今回の大学入試制度改革は、一般に言われているような選別や差別を目的としたものではなく「将来」への危機感

91
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

しばらくうるさくしますけど、お子さんをお持ちのフォロワッサンは、どうぞお願いだから読んで欲しい。 うるさいかもしれないけど読んで欲しい。 自分は長らく教育業界に身を置いているわけですが、今回の大学入試制度改革は、一般に言われているような選別や差別を目的としたものでは断じてない。

2019-11-07 22:04:02
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

では何を目的としているのか。それは「将来」への危機感です。子供達が、これからの将来をちゃんと生き抜けられるよう、この制度改革を行おうとしている。 もちろん、抜け漏れはたくさんあるけど。 前提として、我々が認識している以上にAIの発達は目覚ましいです。もちろん、AIには

2019-11-07 22:05:48
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

クリエイティブなことはできない。 一方で、クリエイティブじゃないこと、作業的なもの、ロジカルにプログラムできるものは、人間を圧倒する能力を持っている。量子コンピューターなんかできた日には、その能力はさらにすさまじいものになる。 事実、すでに医療現場の一部の仕事はAIに

2019-11-07 22:06:54
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

任されてきており、金融もまた然り。データを収集し、一定の基準や材料を元に判断する仕事は、今後すさまじい勢いでAIに置き換わっていく。例えばテレオペとかも。 その時、大量の失業者と大量の職業の消失が起きる。では、人間はどうしたらいいのか。人間にはできて、AIにできないことをするしかない

2019-11-07 22:08:30
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

ではAIにできないことは何か。 ・問題を発見すること ・その解決方法を考えること ・解決方法をAIに流し込むこと ・AIのメンテナンス ・文化芸能芸術(一部を除く) この2点になる。解決方法を考えてしまえば、あとの作業の多くはAIが担ってくれる。 つまり、「考えること」が人間の優位性なのです。

2019-11-07 22:10:58
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

では、現在の大学入試制度で、「考える」能力が養えますか? NOです。圧倒的なNO。 実際に教育現場に入ればわかるけど、子供達はまず驚くほどに文章が読めない。書かれているほぼそのままを聞かれているのに、中3でも間違える。 ましてや複数の文章やデータを参照するなどもってのほか。

2019-11-07 22:13:01
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

確かに、データ収集や参照はAIの得意技です。 でも、「どのデータが必要か」「どのデータとどのデータを組み合わせるか」決めるのは人間の仕事。 裏を返せば、これができなくては職を失う。メシを食えなくなる。 だからこそ、思考力の最低限の育成のために記述問題を入れようとした。

2019-11-07 22:13:02
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

ここへの危機感があまりにも薄すぎる。 子供達は思っている以上に文章が読めず、理解できず、真意をつかめず、データを参照できず、複数の情報を統合できない。 いや確かにそうです。上記のような作業を日々仕事のなかで行なっている大人だって少ないのだから。

2019-11-07 22:13:53
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

リアルに想像して欲しい。いま自分がやっている仕事、本当に自分しかできませんか?人間にしかできない仕事ですか? 自信を持ってイエスと言えないなら、それはおそらく将来的になくなる仕事です。 あたりを見回しましょう。レジ打ち?販売員?事務員?営業?経理?

2019-11-07 22:15:09
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

おそらくほぼ全てが、必要とする人間の数をゼロ、ないしは半分以下にしていく時代がくる。それも、我々が思っているよりも早く。 なぜ? 企業は人件費を払いたくないから。 人件費を払わずにすむ、人を雇わずにすむというだけで、かなりのメリットがある。リスクを減らせる。

2019-11-07 22:16:18
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

そうなったときに、「それでも人間じゃないとできない仕事」をできるのは、先ほど言った通り、「考える」ことができる、問題解決能力を持った人間なわけです。 ではそういう人材を育てるには? 読解力 分析力 記述力 この3点に尽きる。だから指導要領も変わるし、大学入試制度も変えるんです。

2019-11-07 22:17:28
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

現在の大学入試制度は、比例的に経済が拡大し、格差が縮まり、学力が経済力に直結し、終身雇用と年功序列が社会の基盤だった時代に作られたもの。 終身雇用と年功序列。笑っちゃうでしょ? それを基盤にした大学入試制度のまま、子供達を育てていくつもりですか?これからを生きる子供を。

2019-11-07 22:19:03
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

それは絶対にあってはならない。 でも、結局学校も塾も、大学入試が全てなんですよ。これだけの大学に何人行かせた、それが未だステータスになってしまっている。だから。 だ か ら 大学入試から変えなくてはいけない。今まで指導要領を変えてきたけど、結局子供達の読解力は低いままだった。

2019-11-07 22:20:20
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

だから、大学入試を変えるんです。 確かに制度上の問題点はある。しかしそれは「だからやめろ」ではなく、「だから別の方法にしよう」でなくてはいけない。それをこんな風に「差別だ」なんだと騒ぎ立てて、子供達の将来を一体なんだと思っているのか。 お母さんがた、騙されてはいけない。

2019-11-07 22:21:11
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

騙されてはいけないのですよ。 これからの世の中は、情報格差がそのまま経済格差につながる。昔は学力だった、わかりやすかった、大学で決まった。でもいまはそうじゃない。 情報格差が経済格差になる。場合によっては、どんな金持ちの子もホームレスになり得る時代がきている。

2019-11-07 22:22:06
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

その中で、情報を取りに行ける・手にした情報を正確に読み取れる・読み取った情報を分析する・分析の結果を行動に活かせる、こうした子供を育てていかなくてはいけない。 これは本当に、自分の子供を「生き抜かせる」ために必要なことなのです。 だからお母さん方は、まず自分が考えなくてはいけない。

2019-11-07 22:23:26
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

一定以上教育に関わってきた人は、口を揃えて「家庭環境が全てを決める」と言う。 本を読むか否か、コミュニケーションが取れるか否か、論理的思考ができるか否か。学力以前の基礎的な力は家庭によって育まれる。 本当は私は家庭教育にあまり重きを起きたくないんだけど、見てきた家庭の傾向から、

2019-11-07 22:24:38
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

公教育私教育には限界があると認めざるを得ない。そんな中でも、ベストを目指していきますけどね。 でもやはり基礎の部分を築くのは家庭。 だから私のTLにいるお母さん方、ちゃんと情報を集めて、知って、考えなくてはいけない。 「日本だし、バイトでも食いつないでいけるよ」という時代は終わる。

2019-11-07 22:25:59
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

追加。 今回の報道の傾向をどうして恐ろしいと思うか?偏向性や風潮だけじゃない。 制度改革ってめっちゃ面倒なんですよ。それでも文科省の、30代40代の若い人たちが「子供達のために公教育でもできることがある」と志をもって頑張ってきたんです(仕事の関係でおつきあいが一時期あった)。

2019-11-07 22:34:43
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

裏を返せば、年寄りは興味も関心もないよ。 自分たちは逃げ切れるからね。 面倒なことなんかしたくないよ。 報道一つ、世論一つで、若い人たちの志ある挑戦が潰されるよ。もちろん改善点はある。しかしそれは改善であるべきで、「潰し」であっては決して、断じてならないと、私は思います。

2019-11-07 22:35:54
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

さらに追記。 じゃどうして民間云々! 今までふる〜い制度に合わせたことしかしてこなかった組織だから、思考力だの記述力だの測るメソッドがないんだよ! これはマジね。この辺のノウハウがあって、かつ問題を制作できる、人はまだそれでもウチにもいるけど、会社レベルだと数えるくらいしかないです

2019-11-07 22:39:50
あきら/オールキャラアンソロ頑張りまーす @maruko2020vvv

@aoba_krs 日々不安に思う教育の事をしっかり自覚できたかんじです。子供は書かれている文章を読めない、読み取れない。まさに…そしてAIの存在から思考力、問題解決を導く生きる力が求められる事、ひしひしと感じてます。 家庭がどれほど学力の基盤を作るのかも。これからの学びに結びつけたいです

2019-11-08 15:42:50
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

@maruko2020vvv 世間が思うより子供ってほんと勉強できないし、かといって学歴やら(いま基準の)学力があれば大丈夫かというとそんなことないのですよね。つまりは戦略なんですよ。どういう戦略で生き残るか、個々に合った作戦を親子で考えていく時代なのだと思います。

2019-11-08 15:52:07
べぎ☀🌈 @begirama_5ju

@aoba_krs 一連のツイート、読ませていただきました 一つ質問させてください センター試験の形式は変えず、いわゆる『テクニック』を使えない問題にすることで『思考力が図れる試験』にすることはできないのでしょうか?

2019-11-08 10:53:12
あおば(開眼) @green_aoba_leaf

@begirama_5ju 新制度の仕組みにはそれなりの理由があると思いますが、そこの詳細については残念ながら知り得ていません。 ただ、個人的な実感としては、「選ぶ」と「書く」には大きな違いがあります。おそらくそこに対応しようとすると、いま提案されているかたちにせざるを得なかったのではと推察します。

2019-11-08 11:58:41
まとめたひと
もーたむん @mou_tamn

togetterまとめ用です。まとめに関する通知が多いのでリプは見られていません。まとめる投稿内容に賛同してるとは限りません。ツイートの削除方法はこちらです。 http://help.togetter.com/deletetweets