したのに、今日はお腹が減っている(景気が悪い)から、ダイエットは明日からに延期すると言い出すことと同じ。

2014-11-13 12:22:30
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

拒食症で体重が減り続けてるような人にダイエットをさせようとしてる事が大問題かとQT @hatano1113:延期の最大のコストは、駄々をこねればルールを変更できると人々に思わせてしまうこと。今日からダイエット(消費税増税)すると宣言したのに…ダイエットは明日からに延期すると言い…

2014-11-13 19:07:55
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

食べないとダイエットにならないからですRT @hatano1113 延期の最大のコストは、駄々をこねればルールを変更できると人々に思わせてしまうこと。今日からダイエットすると宣言したのに、今日はお腹が減っている(景気が悪い)から、ダイエットは明日からに延期すると言い出すことと同じ

2014-11-13 19:18:27
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

税収はむしろ増えるのでしょうね RT @helicopter_muku 10%増税が1年半延期になれば、結果的にはざっくり6兆円の減税になるのかな?(間違ってたら指摘してちょ)

2014-11-13 19:29:02
Toshiya Hatano @hatano1113

今の日本は拒食症で体重が減り続けているのでしょうか?私には年齢を重ねて年相応に落ち着いてきているだけに見えます。むしろ、成人病(社会保障費の膨張)に備えてダイエットした方が良いのでは?@kiba_r 拒食症で体重が減り続けてるような人にダイエットをさせようとしてる事が大問題かと

2014-11-13 20:46:00
Toshiya Hatano @hatano1113

楽して(食べて)ダイエットできるという広告は大抵ウソですよね。@mzw_neo 食べないとダイエットにならないからです

2014-11-13 20:47:28
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

97年以降の歴史を見ると食べないで太ってますねRT @hatano1113 楽して(食べて)ダイエットできるという広告は大抵ウソですよね。RT食べないとダイエットにならないからです

2014-11-13 22:01:17
Toshiya Hatano @hatano1113

食べている(我慢していない)と思いますよ。年齢(高齢化)による代謝の低下(社会保障費の膨張)を考えれば、もっと我慢しなければいけないところ、我慢(社会保障費の削減や税負担増)が足りなかったと思います。@mzw_neo 97年以降の歴史を見ると食べないで太ってますね

2014-11-13 22:23:53
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

税収が減ってるのはご存じ無い?増税と増収は違いますRT @hatano1113 食べている(我慢していない)と思いますよ。年齢(高齢化)による代謝の低下(社会保障費の膨張)を考えれば、もっと我慢しなければいけないところ、我慢(社会保障費の削減や税負担増)が足りなかったと思います

2014-11-13 22:29:52
Toshiya Hatano @hatano1113

成長率が低下していることを仰っているのですね。それこそ年齢(高齢化)による代謝の低下ではないですか?無理に景気を刺激(アンチエイジング?)しようとしても徒労に終わると思います。@mzw_neo 税収が減ってるのはご存じ無い?増税と増収は違います

2014-11-13 23:16:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

パーマネントに消費意欲が低下したとすれば、それは、国民は増税を恒常所得の低下と捉えるという傳左衛門仮説と整合している。検証すべきですよw

2014-11-14 01:46:43
bn2 @bn2islander

@yumiharizuki12 権丈先生も四年前に仰っていたようですが、難しいことは承知の上だったようで、結果から言えば難しかったということなんでしょうね news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/k…

2014-11-14 01:50:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

権丈先生は主流派コミュニティに属してないけれど、経済学よくわかっておられる。あらためて見直した。繰り返しますが、消費税とインフレ目標は代替的でなく、むしろ補完的です。

2014-11-14 01:58:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

逆に言えば、インフレも賃上げもイラネと言っている浜田先生は、金融政策の目標としてインフレを考えておらず、単に景気を良くしたいのでしょう。

2014-11-14 02:02:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

消費税からインフレだけ残して購買力低下要素を取り除きたかったら、所得税減税をすべきだったですよ。ネットで増税したからこういう消費低迷を招いている。

2014-11-14 02:05:50
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

違います。税収が減っていることです。実質成長率は関係ありませんRT @hatano1113 成長率が低下していることを仰っているのですね。それこそ年齢(高齢化)による代謝の低下ではないですか?無理に景気を刺激(アンチエイジング?)しようとしても徒労に終わると思います。

2014-11-14 02:52:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

消費刺激したかったら、むしろ2年程度の期限付き所得減税すればよい。平成27年10月の10%への引き上げにともない、28年から2年間、期間限定の所得減税とか。それでは低所得者対策にならないと言うが、元々マクロ消費の低下を見て先送りと言ってるわけで、低所得者対策は別途考えればよい。

2014-11-14 03:02:53
伝左衛門 @yumiharizuki12

元々、マクロ消費が低迷しなかったら、誰も先送りとか言いださなかったし、いわんや低所得対策なんて言い出さなかったでしょう。

2014-11-14 03:04:21
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

消費税は確実に需要を抑制するので、物価高の時こそ増税が有効ですな。

2014-11-14 03:05:44
Toshiya Hatano @hatano1113

ではキーはインフレ率ですね。インフレによる増収はインフレ税の増税です。誰かが負担していることにかわりありません。デフレ期の減収はインフレ税の減税なので、やはり負担は軽くなっているのではないでしょうか?@mzw_neo 違います。税収が減っていることです。実質成長率は関係ありません

2014-11-14 09:11:52
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

消費税増税が税収を期待どおりに増やさない、と言うことは理解されたのですか? @hatano1113

2014-11-14 10:03:47
Toshiya Hatano @hatano1113

理論的にそのような可能性があることは認めますが、現実には起きないと思います。起きたとしても極めて短期に限定され、高齢化のような長期の議論には役立たないというのが私の見解です。@mzw_neo 消費税増税が税収を期待どおりに増やさない、と言うことは理解されたのですか?

2014-11-14 10:17:26
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

増税後の97年から、ずっと税収が下降トレンドなのはどう解釈されているのですか?RT @hatano1113: 理論的にそのような可能性があることは認めますが、現実には起きないと思います。起きたとしても極めて短期に限定され、高齢化のような長期の議論には役立たないというのが私の見解

2014-11-14 10:38:20
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

インフレ率が上がっているときは、実質金利が低いので債権者不利、債務者有利で、デフレ時やインフレ率下降時には、逆になります。政府は債務者ですので、インフレ率が高い方が有利です。 @hatano1113

2014-11-14 10:40:30
Toshiya Hatano @hatano1113

所得税・法人税は減、消費税は微増ですねbit.ly/11mKAv4。所得税と法人税は減税政策が減収をもたらしていると思いますbit.ly/1sL97zC @mzw_neo 増税後の97年から、ずっと税収が下降トレンドなのはどう解釈されているのですか

2014-11-14 12:14:37
1 ・・ 4 次へ
まとめたひと
不確実性下の中田大悟 @dig_nkt

経済学者(笑)。独立行政法人経済産業研究所(RIETI)で研究員をやってます。博士(経済学)、横浜国立大学。専門は社会保障の経済分析、公共経済学、財政学といったところでしょうか。