不登校を3週間で解決、これまで620人以上、サービスを受けた91%の子どもが再登校している。…と聞いて「そんなことある??」といささか疑いながら、不登校解決プログラムを提供している「スダチ」の小川さんに話を聞いた。 不登校の期間は関係ない、不登校の原因も関係ない、こども本人に会う必要もない。 保護者とのみオンラインで平均17日やり取りすると、こどもが再登校する。 …かなり興味深い。 不登校の生徒は例に漏れず板橋区でも増えていて、コロナ禍だけでも200人増えた。 私が最も共感したのは、不登校の子ども本人とは一切会わないし話もしない、というアプローチ。 区の議論では、どうしても「児童生徒が不登校になるには様々な要因がある。一人一人の児童生徒に寄り添って、きちんと要因を分析し、それぞれに対応をしていく必要がある」となっちゃう。 そんなのきりがない。 不登校の理由がはっきりしている子どもばかりでもない。 スダチがやりとりするのは保護者のみ(ほとんどが母親)で、スタッフがオンラインで毎日保護者のサポートをする。すると3週間以内には、9割の子どもが自分から学校に行くそう。 だから自分の親が不登校支援サービスを利用していることを知らないまま、再登校する子どもも多い。 つまり変わるのは親の側で、その過程で、子どもが「自分で考える時間」を持ち、学校にまた行こう、と決める。 いじめや友達関係を理由として不登校になっていた子も、「行ってみたらもう環境が変わってて問題なかった」という事も多く、再登校後8カ月目の追跡調査でも、その8割は登校継続が出来ているそう。 学校に行くだけが選択肢ではない、は私も賛成。 ただ不登校児の多くの親はやっぱり学校に行って欲しいと思っているし、かなり深刻に悩んでいる。 再登校出来た子どもが「再登校して良かった」と言っているのを聞くと、ああ良かった、とやっぱり思う。 不登校の相談を受ける区の職員の姿勢は、傾聴。 「お母さん大変ですよね、分かります。随分頑張ってきましたね、無理して抱え込まないで、待ちましょう、皆でお子さんを見守りましょう」 みたいなもの。 でもスダチの主張は、「愛情としつけの区別が必要。ダメなものはダメ」。 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを増やしても、その数に比例するように不登校の子どもが増えていく。 世の中どこでも「傾聴が大事」だけど、傾聴や見守りだけでは状況は変わらない(本来の傾聴からズレてる可能性も有りそう)。だから積極的介入が必要だ、と言うのが小川さんの話し。 ポスト傾聴社会には、大人も子どもも、もっと「怒られる」のかも。…でもそれを意外と多くの人が、実は望んでいる気もする。 全ての不登校の子どもに合うプログラムかどうかは私は分からない、でも区や教育委員会が学ぶ点は多くあると思う。 田中やすのり区議会議長と一緒に聞きました。 #不登校 #学校 #習慣 #デジタルデトックス #板橋区議会議員 #間中りんぺい #板橋区
2023-12-15 00:28:33危機感を覚える人
区議さんが不登校のことに興味を持ってくださり有難いです。 しかし、なぜ不登校を親子の問題に矮小化するのですか? 不登校は学校があるから起きることで、先生と子どもが当事者です。 親に「愛情と躾の区別」を問うなら、先生にも「安心安全な学校になっているか」を問うていただきたいです。 x.com/rinpei_manaka/…
2024-08-11 15:04:53@tonotodada スダチの方々、この記事を見る限り「不登校の子を持つ親」の焦る気持ちに漬け込んだ活動方針に見えますね。 時間をかけて不登校を解決したい親はいません。学校生活には3年間〜6年間のリミットがありますから。 痩せなくて困っている人に「3日で5キロ減!」のような情報を見せるのと同じです。
2024-08-11 15:08:42その理由
@tonotodada そんなに重大な問題があるならキチンと言語化して欲しいです。 そんな言い方ではまともに聞き入れられないと思います。
2024-08-10 23:11:02@tonotodada 何がしたいのか分からないですね。 関わらないでいただきたいって文字通りの意味ではないですよね、流石に。関わる人は子供の権利を尊重しなさい。の言い換えですよね? としたら、尊重してない人にこそ伝えるべきなのに、その人らに分からない言葉で書いても意味がないのでは?
2024-08-10 23:18:44@nipponkabutoshi 文字通り、関わらないでいただきたいのです。 子どもの権利条約についても、不登校支援についても、現実に行動しています。
2024-08-10 23:24:32@tonotodada 子供の権利を尊重する人を増やしたいわけではなくて、尊重できない人はあっち行っててねってことですか。 それはそれでありですね。
2024-08-10 23:27:18@nipponkabutoshi @tonotodada 私もひろちゃんさんと同意見です。主張があるならはっきりと言葉にしていただきたい。 『児童からすれば「得体の知れない大人が干渉してくるから学校に避難するか」』となるのかな?と考えもしましたが、私には結論づけられませんでした。 なので答えがあるならはっきり教えて欲しいと感じました
2024-08-10 23:37:22解説
@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada 恐れ入ります。単に撥ね付けるだけでは不登校生徒側に社会的な圧を与えることになると思う人間なので、私は分からないと感じる人にも少しずつ知って欲しいと思っており、知見の多い身ではありませんが申し上げます。端的には自由権を意識する制度の中で先に登校を決定した上での交渉を行うことが
2024-08-11 01:48:35@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada まずいと考えますが、社会制度として教育を受けさせる義務を全うする上で、生徒側が意識を変えることで登校が可能な状況か、教師側の問題か、学校か、他生徒か、などはある程度信頼関係を築いてからでないと聞き出せない内容で、少なくとも親に何ヶ月面談したとて判断できることではないということ
2024-08-11 01:51:30@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada でもあります。学校側としても教師としても親としても登校してくれればありがたいはずですが、状況とそれに対する生徒本人の負荷によっては同じ状況を他で見たとしても、当然社会で報道されるように死に至ることもあります。あるいは問題をそこで先延ばしにして本人の納得なく登校させたとして、
2024-08-11 01:53:53@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada 状況に耐えていられるタイプであればもしかしたら発散を社会から外れる方向で調整するかも知れません。問題を内に向けるタイプであればどちらかというと精神を病み、外に向ける方向であれば他者へ暴力だとか窃盗などの軽犯罪から入るのかも知れません。なんにせよ、本人にも社会にも益がないことを
2024-08-11 01:56:34@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada 一時的な体面で処理することで表面上の解決をした上で問題をこじらせることであるという認識のないこと、つまるところこの事業者の計画は不登校生徒のためには一分も存在していないことが子どもの未来や国家の未来を考える人に顰蹙を買っているのだと思います。
2024-08-11 01:58:30@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada 幼少を過ぎると親に話さない内容のことも多くなり、あるいは個人の傾向でそれも変わってきます。即断できない状況であれば、親御さんにあるのは教育を受けさせる義務ですので、学習塾や経済的に許せない状況であれば行政に相談も必要かも知れないと存じます。 長文、申し訳ございません。
2024-08-11 02:00:44@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada すみません。おそらく反対者は子どもの不登校がわがままである、という認識から強行を主張なさっているのだと思っておりますが。少なくとも昔より概ね学校教育者は腕力はもちろん、強い言葉もつかえない状況があり、集団で露骨に加害している状況でも修正行動を取りづらいこと、また、
2024-08-11 02:07:13@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada こまめに気遣う教員ほどストレスは大きく、それを解消できるだけの労働状況にも改善されていない状況かと思います。むしろ先生という存在を教えるのが心地よい、つまり一方的に物を言える状況を望んだまま成長していない教員のほうが就労しやすく存在する状態でもあります。
2024-08-11 02:09:45@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada 生徒本人のわがままが過ぎると判断して強行するのはありかと私も考えますし、ただ、親に伝えていない状況で本当は深刻だったり、あるいは反発心が強い状態で無理やり親に強制的に送り込まれれば、当然社会圧に反発の強いところになります。わがままでも親があまりに未熟なため子も年齢不相応な状態
2024-08-11 02:12:36@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada かも知れません。どうであれ、少なくとも本人との信頼関係が構築されたところで行うもので、厳しい言い方も信頼あれば自分のためと思う人間もありますが、不信のまま厳しいことを指摘されてもこと子どもは不満だけを頭に残したまま大人になっていきます。不満の矛先がいつどこに向かうかは
2024-08-11 02:15:03@nukegegaturai @nipponkabutoshi @tonotodada 分かりませんが、社会不安定な状況は恐らく望まれぬことと存じます。 ふたたび失礼をいたしまして、申し訳ございません。
2024-08-11 02:15:54