大学のプログラミングの授業を生徒さん達に教えている時でとにかく衝撃的だったことは、生徒さんが『プログラムを実行しないこと』だった。 プログラムを実行すると、文法エラーや結果が全然あってないなどの「間違い」が発生するのを恐れているようだった。
2018-03-09 14:04:56これ、プログラミング以外の科目も同じかもしれない。とにかく書いてみるというところに異様な壁がある。あと、"エラーが出たものを無かったことにする感"みたいなのも感じる。間違えたデータこそ学びの宝庫なのに、また0から考え始める。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 14:32:52高専時代似たような理由でプログラミングの授業嫌いだったから気持ちわかるなあ 個人的にはコンピュータが自分を拒否するのが嫌ってよりは、周りのわかってて当然な空気が嫌だったんだけど、間違いが怖いって意味では根が同じ気がする twitter.com/issei_y/status…
2018-03-26 22:48:12これはわかる。お願いしたら、いきなりダメ!と頭ごなしに言われてる気持ちになる twitter.com/issei_y/status…
2018-03-10 19:26:28こういう「間違い」の意識がある、ってこと自体自分の中にはなかったのですごく新鮮。自分の常識他所様の非常識ってのを認識する twitter.com/issei_y/status…
2018-03-10 00:03:16プログラミングに限らず、出来ないもの、間違っているものを頭抱えながら出来るようになっていく過程が一番面白いと思うんですけどね。間違って馬鹿にされたり、笑われるのが嫌なんでしょうね。出来るようになってもならなくて、後になれば失敗は笑い話になって美味しいのにw twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 22:23:19一見笑い話かと思ったけど、ふと考えるととてもよく分かる気もする。自分の技量が低い事もあるだろうけど、自発的に学生さんに発言させるのって大変だしね。歌の練習させても人前では絶対歌いたがらない人、みたいに、こういうのってあげていけばキリなさそう。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-10 22:44:57プログラミングコンテストを主催していると、時々明らかにテストランしていないプログラムが送られてくる twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 14:13:13間違いを極端に恐れて、自分の考えを他人に伝えない生徒は多い。 指名しても「分かりません」と、とにかくその状況を切り抜けることだけを考える。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-10 23:33:40プログラミングの教育でもテストドリブンで "誰でも必ず失敗する" テストから書くという事にしたら変わったりするのかな twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 14:25:24すごく当たり前のなのですが、プログラミングはコンパイルや実行をしてみて、コンピュータと共に問題を発見していく作業こそが大事であって、どんな人も一発で書き上げたりはできないものです。
2018-03-09 14:06:21@issei_y 計算機とプログラマの間では、失敗はつきもので、それを責める(それで攻める)存在など無いのだけれど、教室の集団生活で「間違い≒存在の死」という価値観を刷り込まれると、自分だけの世界でも失敗を恐れるようになるのではないかと思います。失敗慣れしないと開発のテストに耐えられない。
2018-03-09 14:22:51私が小学生のころに読んだC言語の本には、例外なく「コンパイルエラーは怖くない、実行エラーも恐くない、実行してみよう」という事が繰り返し書いてあって、その通りにしていてこの考え方が身に付いた。たぶんこれ、初学者にとっては思った以上に自明じゃない twitter.com/shogi_ringo/st…
2018-03-10 15:54:58これはすごい衝撃的な話だなあ。あのトライアンドエラーこそがプログラミングの醍醐味だと思うし、「取り繕おうとする」っていう行動はどーいう心理から生まれるものなのか大変興味深い。 先日息子⑻娘⑽がプログラミング体験してたときは楽しそうにトライアンドエラーしてたけどなあ‥ twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 15:47:13エラーが怖い気持ちも確かにわかる… わかるにつれて楽しくなるから最初が大事なんだろうな twitter.com/issei_y/status…
2018-03-10 21:32:18数学の問題を解く場合も「最初からエレガントに解こうとして、なかなか手を動かさない学生が増えている」と助教の方が嘆いてた。もう7,8年くらい前の話だけど。 例えば抽象化された問題を解くんだったら具体的な例に落として手を動かすとか結構大事。その中で何かに気づくことは多い。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 15:10:18ここでつまづく生徒さんはどうするかというと結構の割合で「取り繕うとする」のだ。でもコンピュータはもちろん空気を読まない石頭なので、取り繕う行為に付き合ってくれない。その結果プログラミングが嫌いな生徒さんが生まれるのだ。
2018-03-09 14:14:14デバッグをちゃんと教える事も大事な気がします。授業って正解ベースでの進行になるから正しい書き方を教えてくれても、バグの直し方は教えてくれないんですよね。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 15:46:58だから自分自身への反省点は、とにかくミスを許容する空気をもっと出すべきだったし、失敗から生まれる創造の喜びを限界まで伝えないといけなかった。
2018-03-09 14:52:52これはすごい衝撃的な話だなあ。あのトライアンドエラーこそがプログラミングの醍醐味だと思うし、「取り繕おうとする」っていう行動はどーいう心理から生まれるものなのか大変興味深い。 先日息子⑻娘⑽がプログラミング体験してたときは楽しそうにトライアンドエラーしてたけどなあ‥ twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 15:47:13ミスを許容する空気づくり。 プログラミングだけでなくコミュニティでもそうだと思います。 チャレンジしろ、しかしミスは許さんではチャレンジする空気が作りにくい。もちろん本人はミスがないように取り組まないといけないんですが。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 15:24:42これ、気持ちはわかる。とはいってもどこかで乗り越えなければいけないから、実行しては失敗・修正を繰り返すのだけど、そのループにたどり着かない人が多いんだろうな。 twitter.com/issei_y/status…
2018-03-09 15:15:14だから自分自身への反省点は、とにかくミスを許容する空気をもっと出すべきだったし、失敗から生まれる創造の喜びを限界まで伝えないといけなかった。
2018-03-09 14:52:52将棋プログラム「ponanza」を作ってます。 君は調子がいいほうが調子がいいよって言われます。