「はんだ付け」、金属を融かして固めることでくっついてると思ってる人が大多数だけど実はぜんぜん違うらしい「知らなかった」

授業でやったなあ
350
はんだ付け職人「はんだ付けに光を!」 @Godhanda13

はんだ付けが金属を融かして固めることでくっついていると思っている人が全人類の90%以上。実は、はんだの中のスズ原子と基板やリード線の素材中の銅原子が互いに拡散(染み込む)して合金を作ることで接合しています。 #はんだ萌え #はんだ付け講座 pic.twitter.com/7wAVo1F1NO

2019-01-15 11:04:56
はんだ付け職人「はんだ付けに光を!」 @Godhanda13

別の金属同士が接触していると室温でも金属原子はゆっくり拡散(移動)します。熱エネルギーを与えるとこの動きが活発になります。

2019-01-15 11:20:38
はんだ付け職人「はんだ付けに光を!」 @Godhanda13

電子部品の端子は、たいていスズメッキされてますが、半年くらい放置すると下地のニッケルメッキの原子が拡散して、表面に出てくるため、濡れ性が悪くなり不良の原因となります。これは真空中で保管しても防げない。

2019-01-15 13:53:16
リンク Wikipedia はんだ付け はんだ付け(はんだづけ)とは、熱で溶かしたはんだによって金属を接合する作業のことである。半田付けとも表記される。溶着の一種であり、ろう付け (brazing) と併せてろう接(鑞接、ろうせつ、brazing and soldering )とも呼ぶ。 手作業で行う場合は、通常ははんだごてを用いて作業するが、直火で加熱する特別な方法もある。金属の接合においては、機械的強度をあまり必要としない用途に用いられる。対象とする主な金属としては、銅、真鍮、鉄(トタン、ブリキなど)、およびそれらにニッケルなどをメッキした 2 users
リンク 製造業・建設業エンジニアのためのモノづくり情報サイト「Tech Note」 はんだ付けの基礎知識 | Tech Note(テックノート) はんだ付けは、学校教育でもよく取り上げられる教材です。見よう見まねでもできるため、とりあえずやってみようということになりがちです。このため、はんだ付けに対する誤解や勘違いが非常に多く、「溶接みたいなもの?」「溶かして固めたらいい」「接着剤みたいなもの?」といった、誤ったイメージを持つ人が多いのです。はんだ付けが上手にできないのは、あなたの腕のせいではありません。この基礎知識で、はんだ付けをマスターしましょう! 684 users 313

みんなの反応

水留章子 @mizutomex

ツイッターに「へー!」スイッチが欲しいです。 twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 17:31:23
gizmon✧ @gzlabs

知らなかった!っていうか、接着断面写真はじめてみたわ。 twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 15:03:06
べし @y_beshi

あれ合金作って固定してたのか

2019-01-15 13:02:48
Suga @Suga67316817

@handatsuke @tarepandism 昔々、接合部が融合してっては聞いたことあったのですが、写真観たのは初めてです。

2019-01-15 13:28:33
@楽人 (あっとらくと) @AttractiveMusic

これは別に「融かして固めることでくっついている」という理解が間違いというわけではなく、マクロ的・操作主義的な記述をミクロ的・構造論的な機序に掘り下げたらこういう記述になるという以上の話ではあるまい。 twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 15:22:55
すだ @theodore0710

深く考えたことなかったから、松ヤニが入ってるから(ベタベタして)くっ付くぐらいに思ってた twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 15:40:26
齊藤明紀 @a_saitoh

@handatsuke 溶けたはんだを接着剤に(封蝋みたいなイメージ)してくっつけてると思ってる人も存在率高いような気がします

2019-01-15 15:43:38
緑茶い @IndiaMilkTea

なるほどだからつけるもの同士もしっかり熱を加えとかないといけないのか

2019-01-15 16:28:29
大気圏に突入する犬🐕「ウオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ @Nazonokusya

これ初めて知ったゾ...小学生の時木の板に溶かしたはんだ挟めて潰してコインー!とか言ってたけどくっつかずにとれたのそういう事だったのか twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 16:41:24
MikiBX @MikiBX

最初読んだときは「へえ〜」って思って、何度も読んだら一周して「で、それは金属を溶かしてくっつけるのとどう違うのか」ってまたわからなくなっちゃった。むずかしい

2019-01-15 18:11:57
御神楽 舞 @mikaguramai

EIAJの説明を見るとはんだ付けは、非常に狭い範囲だが連続的に合金層が出来ており接着ではなく溶接とであるとされてるね。

2019-01-15 18:19:51
T1111 @T1111m

溶融って言うから「溶けてくっつく」ものだと思っていたけど、それじゃ前半しか表せてないのね。分類名をもうちょっとどーにかしてくれないもんか。

2019-01-15 18:23:04
鹿角(二つ名) @5zSZh7ZNy5BkFae

なるほどねーーーーつーかそもそも溶かして固まるとかよくわかんないしな溶接とかはどうなんだろ twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 15:11:39
リンク Wikipedia 溶接 溶接(ようせつ、英語:welding)とは、2個以上の部材の接合部に、熱又は圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法。更に細かく分類すると、融接、圧接、ろう付けに分けられる。かつては、現在に至るまで一般的な溶接のほかに鎔接や熔接の文字も並んで利用されていたが、「鎔」「熔」ともに当用漢字に入らず、「溶」に統一された。 溶接は青銅器時代(ろう付、メソポタミアのレリーフ)からも見出され、日本では弥生時代の銅鐸にも溶接の跡が発見されてい 1
石ころ~公共の迷惑~ @utuno_kurage

理屈は解っていても、実践するのは難しいというあれ。 要するにはんだを溶かすだけではくっつかないので、基盤側のベースをよくあっためておくことが必要ということで、でも温度が目に見えるわけでもないのであれ

2019-01-15 18:25:43
あいつがメッキ @tukimagaike

それで、はんだ吸い取り線にキレイに染み込むわけか。理由がやっとわかった twitter.com/handatsuke/sta…

2019-01-15 18:28:10
まとめたひと
笠島 @kasajimajima

お水おいしい