明治時代の人口統計…「え…石川県が人口日本一だったことあるの!?」「薩長土肥、やっぱり強かったんだな」
- Count_Down_000
- 21366
- 139
- 10
- 58
歴史を見ると、日本の中心は移り変わっているんですよ。50年前の日本人に「経済力で名古屋が大阪に勝つ」なんて話したら、誰も信じてくれないでしょうね。google.co.jp/amp/s/nlab.itm… pic.twitter.com/7CpSrvgW2q twitter.com/moja99758134/s…
2021-11-12 19:01:441880年当時は、富山県が石川県から独立する前の時期ですね。 他方、当時は、三多摩地域は神奈川県に所属しており、東京府(〜1943年)は今と比べて非常に小さい状態でした。 #町田は我が領土 twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 17:08:18@mikumo_hk 今の富山県や福井県の一部が石川県だった時代があるんですよ(´・_・`) pic.twitter.com/pYP2TfCGcT
2023-07-08 14:39:26@mikumo_hk @usaminoriya 米一石は人一人が年間に消費する量だそうです。100万石ということは100万人を養えるということですね
2023-07-08 16:46:04石川の下が新潟だしやっぱ米か 当時の米は通貨より信用できる資産だったかもしれないしな twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 14:18:10加賀百万石はダテじゃないですね。 ちなみに富山を挟んだ新潟県の神社の数は日本一ですが昔人口が多かったことに起因しています twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 16:21:56@mikumo_hk @tabbata すごいな越後って栄えてたんだなあ。 (となると越後ちりめんどんやの隠居って今で言うとこの東京の会社の会長さんみたいな位置付けだったのかな。)
2023-07-08 15:03:55@mikumo_hk 当時はまだまだ農業主体の産業構造。 仕事にある所に人が集まるということだそうです(堺屋太一談)。 ただしこの時の石川県は、今の石川県だけではなく、富山県と福井県の一部も含んでいるそう。
2023-07-08 16:42:46石川・新潟って並んでいますね。 米の生産量、海運の中心は日本海側... ってところですね。 twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 16:42:47ぶつくさとお話するとね。 そもそも当時の石川県がデカいとか元ツイのリプにある通りやし、当時貿易と言えば清や朝鮮がメインやったから太平洋側より日本海側のほうがハッテンしてたんよな。
2023-07-08 16:19:31貿易は金になったんですね。 そりゃ平清盛も貿易に有利な福原に行こうとしますわ。 twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 13:33:53@North_ern2 近代になるまで日本海側での船での交易が商業的に巨大な存在だったのが忘れられてるんだよね。 だから現代人は日本海側の県がこんなに栄えてたことを謎に感じてしまう。 なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 nlab.itmedia.co.jp/research/artic…
2022-11-21 11:50:36さすが加賀百万石やな。やはり米の生産高が多い地域に近い方が人は沢山養えるか。明治維新後の工業化、農村から都市への人の流入という波によって、日本海側が人が少なくなっていくんやな。。 twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 16:47:02@mikumo_hk @otsune 海産物が豊富に漁れる 広大な稲作面積が確保できる 大陸と貿易できる 日本各地と海上物流で繋がれる これが当時の大人口を抱えられる条件でした 日本の工業化とそれを受けた都市化は1880年代中盤からなので工業化前時代最後の時代は北陸が圧勝していたという話なのです
2023-07-08 13:42:181870年代 殖産興業政策 上からの近代化 1880年代 松方財政 日本型産業革命を結果として準備することに 1890年代 第1次産業革命 軽工業 特に紡績・製糸業中心 1900年代 第2次産業革命 重工業 特に鉄鋼・造船・電力業の勃興 1910年代 大戦景気 重化学工業本格化 農業国から工業国へ
2020-06-24 11:09:38蒸気力から電力へ 1920年代 連続する不況 反動恐慌→震災恐慌→金融恐慌→昭和恐慌 1930年代 井上財政(合理化・金解禁) 高橋財政(金輸出再禁止・管理通貨制度・軍需インフレ) 1940年代 戦時統制経済 国家総動員法 敗戦から復帰・高度経済成長
2020-06-24 11:13:53@mikumo_hk 当時は人口3000万人台だったことも加えて欲しい。 pic.twitter.com/2Y1IGSxJkJ
2023-07-08 17:58:54明治時代以降の都道府県人口の推移。東京都が1位になる前は、広島県、大坂府、石川県などが1位になっているが、最も1位を獲得していたのは、新田開発によって繁栄した新潟県。人口は産業構造の変化によって推移する。そういうもの。 twitter.com/NHK_GTV/status…
2021-01-12 20:46:27NHK 総合 01/12 20:00 世界は教科書でできている 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhkgtv #世界は教科書でできている nhk.jp/p/ts/83K5VQ4L1…
2021-01-12 19:57:02「明治期の都道府県別人口」 北陸(石川・新潟)、中四国(愛媛・広島・高知・島根)、九州(鹿児島・長崎)など現在流出減少に悩まされている県で人口が多い。 共通点は江戸時代の有力藩で第一次産業が盛んであることや交易の拠点があったことなどがあげられるのでしょうか。 (資料:ダイヤモンド社) pic.twitter.com/Xi8BrQNT1Y
2023-01-31 10:25:15愛媛高知鹿児島広島長崎もかなり上位じゃない? 四国九州めっちゃ人口多くない? 今西高東低の人口増と言われるけどむしろ回帰してるだけ? 東北は昔から少ない? twitter.com/mikumo_hk/stat…
2023-07-08 15:24:34