中国を象徴する言葉「帝」の語源が分かったー実は「帝」は超自然の神や皇帝を意味する言葉では無く、先史時代にはもっと違う意味があったー
中国語は、新石器時代の黄河文明のシナチベット祖語まで遡ると考えられてますので、そこで使われていた「元の言葉」は、歴史時代の「階層社会」に対応したものでは無かった可能性があります。
2020-08-11 22:26:48「帝」という言葉には、「一本に結びつける」「まとめる」「植物のヘタが茎と実を結びつけている」などの意味が、先に存在してまして、それが国家形成が進んだ後の時代(殷代以降)になって、王の死後の称号「帝」になり、秦漢時代に「皇帝」になったものです。新石器時代くらいまで遡るようです。
2020-08-13 15:37:11「結んで解かないことだ」(後漢の字書『説文解字』)という意味の「締」や、植物のヘタを意味する「蒂」がありました。そして、漢字は言葉より後にできたものでして、無文字時代に生まれた言葉を引き継いで、できたもの(古代中国語)でした。
2020-08-13 15:44:35漢字の「帝」の字源は、「垂れ下がったものを、まとめる様子」という意味だと解説されてる。そうすると、例えば、垂れ下がったツイートをまとめたtogetterまとめ記事は、「帝ギャッター」だってことになるか。 【帝】の意味(※これは一例です) 「垂れ下がったものを、まとめる様子。「締」の原字」
2020-08-13 17:19:33ネイバー帝(無駄にエラそう) twitter.com/fushunia/statu…
2020-08-13 15:13:35漢字の「帝」の字源は、まとめる様子という意味だと解説されてる。そうすると、例えば、垂れ下がったツイートをまとめたtogetterまとめ記事は、「帝ギャッター」だってことになるか。 【帝】の意味 「垂れ下がったものを、まとめる様子。「締」の原字。」 ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%9D
2020-08-13 15:10:36@fushunia 分子人類学のいう、新石器時代(農耕の開始)に始まり数千年続いた部族同士の絶滅戦争(男性は皆殺しまたは奴隷化により断種、女性は勝者側の部族が取り込んで子を生ませる)の時代を考えると、男系の血統が長く続く(一本に繋がって垂れ下がる)ことが強さと栄光の現れとなったのかな、と思わされます。
2020-08-13 16:09:29「大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる」 「約5000年前~約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかったことがわかっています」 news.livedoor.com/article/detail…
2018-06-14 22:03:00ヨーロッパだとステップ地帯からの移住者が来てから極端に現地人の男性の遺伝がなくなるんだよな。画像はブリテン諸島のだけどある時期から激変してるんよな pic.twitter.com/qewVd46GQW
2018-06-14 22:09:47『日経サイエンス』に、「古代食に見えた性差別 古代中国の人骨から明らか」という記事が載ったそうです。TLで見たので最新号か知りませんが(追記:2017年だった)、紀元前771年以降、中国で出土する女性の人骨の分析から、女性の食事に肉が消えたことが分かったとありました。
2020-07-31 03:24:27@fushunia それはこの研究ですね。 doi.org/10.1073/pnas.1… 以前ブログで取り上げました。 sicambre.at.webry.info/201808/article…
2020-07-31 03:29:24雑記帳様のブログから 「現生人類の平均身長は男性の方が女性より高いのですが、人類遺骸の分析から、仰韶文化期と比較して春秋戦国時代には、その差が拡大しました。これも春秋戦国時代に女性の社会的地位が男性との比較で低下していったことの証拠とされていますが、食性の影響が大きかったように」 twitter.com/Florisbad/stat…
2020-07-31 03:51:41「儒教に見られるような女性蔑視には確たる社会的背景があったのではないか(中略)では、そうした文化的規範が成立した理由についてですが、本論文は、コムギ・オオムギなどの作物やウシなどの新たな家畜が他地域から導入され、生存戦略が変化し、社会がより複雑化したことと関連しているのではないか」
2020-07-31 03:54:23ブログ「雑記帳」の分析によると、古代国家の成立と戦争が、女性の社会的地位の低下をもたらした可能性が高く、そこからの巫俊の感想としましては、最初は生存のために進んで協力した(肉は兄や弟に食べさせた)ことがあっても、後で儒教が規範化すると、平和になっても女性の地位は戻って来なかった…と
2020-07-31 04:04:19これ、何気無いようですが、中国史に対する革新的な理解があって、儒教やその起源となる思想が有史以来、中国に存在したと思ってるのと、青銅器時代以降、殷、周、春秋と、徐々に女性の地位が低下したと考えるのでは、歴史の始まりの部分の解釈が全く違ってきます。 twitter.com/fushunia/statu…
2020-07-31 04:07:12とくに、中国古代の文献だけを読んでると、錯覚しやすいので、注意が必要ですね。中国史は長いので、新書などで長い歴史が一冊になった中国史本を読むと、先史時代は専門外の後世の時代の文献学者が、「中華の始まり」について、「何か、変だな…」と思うことを書いてることが多かったです。
2020-07-31 04:11:56@fushunia 個人的には女性の地位の低下の画期はもっと早く、西周中頃に置けるかもしれないなあと考えています。殷代~西周前半期には婦好の例に示されるように女性が戦場に出ることもあったかもしれないという議論がありますが、西周後半期にはそういった活動のあとが見られなくなります。
2020-07-31 08:51:18@fushunia 西周前半期はまだ殷の風習を引きずっていた時代なので、周らしさを確定することになった西周後期礼制改革が女性の地位の低下と何某かの影響があるかもしれないという展望を持っています。
2020-07-31 08:52:54さとうしん先生は、中公新書『周ー理想化された古代王朝』(2016年刊行)の作者の先生です。「說“禘”―從甲骨金文的“帝”、“啻”到傳世文獻的“禘”」(「説“禘”ー甲骨金文の“帝”、“啻”より伝世文献の“禘”に至る」)という2018年の論文もお書きになってます。 pic.twitter.com/BbVEj7ybYI
2020-08-13 23:38:26本題の「帝」の字源については、記事後半から詳しい話が始まります。
※さとうしん先生のご論文について、予告しました通り、記事の末尾に追記しました。
@satoshin257 春秋時代の人類遺骸に関しては、鄭韓故城で発見されたものが分析されたとありますので、データが春秋時代から区切られるのは、その辺の試料上の理由かなと思いました。
2020-07-31 09:05:51これも興味深い記事。デンマーク出土の青銅器時代の女性の生まれ故郷は、ドイツ南西部で、少なくとも2度、デンマークと生まれ故郷を行き来してたことが、毛髪と爪のストロンチウム同位体比から明らかになった。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/0…
2019-09-27 10:32:37