先生たちによるリテラシーの話

先生方による「リテラシー」に関するお話です。 ご登場いただいたのは、下記の方々(敬称略)です。 ynabe39 渡邊芳之(心理学者,専門は性格心理学,心理学論。) kikumaco 菊池誠(物理学者) 続きを読む
94
渡邊芳之 @ynabe39

「ネットリテラシー」といえば「ネット情報をむやみに信じない」ということなんだから「科学リテラシー」といえば「科学者や科学技術行政をむやみに信じない」ということなのではないか。

2011-11-29 02:49:20
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

あたらずといえどもとおからず RT @ynabe39: 「ネットリテラシー」といえば「ネット情報をむやみに信じない」ということなんだから「科学リテラシー」といえば「科学者や科学技術行政をむやみに信じない」ということなのではないか。

2011-11-29 02:55:40
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「なにいうてんねん!」と偉いセンセにもツッこめること。RT @ynabe39: 「ネットリテラシー」といえば「ネット情報をむやみに信じない」ということなんだから「科学リテラシー」といえば「科学者や科学技術行政をむやみに信じない」ということなのではないか。

2011-11-29 02:56:39
沼崎一郎 @Ichy_Numa

確かに、日本語では「〇〇リテラシー」と言うと、〇〇に騙されないというニュアンスがあるなあ。しかし、リテラシーの本来の意味は、「読めて、正確に意味が分かる」ということなんだけど

2011-11-29 02:55:28
沼崎一郎 @Ichy_Numa

だから、ネットリテラシーなら、たとえば、アドレスの末尾の「ac.jp」とか「go.jp」の意味が分かるかどうか。分かれば、どのような機関が出している情報かが分かる。そういうことがネットリテラシーだと思う。そのうえで、その情報の内容を信じるかどうかは、別のリテラシーの問題。

2011-11-29 02:58:43
渡邊芳之 @ynabe39

他の人も言っているように「理解すれば支持してくれるはず」「支持してくれないのは理解してないからだ」というのは相当な「希望的観測」だよね。

2011-11-29 02:57:38
沼崎一郎 @Ichy_Numa

解して結婚し、理解して離婚する。 RT @ynabe39: 他の人も言っているように「理解すれば支持してくれるはず」「支持してくれないのは理解してないからだ」というのは相当な「希望的観測」だよね。

2011-11-29 02:59:30
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

原発とかそうかも(人・立場に依るでしょうが)。RT @Ichy_Numa: 誤解して結婚し、理解して離婚する。 RT @ynabe39: 他の人も言っているように「理解すれば支持してくれるはず」「支持してくれないのは理解してないからだ」というのは相当な「希望的観測」だよね。

2011-11-29 03:00:19
沼崎一郎 @Ichy_Numa

科学リテラシーにしても、まずは、中学高校レベルの理科の教科書くらいは読めて、内容が理解できるかどうかだと思うよ。

2011-11-29 03:01:03
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

逆にいうと、それ以上は万人に求めても非現実的で、得意な人が不得意な人をどう助けられるか、社会関係資本の次元の問題となると思います。RT @Ichy_Numa: 科学リテラシーにしても、まずは、中学高校レベルの理科の教科書くらいは読めて、内容が理解できるかどうかだと思うよ。

2011-11-29 03:02:50
渡邊芳之 @ynabe39

@Ichy_Numa けっきょく「リテラシー」の語義よりも「リテラシーが誰のなんの目的で求められているのか」なのだと思います。

2011-11-29 03:00:30
渡邊芳之 @ynabe39

本来の「リテラシー」はそれを持つべき個人から「求められる」ものなのに、社会や他者の持つ「目的」のために個人に対して「与えられる」ものになっているのだと思う。

2011-11-29 03:02:43
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「○○という新しいテクノロジー」を受容してもらうために「○○の安全性・有効性を理解するためのリテラシー」の獲得が要求されたり。RT @ynabe39: 本来の「リテラシー」はそれを持つべき個人から「求められる」ものなのに… (cont) http://t.co/POUsKQk8

2011-11-29 03:04:36
渡邊芳之 @ynabe39

「科学に賛成し科学を支持しない限りは科学リテラシーがあるとは認められない」。

2011-11-29 03:04:24
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「○○は安全です」「いや、これこれの問題あるっしょ」「ご理解いただけないようで」「いや、理解したからなんだけど」「まだまだご理解が足りないようで」以下ループというやつですね。RT @ynabe39: 「科学に賛成し科学を支持しない限りは科学リテラシーがあるとは認められない」。

2011-11-29 03:06:35
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

科学的に正しいかどうかで話が済むのは、互いに「科学的成否でよい」という合意があるときだけですよ。科学より宗教を上に置く国ではそうはいかない

2011-11-29 03:07:45
沼崎一郎 @Ichy_Numa

元来のリテラシー普及運動は、社会的弱者のエンパワーメントだった。現実を理解し、現実を変革するための「語彙」を獲得する運動。

2011-11-29 03:07:44
沼崎一郎 @Ichy_Numa

だから、本来、メディアリテラシーやネットリテラシーというのは、メディアやネットの理解力だけではなく発信力を付けることだと思う。たとえば、Ustが使える、ツイッターが使えるということ。それがエンパワーメントにつながる。

2011-11-29 03:12:22
渡邊芳之 @ynabe39

自分への反対や批判をすべて「無理解」とラベリングすることはとてもありふれている。実際には理解しているからこそ反対している場合も多いわけだ。

2011-11-29 03:09:03
渡邊芳之 @ynabe39

@Ichy_Numa 実験や統計ができるようになれば科学リテラシーは確実に向上しますからね

2011-11-29 03:13:31
沼崎一郎 @Ichy_Numa

大学の一般教養で必須にすべきですね。 RT @ynabe39 実験や統計ができるようになれば科学リテラシーは確実に向上しますからね。

2011-11-29 03:15:16
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

大学行かない人もまだ半数近くいるので、中~高校の理科でちゃんとやるべきと思います。大学入試もそれを踏まえたものにして。RT @Ichy_Numa: 大学の一般教養で必須にすべきですね。 RT @ynabe39 実験や統計ができるようになれば科学リテラシーは確実に向上しますからね。

2011-11-29 03:18:13
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@hirakawah 高校も行かない人いるから、中学校での教育が大切ですね。実験と観察の基礎、平均値と分散だって、中学生にも分かるように教えられるはず。 @ynabe39

2011-11-29 03:20:23
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ですね。ちゃんと順を追って、具体例にも即しながらやれば全然難しくないと思います。RT @Ichy_Numa: @hirakawah 高校も行かない人いるから、中学校での教育が大切ですね。実験と観察の基礎、平均値と分散だって、中学生にも分かるように教えられるはず。 @ynabe39

2011-11-29 03:22:56
渡邊芳之 @ynabe39

科学は「ルールの共有について合意されたうえで開催されるゲーム」であって、その外側にルールを共有しない世界が拡がっているのは最初から意識されるべきことだ。

2011-11-29 03:11:43
1 ・・ 4 次へ
まとめたひと
青谷三郎 @aotanisaburo

毎日呑んだくれてるアル中オヤジであります 明るい鬱です 性格はネコ 人格はイヌ ネコがいます 去年までイヌもいました 寡黙ですがおしゃべりは好きです パンツクラスタです