- denchu_standing
- 44350
- 315
- 146
- 47
国語辞典からなくなる言葉
@shio_T_sswy テレカは残してて…(´・ω・`) 災害時や病院で使えるから、公衆電話…。 テレカは1人1枚持っておいて欲しい…
2021-12-10 14:10:22@shio_T_sswy 解らない方が増えていくのは仕方ないですが、どんどん昭和~平成のカルチャーや文明が消えていくのは悲しいです。
2021-12-10 10:19:47古い言葉こそ載せる意義があるのでは?
古い小説とか読んでて意味わからん言葉出てきた時に、辞書引いても乗ってないって辛い感じがするけどなぁ。使われなくなった古い言葉こそ辞書に掲載する意義があるんじゃないか? twitter.com/shio_t_sswy/st…
2021-12-10 06:51:34ネーミングはまた別として「古語辞典」「死語辞典」的な分離をすればいいのではって意見があるんだけど、コレなかなかに難しい問題かもしれん。 twitter.com/yhr_/status/14…
2021-12-10 13:04:30そういう分離をした時点で、そこに載っている用語の理解を必要とする文章が「現役」じゃなくなる含みが出てきかねないんじゃないか。実際、リアルに古語辞典が必要な文章、あまり現役感を感じない。読むとすれば相当構える格好になると思う。
2021-12-10 13:06:53夏目漱石あたりを現代文の授業で扱う我々が、それよりはるかに新しい平成の文章に使われる用語を「古語辞典」に分離してしまうのはどうなんだろうか。
2021-12-10 13:09:06まあ、数ある「国語辞典」のバリエーションとして、現役で使い続けられている用語のみを採録するものが選べるということまで否定してしまうこともないとは思うけれども。
2021-12-10 13:10:40@yhr_ 言葉は生き物とよく言われますね。 流行語の類は、現代辞書よりも年表みたいな形で言葉を体系化することで、その当時の言葉と使われた時代背景とのつながりがよりはっきりと理解できそうです。
2021-12-11 07:03:59@yhr_ 先日バイトの学生さんが「(電話の)受話器が上がっている」っていう表現に一瞬見せた怪訝な表情を忘れられません(;^_^A
2021-12-11 07:35:37@yhr_ 本は物理的にページ数が限られてるのでこれで良いかなと思うな。 そんで、江戸時代みたいな古いことばひっくるめて蓄積検索するのはWeb版、データベースの役割かなと思う。 同じ言葉でも各年代ごとの解釈とかいつ消えたとか、一つの言葉の遷移を観測するのは物理本だと難しい(気がする
2021-12-11 08:58:10@yhr_ 所詮ビジネス(金稼ぎ)なので 辞書の限られたページ数で、『図鑑』を求めるか、それとも調べるという『実用書』を求めるか、バランスするかは出版社のスタンスだと思う。 その上で、物理本だとやり切れないことがあるよねという感想でございました。
2021-12-11 09:32:42改訂に携わった飯間浩明氏のツイート
『三省堂国語辞典』第8版の刊行がメディアで多く取り上げられ、喜んでいます。削除項目が反響を呼んだのも意外でした。「〇〇という語が消える!」と驚き、慨嘆する論調が多いですが、三省堂があえてその資料を出したからには、何かあるんでしょう。そこを突っ込むメディアがあってもよかったかも。
2021-12-09 09:04:421967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。
過去の『三省堂国語辞典』改訂の際も、多くの項目が削除されました。現代では使われなくなり、あまり検索もされないと考えられることばを中心に削除するのが『三国』の方針です。「MD」は削るが「カセットテープ」は残すというように、現代語としての使用頻度など、いろいろな点を考慮して判断します。
2021-12-09 09:04:50