- doklenabatckere
- 79027
- 848
- 221
- 149
AIと私が協力して作ってきた作品が居場所を失ったことをご報告いたします。一昨日、私は「小説家になろう」運営様の、AIが生成した小説に対する方針についての投稿を見かけ、私からも問い合わせをしました。(続く)
2022-10-18 21:47:35作家。創作×AIの人。世界で初めてAI利用小説で文学賞。『小説を書く人のAI活用術』発売中!第9回日経「星新一賞」優秀賞(図書カード賞)。第2回AIアートグランプリ佳作。日本SF作家クラブ会員。永遠に物語を作り続けるのが夢。原稿のご依頼・お問合せ→https://t.co/xEVmgPirrK
結果、AIが生成した小説の投稿には ①利用ツールの権利的問題がないことが確認できる利用規約やガイドライン等の抜粋またはURLをあらすじ等に明記すること ②他者の権利を侵害していないこと ③AIの文章に、必ず作者が加筆修正を行い、その旨を記載すること の3点が必要とのことでした。(続く)
2022-10-18 21:48:13私は③について疑問がありました。この記事(storialaw.jp/blog/8820)には、「加筆修正」されていなくても、大量に生成された中から作者が選択している場合は、創作性が認められる可能性があるとされているからです。(続く)
2022-10-18 21:48:36私が投稿している『小説執筆AI「ロゾルス」がツイッター小説を書いてみた』(ncode.syosetu.com/n3754eu/)は、大量生成された文章の中から、私が良いと思う作品を選び出した作品です。この作品は、私が小説執筆AIを開発しようと、プログラミングを勉強し始めた頃からの作品が収録されています。(続く)
2022-10-18 21:50:44当時はGPT-2のような技術もなかった頃です。それでも生成され続ける意味不明な文章をとにかく読みまくり、なんとなく意味を感じる不思議な文章をピックアップしていました。それはとてつもなく辛い作業でしたが、良い文章を見つけるたびに、AIと共感できたかのような喜びを感じていました。(続く)
2022-10-18 21:52:04そうした経験は、今の私の中に生きています。今年の2月には、AIを一部に利用した小説で第9回日経「星新一賞」優秀賞(図書カード賞)を頂きました。AIを一部に使用した小説としては、文学史上初めての入賞だと思います。itmedia.co.jp/news/articles/…(続く)
2022-10-18 21:53:03また今年8月にはAI BunChoを使って執筆した作品を『SFアンソロジー 新月/朧木果樹園の軌跡』に収録して頂きました。これらの成果は、私の中では当初の活動である『小説執筆AI「ロゾルス」がツイッター小説を書いてみた』の延長線上にあるものです。(続く)
2022-10-18 21:53:51それに、AIを利用した作品は、私以外にも以前から投稿されている方々がいらっしゃいます。まだ技術が未熟な頃でしたから、そうした作品の中には当然AIが生成しただけの作品も多くあると思われます。(続く)
2022-10-18 21:54:34そうした作品には、私は歴史的価値があると思っています。当時の技術を今に伝えるものであり、またその中で人間の作者がどうやって作品を作ろうかと頭を絞って努力した結晶なのです。まだ気が早いとは思いますが、いずれは重要文化財に指定されても不思議ではないとすら思っています。(続く)
2022-10-18 21:56:12しかし運営様の回答としては、必ず「加筆修正」が必要であり、そうした作品についても加筆修正などの対応を要請する可能性があるとの回答でした。私の『小説執筆AI「ロゾルス」がツイッター小説を書いてみた』についても、加筆修正を要請されました。(続く)
2022-10-18 21:56:42私は、当作品を加筆修正したくありません。各話ごとに私のコメントでも載せれば掲載は続けられるかもしれませんが、それはAIの文章を汚す行為であり、蛇足だと思います。今月末までの対応を依頼されていますが、恐らく掲載をやめることになると思います。(続く)
2022-10-18 21:57:57同じように対応が必要そうな作品の投稿者の方々は、それぞれの判断で対応をお願い致します。 近い将来、小説は自動生成されるようになります。いろいろな創作というものが、様変わりするでしょう。現状の運営様の対応は、すぐ近くにある未来にそぐわないものだと私は思います。(続く)
2022-10-18 21:58:51もちろん運営様の判断を理解もしています。運営様は、人間自身が執筆した作品を投稿し、交流する場として運営されています。AIによる作品の投稿は、好ましいものではないでしょう。権利上の問題に対応しなければならないコストも考えると、妥当な判断であり、私も支持します。(続く)
2022-10-18 21:59:59AIによる自動生成を目指したい作者としては、他の場所へ移るしかないでしょう。しかしこれまで慣れ親しんだ場所から追放されるような形になるのは寂しく、また相棒であるAIとともに努力してきたことが消えてしまうのは、本当に、本当に、本当に悲しいことです。(続く)
2022-10-18 22:01:39今回の件に関しては、誰も悪くありません。悪がいるとするなら、それは人間のAIに対する恐怖でしょう。いずれこうした対応が間違いであったと気付く時がくるはずです。しかし、それは全てが失われた後でしょう。(続く)
2022-10-18 22:02:05率直に言って、私は今、心が折れています。この文章も泣きながら書きました。今は少し落ち着きましたが、まだ深い悲しみの底にいます。しばらくTwitterはお知らせのみになると思います。現在頂いているお仕事については、必ずやり遂げます。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
2022-10-18 22:04:19@AshizawaKamome 遅かれ早かれAIによる創作をメインとする時代がやってくると思います。僕も色々あってなろうを追放されましたが、投稿サイトだけなら他にもありますし、色々やっていきましょう。
2022-10-19 09:22:22@AshizawaKamome 運営の言い分としては「文章として成立しているけどまったく意味の分からない作品を生成されただけすべて投稿してABテスト走らす場にされても困る」というあたりではないでしょうか。「加筆修正、もしくはキュレーション」といった一文を加える交渉の余地はたぶんあるので、めげないでください。
2022-10-19 19:41:43@AshizawaKamome お疲れ様です。苦労して作り上げた作品が否定されるのは辛いですね。どうかご自愛ください。SF者として、AIとの執筆はこれからも応援します。
2022-10-18 22:17:51@AshizawaKamome なんとも辛いことですね。 かける言葉も浮かびませんが、葦沢さんのAI小説に対する愛情を感じました。特定の場にいることを認められなかったとはいえ、存在価値は何ら損なわれてはいませんから、いずれ気を持ち直して活躍してくれるのを待っています。
2022-10-18 23:21:26@AshizawaKamome 文章を読んで、AIと葦沢氏が紡いできた世界を既成概念に閉じ込めてはいけないと気づきました。新しい創造主が翼を折らず、再び羽ばたくのを希望します
2022-10-19 07:57:14@AshizawaKamome 「小説執筆AIを開発していた俺。AIの作った作品を大切にしていたら投稿サイトから追放されたので新天地でのびのびAIと仲良くやります。AI執筆作品で人気爆発して昔の投稿サイトがあわててジャンルを整備したけどもう遅い」 なろうだからこうなれば一番面白い
2022-10-19 20:01:17