中田考氏によれば、私は「一神教の真の意味を理解している数少ない日本人」であるそうだ。そもそも一神教の信者でもないのに? 不思議な評価だが、ほかならぬ中田氏にこのように褒められると、なんだかちょっと嬉しい。『イスラームのロジック―アッラーフから原理主義まで』 (選書メチエ)も参照。
2014-10-11 22:50:58@hitoshinagai1 」(永井均『<私>の存在の比類なさ』57頁) <私>とは唯一者であり、「最も重要な意味において隣人をもたない」もののこ とであった。「他の<私>とは、だから、矛盾表現であり、他の<私>の存在と は、一個のパラグックスでしかありえないはずなのである。
2014-10-12 18:46:55@hitoshinagai1 唯一者の複数性。隣人をもたないものの隣人。たとえそのようなものがどこかに存在するとしても、それが<私>の世界の中に登場してくることは原理的にありえないはずなのだ。
2014-10-12 18:48:14@hitoshinagai1 他者が存在するとは、しかしそのような不可能性が存在するということ、すなわ ち<私>の世界の中に登場してくることが原理的にありえないものが存在すると いうことに、ほかならないのではなかったか。・・・(49頁)
2014-10-12 18:48:39@hitoshinagai1 <私>であるという奇跡が<人>の持ついかなる物理的・心理的諸性質によっても規定され得ない・・・中略・・・そしてこの場合、創造者がたとえばスピノザ的な「神あるいは自然」でありえなかったことも、また理の当然であった・・・(58頁)
2014-10-12 18:49:29@hitoshinagai1 <私>の存在は奇跡であるから、その創造者は「神」でなければならない。そしてもしそうだとすれば、神とは<私>を識別できる唯一の他者であることになるはずだ。・・・(59頁)
2014-10-12 18:49:47@HASSANKONAKATA 返信有難うございます。しかし、そのことから必然的に一神教が帰結するというよりは、むしろ神は単に〈私〉の神になってしまうのではないか、という疑問があります。それはたしかに多神教ではありえないとはいえ、通常の意味での一神教といえるのか?という疑問です。
2014-10-13 08:36:49@hitoshinagai1 お返事有難うございます。今の〈私〉と過去の〈私〉、そして有り得ざるべき「〈私〉たち」の間に有り得ざるべきコミュニケーションが成立しているとすれば、唯一の〈私〉の神は「〈私〉たち」とそれらの「世界」の唯一の神でもなければならないのではないでしょうか。
2014-10-13 13:23:19@HASSANKONAKATA なるほど。「有り得ざるべき」ことが(なのに)現に有るということが発条になって「世界」の唯一の神になるわけですね。それは(私には)よく理解できる道筋ではあります。
2014-10-13 22:23:28@hitoshinagai1 はい。〈私〉の唯一性という奇跡が神の唯一性の証明であり、〈私〉の唯一性とは神の唯一性の顕現に他ならず、〈私〉は神と世界の接点であり、それゆえ世界開闢の場となるのだと思っております。
2014-10-13 23:45:29@HASSANKONAKATA むしろ、こちらが先ですね? 次に「有り得ざるべきコミュニケーション」が成立しているので〈私〉たちとそれらの「世界」の唯一の神にもなるという順番。よく理解できますが(私などが心配しても仕方がないけど)この二つに神概念が分裂してしまわないかが心配です。
2014-10-14 12:58:16@hitoshinagai1 この二つの神を一つと見做す(信ずる)のが、アブラハム的(啓示的)一神教の信仰の精髄かと思います。
2014-10-14 15:33:20@HASSANKONAKATA ああ、そこで信仰が成立するのですか! ひじょうによく分かりました。ところで、このやり取りを、いま『文學界』に連載している「哲学探究」に、そのまま引用してもよろしいですか?
2014-10-14 20:23:33"@hitoshinagai1: @HASSANKONAKATA ああ、そこで信仰が成立するのですか! ひじょうによく分かりました。ところで、このやり取りを、いま『文學界』に連載している「哲学探究」に、そのまま引用してもよろしいですか?" 光栄です。有難うございます!
2014-10-14 20:26:19