【追記あり】戦争や監獄物の映画で見かけるあのドロっとした謎の食べ物の正体はこれかもしれない「美味しいのかな」→実際に作ってみた!

味が想像できない →作ってみた編を最後尾に追加
349
ぼろ太 @futaba_AFB

昔ふたば掲示板でアイコンのイラストを描いてくれた人を探しています。エンジン付き乗り物が好き。リノ・エアレースを個人で取材して同人誌とか作ってました。 Boothやメロンブックスで委託中

https://t.co/pYEkgkh0o0

ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

海外の第一次大戦や第二次世界大戦ぐらいまでを描いた戦争映画やら監獄物の映画でドロっとした灰色っぽい糊状の食べ物を食べるシーンってあるじゃないですか、今までポリッジかと思ってたんですがそのほかにランフォードスープというものが中央ヨーロッパで食べられていたらしい。 pic.twitter.com/iXreQOQSdZ

2021-01-24 10:46:57
夜明 @yoayoayoayoa

ランフォードスープ……?

2021-01-24 21:08:35
マルハボロ @opticalhate

あれそんな名前だったんですか 初めて知りました('ω')!! twitter.com/futaba_AFB/sta…

2021-01-24 12:50:31
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

アメリカ生まれのイギリス人でバイエルン選帝侯の顧問だったランフォード伯ベンジャミン・トンプソン氏、彼は初期の熱力学のパイオニアであると同時に栄養学を用いた安価な完全食による炊き出しが必要だと考える考案したのが丸麦、乾燥エンドウ豆、水、塩と酢で作ったのがこのランフォードスープらしい pic.twitter.com/mHlGob8yWx

2021-01-24 10:50:46
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

ちなみにこのランフォードさん、羽毛から空気が断熱できるというのを発見したり、対流の発見とか熱力学という概念を考えだした人と言えるらしく、他にも慈善事業に力を入れて王立研究所を設立に関わったそうで啓蒙主義の人って感じね

2021-01-24 10:58:49
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

ビタミンの発見以前だったのでそういった食材は大本のレシピには入っていないけども、野菜やらニシンが具に追加されれば当時の水準からすれば完璧ではないにしろ概ね必要な栄養素は採れたらしい。

2021-01-24 10:53:49
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

ランフォードスープは18世紀に誕生して20世紀の中頃まで中央ヨーロッパの軍隊食としてもよく食べられたけど、軍隊や収容所での食事だと燕麦を加工して作られるオートミールをお粥にしたポリッジもなかなかそれっぽい見た目こちらは以前作ったことがあります。 pic.twitter.com/edMPFsbxST

2021-01-24 20:50:54
すら @iridium_1

熱力学のスープ? と思ったらガチで、その熱力学のランフォードだった。すげぇ。昔のアニメに登場する何でもやっちまう科学者を地で行ってる。 >rt

2021-01-24 21:52:41
Yoshifumi_Satoh @Y.S.C工房 @Satoh_Yoshifumi

映画マトリックスの未来のシーンでもこんなの食べてたね 見た目はアレだけど、栄養や味はそんなに悪くは無いのか…?? twitter.com/futaba_AFB/sta…

2021-01-24 22:52:28
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

ラムフォードスープ、ドイツ語のWikipediaが充実してたので機械翻訳してみると、作られた目的が貧困層への炊き出しが目的だったので(この炊き出し自体彼が始めた画期的なものだったそうで)安価で栄養があることが求められ、飢えに近い状態にある人に与えるのでカロリーとタンパク質が重要だったみたい

2021-01-25 08:03:23
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

今からは想像できないけど、冷蔵庫と大規模食料製造が一般化していく20世紀半ばまでは、カロリーが豊富なことが食べ物を食べる時に非常に重要だったので、戦前ごろのコカコーラは手軽にハイカロリーが摂取できる健康飲料みたいな広告もされていたぐらいで、カロリーの不足は世界的に深刻だったみたい。

2021-01-25 08:03:23
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

そのためランフォードが着目したのがハイカロリーでタンパク質が豊富な安価な食材で消化の良いものを作るという点だったみたいで、カロリー源として丸麦、同じくカロリーとタンパク質源として乾燥エンドウ豆がベースに(エンドウ豆は肉が安価になるまで干魚と並んでヨーロッパの重要なタンパク源だった)

2021-01-25 08:06:41
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

ただ、これだけだと味がイマイチだったりしたため、後世に書かれたレシピには色々な食材が足されていったようで、肉類やニシンなんかの魚が足されたり、玉ねぎやにんじん、カブ、セロリ、ネギ、コールラビ、また骨で出汁を取ったり、コショウ、マジョラムなどのスパイスも追加されたりしたよう。

2021-01-25 08:15:16
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

また丸麦の代わりに、当時ドイツで普及を始めたジャガイモに置き換えたより安価なレシピも考案されたそうで、ヨーロッパでえんどう豆とジャガイモの立場が入れ替わるちょうど過渡期に生まれたレシピでもあるんですね、これ

2021-01-25 08:15:16
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

最もベーシックなレシピは、丸麦と乾燥えんどう豆を数時間煮込んでペースト状にしてそれを塩とビールビネガーで味付けしたシンプルなもので、日本ではビールビネガーは馴染みがないけど、ビールをうまく放置すると作れるお酢なので当時のドイツで一番安価な調味料だったのかもしれない。

2021-01-25 08:17:50
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

ドイツ語で炊き出しのことをSuppenküche(英語でスープキッチン)と言うのも、このランフォード伯が発明したランフォードスープによる炊き出しが由来みたいで、ランフォードスープはナポレオン戦争で困窮した市民に炊き出しされたり第一次世界大戦でも大量に炊き出しされてたらしい pic.twitter.com/F9420TnoPC

2021-01-25 08:23:43
リンク Wikipedia ランフォードスープ ランフォードスープ(ドイツ語: Rumfordsuppe, Rumfordsche Suppe、あるいはエコノミースープとも呼ばれる)は栄養化学における初期の取り組みであった。バイエルン選帝侯カール・テオドールの顧問だったランフォード伯ベンジャミン・トンプソンが1800年頃考案し、ミュンヘンおよびバイエルンで消費された。ランフォードスープは貧しい人々や、バイエルンや軍のワークハウスの収容者、囚人への配給に用いられた。トンプソンが「最初の本当のスープキッチンを設立した」としばしば考えられている。 改革の方策

で、味は?

とうせ @CobraFreak2

味が全く想像できない。 三食も食べたら、目から生気が抜けそうな気がするもの。 twitter.com/futaba_AFB/sta…

2021-01-24 22:59:05
Osucoshift7🔞 @osucoshift7

@futaba_AFB はったい(こがしむぎ)という食べ物をイメージしました。 _(:3」∠)_

2021-01-24 21:12:12
@2nomae__

どんな味なんだろう 普通に粥っぽいのかな…つまり素材の味?

2021-01-25 19:11:39
RAVEN🔺💚/緒方れふみ @RAVEN06590

@futaba_AFB 味について何も書いていないのがとても気になりますw やはり"お察し"な感じなのでしょうか?

2021-01-25 12:14:44
ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB

@RAVEN06590 どちらも作り方次第のようです。ポリッジは何も考えずに作ると少し小麦の風味のするネバっとしたお粥という感じですが、工夫してあげればお菓子にも中華風粥にもできますし、ランフォードスープもアレンジした豪華版は19世紀のお金持ち向けレシピとして使われたそうです。見た目もかなり違いますが

2021-01-25 12:26:12

こういうの見るとイケそうな気も… ↓

後半、実際に作ってみるの巻

1 ・・ 4 次へ
まとめたひと
パンセポンセ @panseponse7

日常生活にまつわる話題、生き物、ライフハックなど、知見を得られたり、優しい気持ちになるものを中心に時々まとめています。