「土器は湯が沸かせるのスゴい」の何がスゴいかを大学教授が解説「煮炊きが出来ると生活の豊かさが広がる」

煮炊きすごい
214
縄文の里・朝日 @okumiomote

縄文の里・朝日の公式アカウント。縄文の里・朝日の情報と縄文あるあるをお伝えします。 楽しくご活用いただくため、事前に縄文の里・朝日HP「このサイトについて」をご覧ください。 note(note.com/joumon_note)にて、縄文土器、土偶、奥三面遺跡群のことを発信しています。見に来てね~

iwafune.ne.jp/~joumon/

縄文の里・朝日 @okumiomote

土器って、お湯が沸かせるんだよ。すごくない?

2022-04-05 19:47:45
縄文の里・朝日 @okumiomote

@Neko3no29Q 革命がわかってくれるあなたには ストロングスタイルの縄文だけの土器の写真をどうぞ。 pic.twitter.com/ejkXLGjwSd

2022-04-06 14:55:44

まじですごい

山田邦和 @fzk06736

同志社女子大学特任教授、古代学協会理事。博士(文化史学)(同志社大学)。考古学・文化史学専攻。『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

山田邦和 @fzk06736

これ、すっごい至言なんですよね。旧石器時代と縄文時代の差は、実はお湯が沸かせるかどうか。お湯がないと、食べ物に火を通すのは「焼く」しかない。お湯を沸かせるということは「煮炊き」ができるということ。そうすると食べ物の範囲が格段に広がり、生活の豊かさが広がる。 twitter.com/okumiomote/sta…

2022-04-06 16:31:21
山田邦和 @fzk06736

それから、日本の旧石器時代と縄文時代の大きい差としてもうひとつは、釣り針があるかどうか。それがあるのとないのでは、お魚さんを獲る効率がまったく違うんですよね。旧石器時代にもモリやヤスはあったから魚を突くことはできるし、もちろん手掴みもできる。しかし、釣りができれば魚は格段に獲れる

2022-04-06 16:38:17

旧石器時代から煮炊きは出来たはず

Hiroo Ono 🌻 @hiroo

旧石器時代についての本にあったけど、土器がなくても動物の革の入れ物でお湯は沸かせるし、世界にはそうしている民族もいる。旧石器時代は石器しか残っていないので骨とか革とかを使って何をしていたか分からないけど、使っていたと考えるべきだそう。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 18:36:27
うぃz @enders_shadow

【土器を使わない調理法】 煮る:穴掘って葉っぱ敷いて水入れて焼き石放り込む 蒸す:葉っぱで包んで焚火の下に埋める 燻す:焚火の上に吊るす 意外と何とかなる 土器のすごさは水の運搬と保管にあると思ってる 竹とかヤシとかに比べてでかいのがえらい あと煮たときの土の味も減っただろう twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 17:43:14
かりんちゃん @5MnutuHWcw3sPco

( ^θ^)①葉っぱで包んで埋めて、上で焚き火をして蒸し料理 ②獣の皮に水ためて、焼けた石を入れると鍋料理 忍たま乱太郎で見た twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 19:31:13
えこ~ず @ECHOES_54

@fzk06736 土器が発掘される年代より前から、それこそ日本列島に人がくる前から煮炊きはできましたよ。粘土を焼き固めたセラミックは三万年以上前からできたけど土器の発掘がづっと後なのは移動採取に不向きだから togetter.com/li/1204420#mat…

2022-04-06 23:41:46
リンク Togetter 土器の発明による人類史上のインパクトは意外と小さい 土器の発明により初めて煮炊きが可能となり調理の幅が一気に拡がった土器によって貯蔵が可能になり定住生活ができるようになった…まことしやかに流通する通俗説をマヤ考古学者でフォトグラファーの@RawHe.. 22 users 30

効率化と普遍化の話

山田邦和 @fzk06736

⇧上記はあくまで大局的なことだとご理解ください。土器がなくても、絶対にお湯が沸かせない、ということはありません。ただ、土器があればその何十倍もの効率でお湯を沸かせます。釣り針も、旧石器時代の沖縄にはありますので、日本本土で見つかる可能性もあります。ただ、普遍化はやはり縄文時代です

2022-04-06 22:20:00
山田邦和 @fzk06736

縄文時代には巨大な貝塚がありますが、あれも土器があってこそ。貝は焼いても食べられますが、土器で煮るのが効率的。そして貝塚とは、大量の貝を土器で煮て、身を出して(残りのスープはおそらくお吸い物みたいに飲んだでしょう)、そしてそれを干して干貝にして保存食料にした跡と考えるのが合理的。

2022-04-06 22:27:58

魚とり

YF-19 @suiso118

@fzk06736 川の石に別の石ぶつけて魚とりとか、先がスボまった網細工を狭い河口にセットしての釣りはもっと後なんだろうか? それとも釣り針ができると外洋の大きい魚が取れるという意味?

2022-04-06 19:18:43
山田邦和 @fzk06736

@suiso118 網細工はそうとう高度な技術ですので、かなり後だと思います。川の石に別の石をぶつけるというのでしたら旧石器時代の人でもやってやれないことはないと思うのですが、残念ながら考古学的な証拠(遺構・遺物)が残らないので証明ができません。

2022-04-06 21:16:32

土器の存在が教える文化度

橘マーリン@ダイエット部活動終了 @Merlin_farmer

高校の国語教科書で 「縄文土器は、高度な技術と材質の結晶であり、通商の概念が存在した証拠である」って論説を読んで感動したものだった (→縄文土器を作れるだけの材質の土産地は限られており、造り手も熟練の技術が必要である為、村毎に役割分担による交易があった証拠となる) twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 20:07:52

目止め

ヒデノリ @hidenori_m10

@fzk06736 これ、ただ単に土器を作っただけではお湯を沸かす事ができないと、国語の教科書で知りました。

2022-04-06 20:31:52
まとめたひと
時風 @trend_read

私は好きにした、君らも好きにしろ。流行りの話題をまとめていきます。話題のネタをこよなく愛したインターネット育ちの永久赤ちゃん。