医学部入試の文化資本論 ~ 医学部の入学選考はいかにあるべきか
これは面白そうな研究 メモ:TeaPot : 誰が医者になるのか : 医学部入試選抜システムと文化的再生産についての社会学的考察 http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/handle/10083/35739
2010-06-16 23:26:39QT 現在医学部は特に都市部に集中している私大志願者倍率が50倍を超える勢いであり, 国公立大学医学部のほとんどが東京大学理系の難易度とほぼ同等であることが確認されている(学校基本調査2005ほか)。
2010-06-16 23:43:21一部のメディアが報じているように超難関医学部で大都市圏の中高一貫校出身者の寡占状態が注目を集めている。 「再生産」/ 政策側の視点:70年代までの「学力偏重型」入試において「ガリ勉タイプ」の医師量産の反省。「偏差値で医師を目指す」学生が急増し職務に支障をきたすと憂慮された
2010-06-16 23:45:57/3 結果と考察 一偏った医学部志願者一 まずはシェア率について。旧帝大7大学は,81年度に上位8校の72.2%の公立高校出身者が2005年には12.5%と激減。変わって81年には22.2%だった私立高が,2005年には83.3%と急速な拡大。95年以降多くの旧帝医
2010-06-16 23:48:37/95年以降多くの旧帝医では学力試験のみならず,面接や小論文試験などを導入,その頃から私立高が公立出身者との逆転現象を起こし始めている。/旧帝医合格トップ8にランクインした高校のほとんどが,御三家をはじめ,1難愛光,東海,桜蔭筑波大駒場などトップクラスの国立私立高校である。
2010-06-16 23:51:19/東大医(理Ⅲ)においては合格者の2割を灘高。/これらはシェア率が現している通り90年代以前の傾向と明らかに異なる状況を生み出している。学力のみの入試の90年以前は地方公立出身者が一定割合で存在。こうした公立ルートは経済的機会均等の面から医師という職種への参入機会を提供していた。
2010-06-16 23:55:00/医学部の6年間体力的にもハード,重要なファクター/4.医学部進学者にみられる豊富な文化資本…暗黙のうちに,家庭の経済資本の査定が行われている可能性を示している。特に順天堂大学のような,父母同伴面接はそれを裏付けるものであると言える。 子どもの頃からの趣味として「乗馬」「クラ
2010-06-16 23:57:08/子どもの頃からの趣味として「乗馬」「クラシックピアノ・ヴァイオリン」「絵画」など,学校で獲得された文化ではなく,家庭で蓄積された正統的な文化を持っているケースがしばしば。部活動に関しても高校で部活動に入っていなかった学生は皆無!多くが積極的に活動していたことが明らかになった。
2010-06-16 23:58:15/こうしてみると,高校時代の活動履歴は重要なシグナルである。この点は,地方の公立高校で勉強ばかりしている学生をふるいにかける要素を含んでおり,高校受験で部活動を中断しないなど,比較的余裕のある中高一貫校出身者に有利に働いている可能性がある。 /5,結語 私学出身者の台頭によっ
2010-06-17 00:00:30/5結語 私学出身者の台頭によって中高一貫校から医学部へ進学するルートが確立してしまったということ。 /私学者が医に進学する理由の1つは親族の医者の有無に関わらず,自分自身が将来手堅く安定した職業生活を維持するため医師を選択するからである。このことは特に女子学生に顕著である。
2010-06-17 00:03:21/特に女子学生に顕著である。特にやりたい事やなりたい職業を見つけられず医学部選択。問題点:学部定員の絶対数からいって地方医学部も大都市中高一貫校で埋められ,ある階層の限られた人々にしか開かれていない閉鎖的な選抜システムという見方も。これは紛れも無く機会の不平等であると言えよう。
2010-06-17 00:09:14/このことはブルデューの文化的資本(1970)と似通った部分があるのではないか。ブルデューの分析は比較的上流階級とされる日本の医学部学生層にも重なる部分がある。「組織集団」における「選抜」には地位を守ろうとする思惑が働き,自分達の文化にふさわしい人材を選ぶ傾向にある。/END.
2010-06-17 00:12:37どうです?医学部入試なんて俗な話も学問的な視点で見ればなかなか深みのある話にもなる(ツイッターでは場違いだったかな?)/う~む、まともな学術論文引用していて思ったのは140字で論理的な文書を書くのは*不可能*ってことだなw海外の経済学者が自ブログ広報しかしないのも、うなずける。
2010-06-17 00:14:55個人的にお茶水大論文を要約すると…医学部入試はある固定化された階層による寡占の疑いが濃厚。さらに学力のみ入試の80年代よりも、面接で「文化資本」まで検査される90s以後において顕著であると。つまりガリ勉君を排除を目論んだら、今度は機会平等が崩壊した、という逆説的な指摘が面白い。
2010-06-17 00:21:27@Lito_tweet 結構、面白かったです。何処かで小説に使わせてもらうかもしれません。一番、耳目を引いたのは、女子学生が安定志向で医学部を目指しているということです。安定と言っても、青春を犠牲にしてまで未来を真面目に考えるとは、子供も変わったものです。
2010-06-17 00:21:36@Lito_tweet 地方の国立医学部にいった友達の話とは全然違いますね…。面接はあくまでも補助的なものなので、それなりの回答が出来れば問題なくそこに文化資本が入る余地がないように思えます。面接導入時期と中高一貫出身が増えた理由は別の因果あるように思えます。
2010-06-17 00:30:05筆者さんとは別の、自分の湧き上がってくる感情を吐露するとだな…。医学部入試で文科省とかは、学力偏重批判なんて底の浅い下らない事しないで、階層固定化の再生産阻止の為、*まともな機会均等の提供*を最優先とし、徹底的に学力だけで合格者を選抜すべし!!これに尽きる!だう! #iryou
2010-06-17 00:34:42そりゃあ勉強だけできるがり勉君よりも、医師としての素質まで選べた方がいいに決まってる!しかし入試以前に、階層固定化の再生産で、カネのない貧しい医学部志望学生のチャンスを奪ってるとしたら…そちらの方が医者の素質論より由々しき事態。ただそれに余計なアファーマティブAとかは無駄。
2010-06-17 00:38:29むしろそうした左翼&お上のアファ―マティブアクション的な面接や小論の導入はカネと「文化資本」豊かな大都市私立中高一貫優位の歪みを作るし、地方重視をすればこれまた御当地の高校閥の弊害が生まれる。為すべき事は、学生に勉強させる!という単純な正道ではないだろうか?/以上、医学部入試論文
2010-06-17 00:42:09@aliceizer いえいえ。お礼はお茶の水女子大院生の著者の中川さんに言ってください。結構有名な方見たいです。 http://bit.ly/dysAeg /O蔭とかありそうですね~。ただ安定もさることながら医者様と言う名誉に反応してる部分もあるのでは、と思ったりします。
2010-06-17 00:48:52@kei_ex keiさんどうも。それは所謂都落ちですね。貴重な反対/懐疑意見ありがとうございます。面接が、のみならずやはり中高一貫校システムに地方公立は勝てない、という部分なんですよね。いま灰色の青春?改革な公立中高一貫を実験的にやってますが、はてさて、どうなることやら…。
2010-06-17 00:56:36もうちょいキチンと読まないとだな…。そしてやはり何故私立中高一貫校の医学部合格「シェア率」が、81年と90年代以後とで、22%から83%へと急激に増えたか?という一番面白そうな問いへの明確な定量的な因果関係はまだ分からないです…。あの論文でも。なにせあまりにも俗な話題だからね。
2010-06-17 01:01:14シェア率について。旧帝大7大学:81年度に上位8校の72.2%の公立高校出身者が2005年には12.5%と激減。/変わって81年には22.2%だった私立高が,2005年には83.3%と急速な拡大。/ちょっとジャンプしすぎてるかな?もうちょい小刻みなデータが欲しいところですね~
2010-06-17 01:02:13別verもある。2006 誰が医者になるのか : 医学部における選抜システムと文化的再生産についての一考察 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006173712
2010-06-17 01:10:56