- kasajimajima
- 260421
- 198
- 261
- 1174
京都秘封探訪@京都秘封『学-13』
@k_rspkyoto
そいやめんどくさい京都人が「ウチの家は応仁の乱で焼けた」とかのたもうたりしますけど、江戸時代の終わり頃のどんぐり焼け(天明の大火)で9割の京都市民が家を焼失しているはずなので、応仁の乱うんぬんの話が出た時は90%の確率でウソです。
2021-01-04 17:28:25
京都秘封探訪@京都秘封『学-13』
@k_rspkyoto
京都の街。記録に残っているだけでも25回ぐらいの大火に見舞われているので、応仁の乱なんてその1回にしか過ぎないのですヨ。
2021-01-04 17:31:55
リンク
Wikipedia
応仁の乱
応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたこと
7 users
162
リンク
Wikipedia
天明の大火
天明の大火(てんめいの たいか)とは、天明8年1月30日(1788年3月7日)に京都で発生した火災。出火場所の名をとって団栗焼け(どんぐりやけ)、また干支から申年の大火(さるどしの たいか)とも呼ばれた。単に京都大火(きょうとたいか)あるいは都焼け(みやこやけ)というと、通常はこの天明の大火のことを指す。 京都で発生した史上最大規模の火災で、御所・二条城・京都所司代などの要所を軒並み焼失したほか、当時の京都市街の8割以上が灰燼に帰した。被害は京都を焼け野原にした応仁の乱の戦火による焼亡をさらに上回るものと
21
みんなの反応
take_henderson
@take_henderson
これは本当にそうで、京都にある「古くからの街並み」ってどんなにどう遡っても明治か大正の頃にできたものが圧倒的多数なんですよね…>RT
2021-01-05 12:38:41
葉っぱのフレディ
@ooyosojinrui
どんぐり焼けとか言う可愛い名前からのこのエグさ。知らんかった……。 twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 12:42:53
リンク
ピクシブ百科事典
応仁の乱
応仁の乱(応仁・文明の乱)とは、室町時代の日本で起こった内乱のひとつ。室町幕府の将軍後継や有力大名の家督争いに端を発し、諸大名が東西両軍に分かれ10年以上に亘って京都を中心に戦を繰り広げた。この大乱を「戦国時代の幕開け」と位置づける見解も存在する。
うめばち
@maruniumebachi3
天明の大火の後にも、禁門の変の時に真ん中から丸焼けになっているので、現在の京の建物は案外明治以後のものが多いんですよね twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 09:14:50
リンク
Wikipedia
禁門の変
禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。 前年の八月十八日の政変により京都から追放されていた長州藩勢力が、会津藩主で京都守護職の松平容保らの排除を目指して挙兵し、京都市中において市街戦を繰り広げた事件である。 畿内における大名勢力同士の交戦は大坂夏の陣(1615年)以来であり、京都市中も戦火により約3万戸が焼失するなど、太平の世を揺るがす大事件であった。 大砲も投入された
20 users
58
人型ATM🍒🍒🍒
@GanbaruATM
これまでに3回くらい応仁の乱で焼けた、と聞いたことあるけどウソやったか twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 07:56:26
first_オヤジ
@the_thingX
確か、京都って少なくとも10回以上は丸焼けに近い状態になってたはず。 twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 07:51:54
ネゴ(ハチワーレ·クロシーロ)アズマシグネタイ
@myaotwo
「先祖が壬申の乱で家を焼いて提供した」と対抗できる人いたらおもしろい。 twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 10:10:32
リンク
Wikipedia
畠山氏
畠山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守
2 users
22
yanadon.bot
@yanadon1
先祖は偉かった系を聞くにつけ、今のオマエはどうなんだ?と。微生物位まで遡って良いなら天皇家と繋がってる自信ある 笑 twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 12:49:08
🥒
@KonBu_Day
一方、大津市民の「ウチは比叡山の焼き討ちの際についでに焼かれた」は結構あるあるです。 twitter.com/k_rspkyoto/sta…
2021-01-05 12:18:57