![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
学習や仕事のアイデア、メモを記録するのに試し始めたアプリです。驚いたので共有です。 「mem」 パーソナライズされた世界初のAI搭載のワークスペース。創造性を増幅させ、ありふれたことを自動化し、自動的に整理整頓ができる。 1/n get.mem.ai
2023-01-23 06:19:31![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
AIによる文章作成ツールも搭載しています。 一見、最近頻出しているアプリのようですが、方向性がかなり異なります。 僕が愛用しているNotionもAIライティングのα版を搭載していますが、Notion側の学習データ:ページに記入した内容=7:3位のイメージでAIライティングが行われます。 2/n
2023-01-23 06:19:32![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
Memはおそらく自身のメモをかなり重視してAIライティングしてくれます。 なので初期のメモが少ない場合や、偏っている場合は、??となる文章になりますが、蓄積されてくると「それ書きたかったこと!」になります。 3/n
2023-01-23 06:19:32![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
Twitterでメモしておきたいスレッドに「@memdotai Mem it」と打つと、Memのワークスペースに格納してくれます。さらに、似たスレッドの提案もしてくれます。 これは便利そうなので試してみましたが、まだ僕のメモが少ないのか偏っているのか分かりませんが、少しAIによる文章が変になります。 4/n
2023-01-23 06:19:32![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
検索もメモを読み込んで学習してくれるので、かなりボヤッとした検索ワードや、体験したいことを入れるだけでもヒットさせてくれるようです。 5/n
2023-01-23 06:19:32![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
EvernoteやNotionも第2の脳という表現されることもありますが、memの方がその表現は合ってる気がします。 ただ、それよりも企業で利用すればまさに「企業の脳」として機能してくれそうな感じです。 6/n
2023-01-23 06:19:33![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
今の使い分けとしては、memにはノウハウを部分的に放り込んでAIで整理したものをNotionに移すといった使い分けをしています。 記述もマークダウンなので相性もいいです。 7/n
2023-01-23 06:19:33![](https://s.tgstc.com/static/web/p.gif)
Notionを学べます || どんな質問も歓迎 || Notion認定コンサルタント ||ヒッドワークス合同会社 代表 || 数社の役員 || Notionテンプレート販売 || 元税理士業界 || 海外アカウント→@hid_works