- kinugawasawa
- 101696
- 199
- 24
- 29
Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022)
淀川のマッコウクジラの件で、「標本にするって言ってもお金がないんじゃないの?」という質問が来たので、少し解説します。まず、大型クジラの死体の処理は、①海岸へ埋設、②重石をつけて海洋投棄の2択です。1/12
2023-01-16 09:33:38過去の事例を見ると、埋設処理(&一部焼却処分)が基本です。死体の引き上げが困難な場合や死体が多すぎて埋められない場合は、海洋投棄されるケースもあります。海洋投棄はどうしても再漂着のリスクがあり、数十トンのコンクリートと共に沈めるため、あくまで最終手段という位置付けのようです。2/12
2023-01-16 09:33:38科博のストランディングデータベースを見ると、埋設は一頭2〜400万、海洋投棄は一頭4〜500万かかるようです。船で曳航する距離によって金額は変動するのだろうと思います。もう少し詳細が知りたい場合、こちらを参照してください↓3/12 twitter.com/anatomygiraffe…
2023-01-16 09:33:39過去の例ではマッコウクジラを沖合に曳航して沈めるのに一頭500万ほどかかっています。海岸に埋設するのも沖合に沈めるのも、どちらも膨大な労力とお金がかかります。労力についてはこちらの記事が参考になるかと思います→spf.org/opri/newslette… twitter.com/garasuhibar/st…
2023-01-15 22:17:34詳細
過去の例ではマッコウクジラを沖合に曳航して沈めるのに一頭500万ほどかかっています。海岸に埋設するのも沖合に沈めるのも、どちらも膨大な労力とお金がかかります。労力についてはこちらの記事が参考になるかと思います→spf.org/opri/newslette… twitter.com/garasuhibar/st…
2023-01-15 22:17:34@AnatomyGiraffe それについては私としては沖合に曳航して太平洋に出れば深海に沈めてカグラザメなどの餌になるのでは、と思いますけどねえ・・・
2023-01-15 22:14:32そして、人の手で投棄した場合、何らかの理由でどこかに再漂着すると責任問題になる可能性もあります。そのため膨大な量の重しをつけて沈めるわけですが、腐敗して重りが外れるかもしれません。別の自治体に打ち上がったら、処理費をどちらで負担するかも問題になります。
2023-01-15 22:32:12死体から流れ出る油による水質汚染や腐敗臭を全く気にしない!という ことならばもう少し話はシンプルになるかもしれませんが、そうはできないですからね。これらを踏まえた発言が、「自然に返すのだってそんなに簡単じゃない」です。
2023-01-15 22:32:12参考値:2005年に北海道に漂着した16mのマッコウクジラの海洋投棄にかかった費用は399万。 kahaku.go.jp/research/db/zo…
2023-01-15 22:43:03最初のツイートに貼った大浦町の集団座礁では、14頭の処理に6230万かかったそうです。 kahaku.go.jp/research/db/zo…
2023-01-15 22:44:49埋設の場合の処理費は、どれだけの量を焼却するかによって変動しそうです。2003年のむつ市の例だと17m級で200万、2007年の石巻の例だと焼却埋設を除いた処理費(陸上げまでの費用?)で400万かかったそうです。 kahaku.go.jp/research/db/zo… kahaku.go.jp/research/db/zo…
2023-01-15 23:06:14ついでに救助費用の参考地も。2000年に静岡県掛川市で16m級のオスのマッコウクジラを救助した際には、844万円かかったそうです。なおこの個体は、残念ながら海に戻すことはできず、死亡してしまっています。 kahaku.go.jp/research/db/zo…
2023-01-15 23:39:09さて、埋設処理には「埋めて終了」と「数年後に掘り起こして骨格標本にする」という2種類があります。どちらも海岸に穴を掘って埋めるのですが、後者の方がより丁寧に肉を削ぎ落とすことになります。水中で暮らすクジラの骨は、自重に耐えきれず折れてしまうことがあるからです。4/12
2023-01-16 09:33:40例えばマッコウクジラだと、脳油と呼ばれる頭部の油の重みで頭蓋骨が破損してしまうそうです。なので、極力肉を削ぎ落とし、自重で骨が破損するリスクを減らします。ヒレなど、細かいパーツがある部分は、埋めずに回収して別途骨格標本化するケースもあります。5/12
2023-01-16 09:33:40骨格標本を見据えての埋設の場合、上記のような解体作業については、近隣の水族館の方々、各地の博物館関係者が集結し、基本的にボランティアで作業します。埋設処理の場合、骨格標本にするか否かで作業内容はさほど変わらないので、腐肉や皮膚の焼却処理費が多少変わるくらいかと思います。6/12
2023-01-16 09:33:41で、骨格標本にする場合は、数年後に掘り起こす必要があるのですが、当然ここからは処理とは別に費用がかかります。詳細な金額は存じ上げませんが、主に重機や運搬車両の費用が必要になるかと思います。7/12
2023-01-16 09:33:41過去の例を見ると、「標本化を見据えて埋めたけれど、予算が確保できずに掘り起こせないまま」というケースは結構あるようです。その場合は、そのまま時がたち、いずれは分解されて土に戻ることになります。8/12
2023-01-16 09:33:41無事に掘り起こしが済んだ場合、博物館などに持ち帰って洗浄し、綺麗な骨格にする作業をします。そしてそのあとは、①このままバラバラの状態で骨格を保管する、②生きていた時の姿がわかるように骨を組み上げて保管(展示)する、という二つの選択肢があります。9/12
2023-01-16 09:33:42実は、博物館が所有する骨格標本の大半は、前者のバラバラの形で保管されています。後者(交連骨格と言います)は展示には良いのですが、骨を様々な方向から観察したり計測したりはしにくいので、研究には不向きです。交連骨格は保管スペースもくうので、研究用の資料は①の形で保管されます。10/12
2023-01-16 09:33:42①の場合は洗浄した骨格を保管庫に入れて終了です。が、もし②の形で保管しようとすると、バラバラの骨を組み上げる費用が別途かかります。科博に保管されている体長12mのツノシマクジラ(ヒゲクジラの一種)の交連骨格の制作には、1000万円以上かかったそうです。11/12
2023-01-16 09:33:43というわけで、まとめると、骨格標本化を見据えて埋設→埋めている間に予算の確保を試みる→予算が取れたら掘り起こし→交連骨格として展示する場合はさらに改めて予算獲得を目指す、という形です。たとえ掘り起こせなくても、処理費用に無駄がでるわけではないかと思います。12/12
2023-01-16 09:33:43餅は餅屋!ということで、ご興味持った方は「海獣学者、クジラを解剖する」を手に取ってみてください。リンクは↓ twitter.com/hiro_takai/sta…
2023-01-16 09:52:25一連のスレでご関心を持った方、田島木綿子さんの『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』をオススメします。 amzn.to/3H5n0JO twitter.com/AnatomyGiraffe…
2023-01-16 09:50:03