「『母からの贈り物』だからとピアスを外さないブラジル人の転校生にどう言いますか?」とある小学校の道徳の課題が話題に

71
あすこま @askoma

娘の小学校の道徳の課題で「ブラジル人の転校生がピアスをしていて、注意しても母からの大切な贈り物と言ってやめません。あなたはどう言いますか」という課題が出たらしいんだけど…とりあえず子どもの権利条約を読ませている。

2017-10-05 18:09:31
セブデタ@モチベ<意志の力 @dasavedatet

@askoma も~っと!おジャ魔女どれみという10年くらい前のアニメの2話でほぼ同じ状況を取り扱っていましたので、暇でしたらご家庭で見たり学校でみたりする事をお勧めいたしますわ。おーっほっほっほっほ!!

2017-10-05 20:11:53
セブデタ@モチベ<意志の力 @dasavedatet

@askoma 3話の前半にも続いているので、良かったら見てみる事をお勧めいたしますわ。恐らく貴方様のご近所おのレンタルビデオ屋さんで簡単に借りる事が出来ますわよ。 わたくしったらなんて親切なのかしら♪おーっほっほっほっ!! by玉木れいか

2017-10-05 20:17:33
kili @kili094

@askoma 小学校の時まさにそういう子が半年~1年ほど学校に来てました。 ミーハーな私は友達になって、ピアスについて聞いたら、、 「ブラジルでは無事に育ちます様にって願いを込めて、生後まもなくしてみんな開けるのよ。これは祈りなの。」 と教えてくれました(^^) 多様な文化に触れた瞬間でしたね

2017-10-05 20:56:48
HKmoviefan💉💉💉💉💉💉 @HKmoviefan

@askoma お母様思いのイイ子じゃないですか!日本女子の一部は「ババア、うっぜー、ババアが選んだモノなんかダサくって身につけらんね~~」などと言って尊重しないのに!そして他国には、若い女子はピアスをすることこそ礼儀でマナーで当たり前、してないと半人前という国や地域もあるはず!違いを知ろう!

2017-10-05 20:59:56
はいど 【こんな人の個人の見解です】 @hide_hyde_3

@askoma 小学生には難しい課題ですね。 普通に考えたら「多様性を認める」だと思うんだけど、今の教科書検定デタラメだから、模範解答は「皆で根気よく日本の学校のルールを説明する」かもと不安。。。

2017-10-05 21:27:53
はいど 【こんな人の個人の見解です】 @hide_hyde_3

@zztoyzz @askoma まああくまで私の推察なので。。。 しかし昨今の教科書検定の有り様見ると不安に感じますね。

2017-10-05 22:13:49
なんとか山 @Mt_something

@askoma 「他人にとやかく言わない」が正解だと思います。 学校というのは思いやりという言葉にかこつけて自分にとってはどうでもいいはずの些細な他者の行動にネチネチ執着することを教える場になってる気がする。

2017-10-05 22:59:42
Rei Nagakura @NagakuraRei

@askoma まず、日本の小学校ではピアスをしてくるということがないので、イヤリングや指輪などと同じようにただのアクセサリーだと思っていたけど、あなたのピアスには特別な意味があるんだね。知らなかったけど、教えてくれてありがとう。と言う。

2017-10-05 23:18:15
Rei Nagakura @NagakuraRei

@askoma そして、ブラジルにはそのような風習があるんだということをクラスのみんなと共有し、自分たちのことに置き換えて見ようと言う。大事な人からもらったもので、ヘアピンとかなら良くてなぜピアスはダメだと思うのか?みんなで考える場を設ける。

2017-10-05 23:22:32
猫人 @nekohito1327

@askoma FF外より失礼します。 健康や幸福を願ってピアスを贈る文化はベトナムなど東南アジアにもありますね。 「肌色」という名称が廃止された現代では、髪や肌の色同様伝統への差別も同様になくすべきと考えます。学校が「村」社会の縮図では、国際人なんて育ちませんよ。 FF外より失礼しました。

2017-10-06 00:41:17
ピンフスキーの母 @pinhu_haha

@askoma 学校の中の話であれば校則に従ってください。学校に入ったということは校則を承認したことになるので、ブラジル人であっても校則違反なら処分する事ができます。「学校の指導に従う」が正解です。子供の権利条約は読まなくて大丈夫です。

2017-10-06 01:18:07
たくちゃん @taku_fujihara

@nabata_me はじめまして。 法律に違反した校則はもちろん許されません。 法律より上位にあるのとされるのが条約です。 我が国は「子どもの権利条約」に批准しております。

2017-10-06 01:57:06
ピンフスキーの母 @pinhu_haha

@taku_fujihara おっしゃる通りです。しかしその回答では残念ながら0点です。法律をチェックするのならそれが条約を持ち出すのは正しいのですが、校則を持ち出すのであればそれが法律に違反していないかを見るといいでしょう。校則のチェックをするときに条約は読まなくても大丈夫です

2017-10-06 02:18:38
たくちゃん @taku_fujihara

@nabata_me なるほど、条約批准時は国内法を適合改正しますね。校則のチェックは法律で可能かと思われます。 しかし、子どもの権利条約批准時、多くの学校が校則内容が条約に適合するか吟味したようですが、残念ながら従前のままの校則を維持した学校もあるので、やはり上位法の立法趣旨を吟味する事は必要かと。

2017-10-06 02:41:26
Lioi @LioiNotes

@askoma この課題、ブラジル人ではなく日本人だった場合に結論は変わるのか。 国籍の問題か、育った環境・文化の違いが問題か、はたまた単に人権の問題なのか。 単にブラジル人と言っただけで、文脈を想像してしまいますが、広い視野で考えたほうが良い問題だと思います。

2017-10-06 05:30:10
元山 ゆ ん @stmatthew70

@askoma @shiro__neko 1980年代の神戸の小学校では、同じような件で、まったく問題にされず、むしろ理解するよう教師から指導ありました。 twitter.com/askoma/status/…

2017-10-06 08:30:41
まとめたひと