発達障害を理解するために。

大阪維新の会による「家庭教育支援条例案」に、発達障害についての無理解・偏見が含まれていることを指摘、訂正するツイートを収録。 まとめ人自身も理解の浅い領域で、目に入った範囲でのまとめです。不備があることと思いますので、追加すべき情報や適切でない投稿の収録について御教示いただければ幸いです。
374

発達障害情報・支援センターによる「発達障害を理解する」

next49 @next49

”発達障害は「先天的なハンディキャップなので、ずっと発達しない」のではなく、発達のしかたに生まれつき凸凹がある障害です。” → http://t.co/AP1ciWFZ

2012-05-03 10:04:19

札幌市 発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント

やまのよう @JP_mountainous

ぜひこの情報も加えてください。http://t.co/GnvoGvsC札幌市 発達障がい支援情報のページ「冊子「虎の巻」シリーズ~発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント~」 RT@hashimoto_tokyo 「発達障害を理解するために。」 #発達障害あるある

2012-05-03 12:47:42

発達障害を理解するために2 ~就労支援者のためのハンドブック

五藤博義 @gotoledex

発達障害を理解するために2 ~就労支援者のためのハンドブック。障害者職業総合センター作成。12年3月の最新版ダウンロード→ http://t.co/4m4zKx89

2012-05-01 17:24:48

𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

"この条例の考え方において、発達障害の子どもは「予防に失敗された存在」であり、その親は「子育てに失敗した親」である" / “大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記” http://t.co/ZJWYh6E2

2012-05-03 10:15:43
新田かなと @nk_tubu

発達障害をひと言で言うと どんなに周囲に気遣いをしても、あなたは気遣いがないと言われてしまう人達 http://t.co/tGLWInki 認知がそもそも出来ないことすら理解されず、してしまった行動は、勝手に解釈され悪意があるととられる現状を言葉にしてみました #発達障害

2012-05-02 23:14:15
taka(維新はいらない) @smoketree1

発達障害が乳幼児期の愛着形成の不足によるもので、伝統的子育てによって予防できるなどとする維新の会の「家庭教育支援条例」 http://t.co/0RN0sIVw 発達障害は親のしつけや育て方の問題ではなく、脳機能の障害によるものだということも知らないで、親を苦しめたいのか。

2012-05-03 01:32:57
りさり @sweetcocoamilk

愛着障害は虐待により脳の前頭葉の発達に影響が起きるので症状が軽度発達障害に似ているため「第四の発達障害」と呼ばれているけれど、発達障害は先天的なもので愛着障害とは根本的に違う。前者は親の躾や育て方という問題ではく混同すれば発達障害の児童や家族に必要な支援に困難な状況を作るだけ。

2012-05-03 06:20:14
チャビ母 @chubby_haha

「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害を誘発する大きな要因」これは全くのデタラメです!愛着形成不足だから発達障害になるんじゃないんです。自閉症の子達は、【愛着形成に生まれながらに困難を抱えています。】わが子への溢れんばかりの愛情が伝わらない事に悩む親のもどかしさを知ってほしい。

2012-05-03 06:22:19
もりたま/ayammin @ayammin

「伝統的子育ての時代」にも発達障害はあった。本当に発達障害を持つ人たちの抱える問題に取り組みたいのなら、それは「発達障害の予防・防止」ではなく、「発達障害を持つ人が社会参加しやすい世の中を作る」ことだ。この法案は単に伝統回帰の旗印に、発達障害を利用してるようにしか思えない。

2012-05-03 07:02:28
しかのつかさ @sikano_tu

乳幼児期の極端なネグレクトは「発達障害」を招くけど、それは身長体重などの肉体的指標から知能まで全てが遅れる状態で「軽度発達障害」とは全く別物だ。条文作った人は中途半端な知識を恣意的に取捨選択して自分が素晴らしいと空想する歪んだ世界を実現しようとしていて、ホント恐ろしいよ。

2012-05-03 07:03:48
村上由美 @yumimrkm

TL上で「家庭教育支援条例案」の話題が巡っている。ベッテルハイムの時代の話みたい。私の母は幼い私を連れてあちこちの病院や心理士を回ったけど、その時も「親の愛情不足」と散々言われて相当傷ついた。未だにそれを恨んでいる。そんな中正しい答えをくれたのはたった1人だった。

2012-05-03 08:22:56
村上由美 @yumimrkm

そして療育に来てくれたH先生が見つけてくれたのが鈴木昌樹先生の本だった。当時は発達障害が脳の機能障害だというのはかなり画期的な意見だった。母はそれを心の支えにして私を育てた。鈴木先生は今でいう発達障害の症状をズバリ著書で指摘していたが、日本で一般的になったのはもっと後のこと。

2012-05-03 08:27:24
@sweets_shocho

発達障害における病態仮説として「中枢性統合脆弱理論」というのがある。例えるなら、多くの人は、カレーを食べるのにライスとルーをほぼ同じように食べ終わるよう全体を把握しながら食を進める。しかし、ライスだけに着目しそれだけをまず食べてしまう!これである。

2012-05-02 23:57:10
@sweets_shocho

「木を見て森を見ず」このような視点で生活ているのが発達障害の特徴。これは感情や記憶においてもそうで、スポットライトで物を照らしているイメージである。それしか見えなくなると、いつの間にか周囲の状況が変わってることに気づくのが遅れ、気づいた時にはどうしていいか分からなくなる。

2012-05-03 00:02:44
@sweets_shocho

発達障害をもつ人に対して、ピンポイントな指示をすることで、「木」を見るのが得意な面を大いに生かしていけるだろう。点での指示を多く、初めから線や面での指示は避けること。後で指示した点をつなぐ作業をする。関連付け、一つ一つは独立しているが互いに影響を及ぼしあうことの理解を深めること。

2012-05-03 00:11:21
@sweets_shocho

アメリカで1940年代頃に流布した「冷蔵庫マザー」説を思い出しました。RT @ogtm_00: もし時間がありましたら専門的ご意見を伺いたいです。→“家庭教育支援条例案”が、驚愕以前のツッコミどころ満載…な件」http://t.co/nRSulLDj

2012-05-03 07:50:30
@sweets_shocho

自閉症の暗い歴史の一つとして、1940年代にある心理学者が提唱した「自閉的な行動は母の冷淡な態度による」という「冷蔵庫マザー」説が広まった。これにより自閉症の子をもつ多くの母親は傷つき、自責の念、罪悪感にかられていた。この歴史を日本は今、繰り返そうとしている。

2012-05-03 08:02:41
@sweets_shocho

レオ・カナーが、親の行動が自閉症につながるという発言をしていることから、冷蔵庫マザー説は強固なものになっていった。日本でも、杉山登志郎氏が「第4の発達障害」というセンセーショナルなタイトルの著書を出版し、虐待を初めとする不適切な養育が発達障害を引き起こす、という誤解が広まった。

2012-05-03 08:10:59
@sweets_shocho

ADHDにおいても暗い歴史がある。1900年頃には「モラルの欠如」と決め付けられ親は責められた。その後は中枢刺激薬が奏功することがわかり、脳に何らかの異常があるだろうという仮説が提唱された。しかし、アメリカではリタリン乱用、人種差別問題にしばしばADHDが引き合いに出されていた。

2012-05-03 08:28:08
@sweets_shocho

自閉症スペクトラムでもADHDでも、その概念確立までには非常に暗い歴史が背景にあることを知ってほしい。多くの苦労があって少しづつ誤解と偏見が解かれつつある、それでもまだまだ啓発理解には不十分と感じるところに、今回の条例案・・・

2012-05-03 08:32:21
@sweets_shocho

当時のアメリカでは自閉症の「冷蔵庫マザー説」に基づき、多くの自閉症児が母から引き離された。絶対受容を前提として治療施設に入所、親も強制的にセラピーを受けることに。結果こどもたちにおいては青年期~成人期において社会適応を一層困難にさせた。全く効果がなかったことを歴史が証明している。

2012-05-03 10:54:07
まとめたひと
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

本業は日本美術方面のライター&編集者(震災モード)。