住み替え物語

心地よい暮らしは自分で作ろう♪

意外と簡単!ド素人主婦のDIYスマートホーム

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

今日はリフォームしたマンションで始めたスマートホームについてのレポートです。
古い家電でも可能な方法など、ITに疎い人でも案外簡単にできるので、ご紹介してみます。

 

このBlogでは既存の住宅でも後付けで導入できるスマートホーム化を前提に書いていきます。

 

そもそもスマートホームってなんなの?

外出先から家電が操作できたり、声で操作できたりするアレですよ

あぁ、アレね。
でも必要を感じないなぁ

私には無理そうだし...

私も最初はそう思ってたよ!
でも以外に簡単で、安くて、
何よりすごく便利!!

そうなんだ...とりあえず教えてよ

了解!
さっそく始めるよ!

 

 
我が家は夫と二人暮らし。夫は新しい物には疎くて、ネットワーク周りの事は私の担当です。とはいえ、普通の主婦なので特に詳しいわけではありません。
きっかけは、夏場の就寝中のエアコンやサーキュレーターの管理を自動化したい、と考えたのが始まりでした。
あとは、夜の照明を暗めにしているので、TVのリモコンの文字が見にくくて困り、声で操作したいということも要因の1つにありました。

年をとると、眠りが浅くなるし、リモコンの小さな文字を見るのがつらくなるのよ(笑)

さて、本題です。

スマートホーム化に必要な物

1.Wi-Fi(使用する通信量はわずかです)

2.スマートリモコン(ハブなどとも呼ばれます)
 ・ここから家電に指令が飛びます(管理するアプリがあります)
 ・家中の家電が最新のスマート家電であれば必ずしも必要ではありません。

3.音声アシスタント(ArexaやGooglなどのアシスタントが入っているデバイス)
 一般的にはスマートスピーカーなどと呼ばれます。
 音声操作の必要が無い場合は必要ありませんが、声でスマートリモコンやスマート家電に命令できるのは非常に便利なので、是非購入をお勧めします。

4.赤外線リモコン付きの家電(古くても可)や、スマート家電(スマートホームを前提として作られている新しい家電)
 

古い家電でもスマートリモコンを買えばスマート化出来るんだね!

全て専用リモコンのようには操作できないけど、主要な操作は出来たりするよ

1.最新のスマート家電だけ遠隔操作したい場合

Blogをお読みの方の中には、「最近買ったスマートエアコンだけ遠隔操作出来れば良い」という方もおられるかもしれません。

このBlogはスマート家電でないものを後付けでスマート化するための事を主に書いています。

そもそもスマート家電だけであれば、その家電をネットワークに繋げて(マニュアルを参照してください)専用アプリをダウンロードすればそれだけで遠隔操作は可能です。

 

2.我が家が購入したもの

我が家はWi-Fiの環境はありましたので、これについては何もしていません。
 
古い家電も幾つかスマート化したかったので、スマートリモコンはSwitchBot(スイッチボット)社の「ハブ2」という物を購入しました。
「ハブミニ」と迷ったのですが、温湿度のコントロールがそもそもの目的だったので、温度や湿度が一目でわかるのでこちらにしました。
両者の違いはSwitchBot社のHPを読んでみて下さい。

 

   

SwitchBot社のハブ2
音声アシスタントはAmazonのEcho Pop(エコーポップ)を購入しました。
 

AmazonのEchoPop
 
2つともフリマサイトや、Amazonのセール時を狙って購入したりしたので、どちらも新品を合計1万円を切る価格で購入できました。
 
定価で購入しても1万5千円ほどで購入できると思います。
 

2.我が家がスマート化したもの

我が家の家電は以下のような物があります。
 
スマート家電
1.TV(PanasonicのVIERA)
2.サーキュレーター(スイッチボット社)
 
非スマート家電
1.エアコン(赤外線リモコン付き)
2.扇風機(赤外線リモコン付き)
3.洗濯機(リモコン無し)
4.照明器具(リモコンなし)
5.   電子レンジなど調理家電(リモコンなし)
6.照明器具(IR無線式リモコン付き)
 
この中で、スマート化できないものはどれでしょう?
 

赤の3.4.5?

残念! 赤の6も出来ないのよ

 

小さめの家電に付いている無線式のリモコンは認識してくれないのです。

ご自宅の家電リモコンが赤外線か無線式かの確認方法は、ネット上に沢山確認方法がありますのでそちらを参照されてください。
 
ということで、今、我が家はTV、サーキュレーター、エアコン、扇風機はスマート家電化されています。
 
因みに、照明の壁スイッチを物理的にパチンと動かす貼り付け型のロボットや、スマート電球を導入すれば照明も後付けスマート化が簡単です。
 
 

SwitchBot社のハブ2,EchoPopが届いたら

1.EchoPopの操作はAlexaアプリで

※AmazonのEchoPop(スマートスピーカー)が届いたら、Amazonアカウントを持っていない人はAmazonのHPからアカウントを作りAlexaアプリをダウンロードしておきましょう。

既にアカウントを持っていて、なおかつAmazonで購入した人は、初期の設定が済んだ状態で送られてきます。

 

あとは電源を入れてアプリを開けば、指示がありますので従っていくだけです。

 

2.ハブ2の操作はSwitchBotアプリで

 SwitchBot社のハブ2が届いたら、スマホにSwitchBotアプリをダウンロードして置きましょう。

あとは電源を入れてアプリを開き、指示にしたがってスマート家電化したいリモコンを登録していくだけです。

 

AlexaアプリやSwitchBotアプリの詳細な使い方については、バージョンアップすると表示される内容が変わっていく可能性もあるので、ここでは詳細は記載しません。

ネット上に沢山の情報があるので、わからない場合はそちらで最新の情報をご覧頂くと良いと思います。

SwitchBotのアプリで、例えば

「自宅に帰ってきたときに、室内が○○度以上になっていたらエアコンを○○度で付けておく」とか

「就寝中に室温が○○度になったらエアコンを送風にして○○度以上になったら冷房にする」など

複雑な設定をオートメーション化したい場合も、苦手な人は詳しいサイトを参考にすると良いでしょう。

 

音声アシスタントの勧め

我が家のスマートスピーカー(音声アシスタント)はAmazonのEchoPop(Alexa)です。
Primeセールで購入したので、ナント!2500円程で購入できました。
 
スマートホームの音声アシスタントとして勿論必要なのですが、仮にスマートホーム化しないとしても、とても便利で優秀です。

小さいですが、音質に拘らなければ音楽を聴くためのスピーカーとしても充分に使えます。

私がよく使う便利な機能を少しご紹介しますね。

 

EchoPop単体でも色々出来ます!
・平日の朝アラームを鳴らして、「止めて」の声かけで、「○○さんおはようございます」と言い、その日の天気や気温、Googleカレンダーに入力しているスケジュールを読み上げて貰う。 

・夕飯時に翌日がゴミ出しであれば「明日は燃えるゴミの日です」などと、呼びかけて貰う。

・決まった時間に「○○さん、お薬はのみましたか?」と言ってもらう。

・「15分たったら教えて!」と言ってタイマーをセットする。

・「買い物リストに牛乳を追加して!」と言って、Alexaアプリの買い物メモに追加して貰う。

・「ドリカムを再生して!」と言って音楽を流して貰う。

・「1尺って何㎝だっけ?」と聞いて答えを教えて貰う。

・「Googleカレンダーに追加して!」と呼びかけ、スケジュールを書き込んで貰う

・「おやすみ」の声かけで「エアコンやホットカーペットの消し忘れはありませんか?」と確認してもらい、Googleカレンダーに入力している翌日のスケジュールを読み上げて貰う。

・すごく暇な時、「しりとり」をして遊んで貰う。
 

うっかり忘れ防止にも役立ちそうだね!


我が家では、スマート化したエアコンやTV、扇風機などのON/OFFも、リモコンを探すこと無く音声操作できるので、本当に便利になりました。

種類毎にリモコンを探したり、取りに行ったりというアクションもないので、実は高齢者や身体に不自由を抱えている人にこそお勧めしたいです。

ペットの見守りカメラを外出先から操作したり確認したり、他にも便利なことが沢山ありますよ!

 

 

 

IOTだのスマートホームだのハブだの、カタカナや和製英語が飛び交うと敬遠しがちですが、私のようなド素人でも意外と簡単に設定できて、便利な生活が出来るようになります。

 

友人達とお喋りをしていると、家電を新しく買い換えなければスマート化できないと思い込んでいる人が殆どです。

勿論、最新スマート家電だとより便利により高機能になっていますが、古い家電でも最低限の機能は遠隔操作できますので、特に「安全」の意味ではスマート化する意味はあると思います。

酷暑の留守中に停電でエアコンが止まり、ペットが亡くなるなどの悲しい事故も防げるかも知れません。

 

さて、今日は我が家のスマート化の事情をレポートしてみました。

まだまだ記事を増やしていきますので、お気に入りに登録して読んでいただければ嬉しいです。
 
 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 



ニトリの跳ね上げ式ベッドは使えるか!?メリット・デメリットは?

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

今日は「お値段以上ニトリ」の跳ね上げ式ベッドについてのレポートです。

 

写真:ニトリHPより

 

我が家はSとSDの深型の跳ね上げ収納ベッドを購入しました。

実際に使ってみた感想やメリット・デメリットなどをご紹介します。マンションなど収納に困りがちなお住まいの参考になれば幸いです。

item.rakuten.co.jp

 


 

我が家の寝室は完全な部屋にはなっておらず、LDKと腰壁でゾーニングされたスペースになっており、ベッドの足元は廊下と一体化しています。

手前がLDK・左側がトイレになります

押入れがある家であれば、季節家電やシーズンオフの布団やリネン類・スーツケースなどは押入れにしまうと思いますが、我が家には押入れも納戸もありません。

 

ウォークインクローゼットは3畳ほどのスペースで、夫婦2人分の衣類やBag類・日用品のストックでほぼ一杯です。

 

リフォーム前の段階で、寝室部分を中2階のようにすることも考えましたが、数段とはいえ階段の昇降があるベッドは危険が伴うし、中腰で入る収納庫は使い勝手が悪そうだと思ってやめました。

そこで候補になったのが跳ね上げ式の収納付ベッドです。

 

ニトリの跳ね上げベッドに決めた理由

ネットで収納ベッドを検索してみると、枕元に棚があったり、大きな引出しが付いていたり、スノコを外せばマットレスの下が収納になっていたり、ガス圧式のダンパーでマットレス部分が大きく跳ね上がる物など色々なものがありますよね。

 

○引出し収納ベッドは使いやすいけど掃除が大変だった

引出しタイプの収納付きベッド

 

我が家は以前引出し収納のついたベッドを使っていましたが、ベッドの下に溜まる埃を掃除する時に、引出しを抜かないと掃除出来ないことがもの凄く大変で、嫌いな作業でした。

 

引出しは例えカラでもそれなりの大きさと重量があって、まして物が入った状態で引出しを外すのは女性にとっては結構な重労働でした。

そのためついサボりがちになり、気づいたときには埃だらけという悪循環をおこしていました。

わかるわ~重いのはおっくうだよね

 

新居では引出しを引き出すスペースはかなり限られる状態だったので、窮屈な中であの作業をすることは考えられませんでした。

 

このようなことから、跳ね上げ式ベッドに候補を絞り、あとは価格と安全性・耐久性・故障したときの手配などの要件を加味してニトリに決定しました。

耐久性を考えると、余りに安いのは少し不安だよね

 

最終的にニトリの「跳ね上げ式ベッド」の深型のシングルとセミダブルを1台ずつ購入したのですが、ここからはどういった所に気をつけて選んだら良いのか?など、迷っている皆さんのお役に立つ情報を少し書いてみたいと思います。

 

実際に購入して使ってみました

跳ね上げ式ベッドってどんなものなの?

跳ね上げるといっても重たいんじゃない?

跳ね上げ式ベッドとは、マットレスを乗せる台が開閉できるようになっていて、中が広々とした収納スペースになっているものです。

台の開閉を「ガス圧式ダンパー」で補助してくれるので開閉が軽くできるのです。

何十キロもあるものが軽い力で開閉できるのよ

 

縦開き
どの程度の力で開閉できるの?

実際に操作してみたくて近くのニトリにお邪魔してみました。

展示品はダブルサイズのものしかなく、ガス圧式とはいえ閉める時には結構な力が要るなと感じました。

実はこの時点であきらめそうになったわ

我が家はシングルとセミダブルの2台を購入する予定だったのですが、不安だったので別の店舗に行ってみたところ、シングル横開きが展示されていて、こちらは女性でも問題なく開閉できそうだ思いました。

試してみて良かったです!

ニトリの商品は収納部分に浅型と深型があり、それぞれ枕元に棚があるものやヘッドレストがあるもの、何も無いシンプルなものなどがあり、価格が少しずつ違いました。

 

枕元の棚はあれば便利なのですが、色々と物を置いてしまい易い場所でもあり、そうなると埃のたまり場にもなり易いところです。

私はこの部分の掃除に以前の家でとてもストレスを感じていたので、敢えて何も無いタイプを選びました。

ライトが欲しいとか、本を読みたいとか、水を置いておきたいとか、自分の生活に必要な物が色々あると思うので、理想に走らずよく考えて決めた方が良いと思います。

 

実際にどれくらいの荷物が入るの?

中に仕切りが無いので自由に物が入れられて、収納力は想像以上でした。

シングル側の中身
・書類
・扇風機2台
・サーキュレーター
・ステッパー
・フォームローラー
・ヨガマット
・スーツケース(5~6泊用)
 
セミダブル側の中身
・来客用折畳みマットレスと肌掛けなど
・着物ケース2つ
・羽毛布団(S/SD)
・毛布やシーツなど

実際に入れている荷物

凄い!結構入るんだね

底はどうなってるの?

ニトリの跳ね上げ式収納ベッドは底板が独立していて、外枠の内側に敷くだけの構造になっていて

奥の物を取り出す時は足を踏み入れても大丈夫です。

 

掃除に関しては1年経過した時点では、特に内部に埃が目立つような状態ではないですが、密閉されている訳ではないので、たまに掃除機で吸い出すなどの手入れは必要と思います。

 

湿気取りを入れた当初は繊維製品を多く入れたセミダブル側はすぐに水が満杯になりましたが、2つめ移行は殆ど湿気を吸収しなくなったので、通気性はあまり無いのではないかと思います。

 

繊維製品を収納する際は湿気やカビ・ダニ対策はしっかりしたほうがよさそうですね。

 

跳ね上げベッドを使ってみた感想

左:S 右:SD

我が家はヘッドレスト無しの深型のSとSD(いずれも横開きタイプ)を購入して使っていますが、今のところ買って正解だったと思っています。

掃除も楽にしたかったので、棚やヘッドレストは無くて良かったです。

 

収納に関しては、もう少し高さがあれば!と思う物もありますが、あまり高くなるとベッドとして使いづらくなるので、これぐらいが丁度良いのだろうと思います。

 

ガス圧式ダンパーによる開閉は、シングルについては女性でも問題なく開閉できます。セミダブルは閉める時には小柄な女性だと体重を掛けて引き下ろして閉めないといけない感じです。

ダブルサイズの縦開きタイプだと、かなり力を要するのではないかと予想しています。

 

いずれにしても個人の感覚によるものなので、大きなサイズを検討している方は実物を一度操作して検討することをお勧めします。


注意する点

充分な確認が必要です!

・台の開閉にある程度の力が必要です。Wサイズや縦開きは事前に確認をお勧めします。

・小さな子供さんに操作は難しいですし、安全面での配慮が必要です。

・収納スペースはフレームよりも10㎝程度割り引いて考える必要がありますので、実際に入れる物の大きさを測って確認をお勧めします。

・跳ね上げる際にベッド上部に棚など障害物がないか確認をお勧めします。

・引出し式の収納ベッドよりは価格が高くなります。

 

跳ね上げ式ベッドのオススメポイントまとめ

 
ここが良かった!
・マットレスを乗せていると簡単に開くことは無く、安心して使えました。

・シングルの深型に5~6日用の大きなスーツケースも入りました。

・雑多な物が目に入らないので、インテリア性があがりお部屋がスッキリしました。

・引出しを出すスペースが必要ないので、省スペース化できました。

・開けると中が全面見渡せるので、物が探しやすく、押し入れよりも出し入れしやすいです。

 
さて、今日はお値段以上「ニトリ」の跳ね上げ式ベッドについてレポートしてみました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

i

 itemrakuten.co.jp

 

【プチDIY】汚れやすいスイッチ周りのリメイク方法

こんにちは! トコです

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

趣味:ハンドメイド・DIY  資格:整理収納アドバイザー1級・消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 リフォーム当時は綺麗だったクロスも、時間と共に汚れたり傷んだりしてきますね。特に良く触るスイッチの周囲は汚れやすい部分です。

 友人から、傷んだスイッチ周りをどうにかプリチフォーム出来ないかと相談を受けたので、気軽に出来るプチリフォームの方法をご紹介してみます。

 100円ショップやホームセンターなどで手に入るもので簡単に出来るので、挑戦してみて下さい。

 

Before → After



作り方(簡単です!)

必要な材料

方眼紙

リメイクシート

スイッチプレートを取り替える場合は交換用プレートカバー(ホームセンターやネットショップでの購入できます)

道具はカッター、カッターマット、定規などがあれば大丈夫です

 

 

手順①

A:スイッチプレートの大きさと、隠したい周囲の大きさを測ります。

B:方眼紙に書き込み、カッターなどでカットします。

 ※実際に貼る部分に当ててみて、サイズが間違いないか確認しましょう!

C:切り抜いた方眼紙より周囲1センチ程度大きくリメイクシートをカットします。

手順①のB  手順①のC

手順②

D:リメイクシートを方眼紙に貼っていきます。

 ※最初に剥離しの端の2センチ程度をめくって剥離紙を折り曲げ、方眼紙の端1センチほどをそっと貼り、表に返します。

E:剥離紙を少しずつ剥がし、空気が入らないようにリメイクシートを貼って下さい。

 ※下敷きには紙ではなくシールの糊代が剥がれやすいカッターマッドやクリアファイルなどを敷いて作業してくださいね。

手順②のD  手順②のE

手順③

F:リメイクシートを貼り終えたら内側の窓に1センチほどの糊代を残してくりぬきます。周囲の角は斜めに切り落とします。

 ※内側の窓は糊代無しで、方眼紙に沿って切り落としても構いません。

G:糊代を全て貼ります。

手順③のF   手順③のG

 

完成です!

貼り付ける場合は、少し厚みのある両面テープを使えば、壁紙でも接着しやすくなると思います。貼り付ける部分だけ、傷んだ壁紙をそっと剥がしてから貼っても良いと思いますが、その場合は石膏ボードの表面の薄い紙をできる限り残すようにしてください。

 

スイッチプレートはプラスチック製の物は黄ばみやすく古めかしくなります。これもいっしょに交換するとより綺麗になります。

※スイッチプレートのカバーは下からのぞき込むと、マイナスドライバーが入る溝があるので、差し込んで外して下さい。標準的なものであれば簡単に取り替えられると思います。

スイッチ周りは小さな面積ですが、効果は抜群です。素敵なリメイクシートを選んでプチリメイクを楽しんでみて下さい

 

できたー!超かんたんなのに素敵♪



ワンポイント!

沢山作る場合は、最初の方眼紙を型紙にして、書き写していけば測る手間も省けます。

今回はセリアのモリス柄のシールを使いましたが、柄物が嫌な場合はインテリアの中から1色をとって無地の紙を貼って作っても素敵だと思います。

 

お部屋の雰囲気に合わせて、上質なクロスや刺繍の施されたゴージャスな布を使っても素敵ですし、和紙を使うのも良いですね。

 

シールになっていないクロスや布を使う場合は、木工用ボンドを少し水で薄めたものを、刷毛などで方眼紙に塗って貼ると良いです。ボンドを使う場合は、ポリエステル系の布は相性が悪いので、麻や綿の布がお勧めです。

 

 

さて、今日はお金をかけずにインテリアを素敵に変える、プチDIYで【汚れやすいスイッチ周りのリメイク方法】をご紹介しました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

sumikaestory.net

 

sumikaestory.net

 

sumikaestory.net

住み替え先のリノベーションの内容とコストを大公開します!

こんにちは!トコです

 

この記事の内容

住み替え先の築33年3LDKのマンションを1LDK+WICにリノベーションした費用は○○万円でした!(本文中で公開します)
リノベーションで出来たこと、出来なかったこと、コストダウンの為にやったことなどを正直に大公開します。

 

 

 

住み替え(引っ越し~リノベーション)の経緯

我が家は田園地帯の広々一軒家に築30年の戸建てがあり、長年義両親や子供達と犬と暮らしていました。

子供達が独立し、義両親と犬を看取り、気がつくと自分たちの老後が目の前に迫っていました。

高齢になり車に乗ることが怖くなったら、日々の買い物や通院にさえ困るような地域だったので、自分たちの老後と子供達にリスク不動産を残さないようにと考えて、自宅を売却し同時に街中の中古マンションを購入したのです。

 

自宅の売却費用と老後資金を少しだけ取り崩して、マンションの購入費用とリノベーションに当てる計画で進めていきました。

 

リノベーションの内容

費用と内訳を大公開します!

3LDK(68.5㎡)→1LDK+WIC へのリノベーションです。

こちらに間取りについての記事をかいています。

 

sumikaestory.net

 

 

リノベの工事内容

間取り変更・・・・68.5㎡3LDK(1部屋和室) → 1LDK+WIC(全てフローリング)
水回り設備・・・・全て交換
床・・・・・・・・脱衣所とトイレ以外は全てチェスナット(栗)の無垢材に
室内配管・・・・・全て交換
下地・クロス・・・下地は一部を残し解体・交換、クロス総張替え
給湯機・ガス管・・全て交換

 
かかった費用の内訳
設備費・・・・・・・・・・  約181万円
 ・キッチン・風呂・トイレ・洗面台の購入と工事費

電気設備・・・・・・・・・     約42万円
 ・照明器具・火災報知器・インターホンなどの器具と工事費

解体・木工・クロス・・・・  約420万円
 ・解体・処分・木工事・インナーサッシ・クロスなどの材料費と工事費

ガス機器・・・・・・・・・・ 約17万円
 ・ガス給湯器・配管器具と工事費

 

以上いずれも税込み価格で、私達が支払った金額の総額が約660万円です。
※カーテンやロールスクリーン・家具・エアコンなどリノベ後に購入したモノは含みません。

 

660万円は高いか?安いか?

工事を行ったのは2022年2月末~5月上旬でした。
物価が徐々に上がり始め、設備メーカーさんから「あと○ヶ月したらまた値上げになります」と言われながらの契約でした。

 

一部の壁の中や天井にある下地以外は、給排水管やガス管も含めてほぼ全部新品になりましたので、フルリノベーションと言って良いような内容です。

 

ただし、間取りを大胆に変えたというよりは、要らない壁や建具を無くしていったような内容なので、3LDKを新たに3LDKにし直すよりは材料費も人件費も少ないと思います。

 

コロナ前でしたら、こんなもんかな?という価格かも知れませんが、この当時は既に職人さんの日当も2~3割あがっているという話を聞いていたので、安く済んだのではないかと思います。

 

 

コストダウンの為にしたこと

その1:一部を分離発注しました

分離発注ってなあに?

 

すごく簡単に言うと、自分でそれぞれの専門業者さんを探すことだよ


家を建てたりリフォームをする時は、ハウスメーカーやリフォーム会社にお願いするのが一般的です。


そこの社員さんが、それぞれの専門業者さんとの仲立ちや連絡調整をしてくれて、工事が進んでいくわけです。

 

我が家は家族や親戚のつてで、水回り設備と電気・ガスについては分離発注にしました。残りの大工さん主体の工事関係だけは個人で建築の仕事をしている知人に連絡調整をお願いしました。

 

仲立ちや連絡調整にかかるコストが巷では総工事費の2~4割とも言われています。これは会社によって色々のようで、大きなメーカーになればなるほど高くなる傾向があります。

 

その2:一部の材料を施主支給にしました

通常、ハウスメーカーなどでは選べる設備がある程度限られており、施主からの支給は小物に限るなどが多いと思います。

 

分離発注の部分は専門業者さんと直接やりとりしたので、ある程度好きな部品を導入できました。

 

また、一番コストが嵩んだフローリングに関しても、私自身で見つけた材料を使って貰ったので、中間マージンは殆ど無かったのではないかと思います。

 

その3:ややこしい工事は避けました

トイレやキッチンの位置を大きく動かすと、うちのマンションの場合、床を上げて二重にしたり、壁を作り替えたりしてコストが嵩みます。

 

その為、トイレや浴室は動かさず、キッチンもシンクの位置をPS(パイプスペース)近くにするなどして、極力面倒な部分の工事を減らしました。

 

その4:建具を出来るだけ減らしました

部屋数が減ったのでドア数が減りました。また、収納部やクローゼットの入り口などはカーテンやロールスクリーンにしたので、収納扉も無くなりました。

Before 解体前の和室

After 元和室の押し入れは部分はワークスペースに

 

思い通りに出来たこと、出来なかったこと

思い通りに出来たこと

1.トイレ以外の水回り設備をタカラスタンダードに統一できた(トイレはTOTO)

これは、キッチンのメーカーで随分悩んでいたところ、分離発注した設備屋さんが、これまでの経験から「タカラ一択です!」と言い切って勧めてくれたので決めました。

 

後から知ったのですが、通常のリフォーム会社さんは利益が乗せにくいタカラスタンダードは導入を渋るケースが多いそうです。この点はリフォーム会社ではなく直接設備屋さんにお願いしたからこその利点でした。

2.無垢のフローリングにできた

知人である監督さんと大工さんも含めて「あーでもないこーでもない」「あれは駄目だこれは駄目だ」と意見をぶつけながら、時間をかけて探し当てた防音材と無垢材で、念願の無垢フローリングを全面に貼ることができました。

 

3.冬暖かく、夏涼しい家になった

以前の戸建てはとにかく夏は暑く冬は寒くて、特に冬は大嫌いでした。

若い人にはピンと来ないかもしれませんが、部屋を出る度に震え上がるような戸建ての寒さは、年齢と共に体の大きな負担になります。

 

マンションのベランダ側はほぼ全部掃出し窓になっているので、リノベーションでは、「単板ガラス」ながらもインナーサッシを全て取り付けました。

 

ネット記事では、インナーサッシは高機能のガラスでなければ意味が無いかのように書かれている記事が沢山ありましたが、環境によると思います。

 

マンション中層階で上下左右に部屋がある我が家は、単板ガラスのインナーサッシでも、充分静かで暖かいです。氷点下の朝でも室内は17度ほどあります。

素足でも無垢フローリングなので極端な冷たさはありません。

 

夏場にお隣さんがベランダで大きな声で携帯電話を使うことが度々あったのですが、元々のサッシを閉めただけの時と、インナーサッシも閉めた時とでは全く違いました。

インナーサッシも高機能ガラスになると相当なコストになりますので、ここは無理せずに単板ガラスにしてよかったと思います。

 

冬の暖かさや、夜中のサイレンの音の軽減などは、老後を控えた私達には何よりもありがたい環境で、心身のストレスはかなり軽減されました。

 

思い通りに出来なかったこと

1.ニッチ収納やニッチスイッチなど、おしゃれなインテリア機能

これはデザイナーや設計士さんを一切使わなかったので、そこまで頭が回らなかった私の責任です。

 

2.コンセントの位置や電球の種類

電気屋さんがちょっと苦手で(ゴメンナサイ!)コンセント位置とかダウンライトの種類とかに拘って交渉するスキが無かった。これも言い出せなかった私の責任です。

 

3.理想のトイレ

トイレの内部配管が動かせず、使える機種がものすごく限られてしまい、希望していたカッコいいトイレには出来なかった。(誰を責めようも無い)

 

4.トイレの床と壁

クロス屋さんから材料を2者択一で迫られて、どっちもイヤと言えなかった(苦笑)

見た目の残念なゴム製の巾木様のものを付けられた(これは超後悔ポイント)

 

5.お風呂のサイズアップ

お風呂がもう1サイズ大きく出来たらしいと後になって解った。お風呂極小です(泣)

このへんは分離発注したデメリットになりますね。

どういうことかというと、解体をした大工さんや知人と設備会社は分離されていて密に繋がっていなかったので「お風呂を大きくしたいらしいけど、(解体してみたら)これなら大きくできそうだよ」という情報が共有されなかったのです。

 

理想とコストの関係

コストをかければ叶えられた理想もあれば、そうでないものもありました。

小洒落たインテリア性のあるデザインは、やはり専門家にお願いすればもっと素敵になったかなとは思います。

低予算でお願いした手前、トイレの内装材料などあまり無理を言えなかった部分も多いです。

ただ、見栄を張りたいなら別ですが、自分たちが住むのには支障ありません。

 

リノベで優先して考えたこと

色々な意味での安全と安心

老後を間近に控えて購入したマンションは築33年。

年老いていく自分たちの未来を考えながら、あと30年程の安心と安全は確保したいということを最優先にリノベ内容を考えました。

 

具体的には下記のような事です。

 

優先して考えたこと
1.室内の給排水管を刷新する
  漏水事故などで迷惑をかけることがないように、すべて刷新した。

2.経済的な安心
  見栄や一時の満足の為に、必要以上のリノベーションをして老後資金を減らすことがないようにした。

3.移動の楽な家
  高齢になった時に、ラクに室内を移動できることを念頭に設計した。

4.モノが増えない家
  無駄なモノが増えないように、収納場所を極力減らした。

5.シンプル
  設備も間取りも、シンプルで壊れにくくメンテナンスがラクであることを優先して考えました。

 

それでも譲れなかった事

上記のような事を優先して考えながらも、リノベーションにあたって絶対に諦めたくない希望もありました。

 

無垢フローリングです。

我が家のような直床工法のマンションに無垢フローリングを導入するのには、本当に苦労がありました。別記事にしていますので、是非読んでみて下さい。

 

sumikaestory.net

 

DIYでコストカットと思い出作り

カーテンとロールスクリーンのオーダー&設置

室内からドアや建具をほぼ無くしたのは、移動をラクにしたりスペースを有効活用する目的でした。

でも、来客時の目隠しなどが必要な箇所もありますので、そこにはDIYでロールスクリーンやカーテンを設置しました。

 

1~3mほどの幅のロールスクリーンやカーテンなど、合計8ヶ所に取り付けた時は本当に大変でしたが、夫と二人で今でも笑いながら「大変だったよ」と人に話せる楽しい思い出です。

 

sumikaestory.net

 

 

可動棚の設置&研磨

重量物を乗せる可動棚は大工さんにお任せしましたが、小さなストック品の棚は自分たちで設置しました。

また、軽く着色した無垢材の棚板がザラついていたので磨きをお願いしましたが、費用が掛かりそうでしたのでこれも自分たちで手触り良く磨き上げました。

 

間接照明の設置

リノベーション前から好きだった間接照明ですが、業者さんにお願いすると機材から配線から何かとコストアップに繋がります。

また、工事の段階になってもイメージが固まらなかったので、電源だけを近くに確保してもらいDIYで好きなようにしようと考えました。

 

プロの工事のように完璧なものは無理でしたが、自分たちが暮らすのには充分満足な雰囲気にすることができました。

 

間接照明と言っても色々なやりかたがあって、必ずしも大がかりな折り上げ天井とか付加し壁が必要なわけではなく、手軽な方法もあります。

飽きたら変えられるのもDIYの良いところです。

気になる方はこちらの記事も読んでみて下さいね。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

おまけにワンポイント

理想の部屋が出来たとしても

これは不動産会社やリフォーム会社の方達と話すと、皆さんが深く頷くことなのですが、、、。

「どんなに立派な家を作っても、点検に伺った時にさんざん散らかっていたら..もう..ホントにガックリしますもんね。」

と言うことです(笑)

 

リノベーションも新築も、ちゃんとした機能さえ備えて作って貰えれば、あとは値段じゃなくて暮らし方次第でどれだけでも素敵は作れます。

 

このブログのサブタイトルのように「心地よい暮らしは自分で作ろう♪」です。

 

今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

整理収納アドバイザーの観点から、収納やお片付けについても今後記事を増やしていくつもりです。宜しければお気に入り登録して頂けるとうれしいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

 

 

 

 

直床工法の中古マンションのリノベーションで無垢フローリングは無理ですか!?

こんにちは!トコです

 
この記事の内容
 2022年、一軒家からの住み替えの為に築33年の直床工法マンションをリノベーション前提で購入しました。
 無垢材のフローリングにしたかったのに無理!? など様々な壁にぶち当たりな がら、乗り越えて理想を叶えた方法などをご紹介します。

 

 



 

そのマンションの床は「直床」か「二重床」か

 

一概に築年数だけでも、価格だけでも、ハッキリ言えないのがマンションの構造です。

 

マンションのリフォームで無垢材のフローリングだけは絶対に諦めたくない!とお考えのかたには是非最後までお読み頂きたい内容です。

 

直床フローリングとは? 見分け方は?

直床フローリングとはコンクリートスラブの上に直接フローリング材を貼っている床のことです。

 

マンションの内覧に行かれたら、是非スリッパを脱いで全ての部屋のフローリングを歩いてみて下さい。

もし、どこか一部屋でもフワフワした感触があったら、恐らくそのマンションは直床フローリングです。

どこか一部屋でもと書いたのは、築年数が古く過去に床のリフォームをしている場合、重ね張りをしていてリビングだけではわかりにくいこともあるからです。

 

また、畳やカーペット貼りの部屋が殆ど、というマンションもその可能性が高いです。

 

二重床フローリングとは? 見分け方は?

二重床フローリングは、コンクリートスラブと床の間に空間を作って、その上にフローリング材を置いてあります。

 

フローリングのリフォーム歴がないのであれば、歩いてみてフワフワ感が無いフローリングであれば二重床の可能性は高いです。

あとは、床と窓枠の高低差が数センチ程度しか差が無い場合も二重床の可能性は高いです。

 

直床も二重床も、あくまで可能性ですので、気になる物件であれば管理会社に連絡するなどして、構造を確認してみるべきです。

 

直床と二重床 どちらがオススメ?

 

一般的に、二重床のマンションの方がリノベーションの間取り自由度が高く、無垢のフローリング材も(管理規約の範囲内で)問題なく使えるので、二重床の方がオススメです。

www.haseko.co.jp

直床構造のリノベーションの決定的なデメリット

 

我が家が住み替えの為に購入した中古マンションは
直床フローリングでした

あらら...

 

1.間取り変更の自由度がかなり悪い

間取りの変更って、壁を移動するのではなく実は必要な給排水管を移動することなんです。床下が無い直床工法のマンションでは、建築当初に作られた配管用の窪み(もしくはコンクリートの内部)の範囲にしか配置できないのです。

 

スケルトンリノベなら自由に間取りが変えられる♪と浮かれていると大間違いです

 

2.騒音問題が発生しやすい

直床工法では一般的に遮音材(クッション)の付いたフローリング材しか使えなかった(現在は違います)のですが、直床工法で貼られた遮音材付きのフローリングは、時間の経過と共にクッション材がヘタり遮音性能が落ちていきます。

古い直床構造のマンションを歩くと、所々もろにコンクリートスラブの硬さを感じるところがわかると思います。

そうなると物を落とした時の「コツン」という音などはもろに下階に響くことになります。

 

3.いい加減なリフォームが発生しやすい

遮音材の付いた古いフローリングに、適当な業者が適当なフローリング材を重ね張りすると、もっと騒音が酷くなることもあるそうです。

 

じつは遮音材の付いたフローリングに重ね張りは厳禁(騒音拡大になる)だそうですが、知らずにやっているところは数知れず...のようです。

 

購入した我が家のマンションの床も、もはやどんなリフォームが重ねられたのかわからないような状態(部屋ごとに違う床)でした。

 

 

我が家の選択した工法

 

譲れなかった夢

 

実は、リノベーションするにあたって絶対に譲りたくない夢がありました。

それは無垢材のフローリングにすることでした。

 

遮音等級を満たさないとリフォーム不可です

マンションの管理組合(管理会社)に訪ねると、リフォームの条件を教えてくれます。

床材についてはだいたい軽量床衝撃音の遮音性能値ΔLL(Ⅱ)-4 (旧:LL-45)よりも高い遮音性能を求められます。

reno.mpl.co.jp

 

※マンション管理組合によっては、クオリティの維持のために使用する材を性能評価書と共に提出することが義務付けられているところもあるようです。

 

うちのマンションでも、フローリング材については(LL45という昔のままの表記ですが)遮音等級の条件がありました。

 

悲報!! 無垢材には遮音性がありません(泣)

したがって、直床工法のマンションに無垢フローリングをそのまま敷くことは不可能でした

がっくり...だね

 

二重床にするか?直床のままにするか?

諦めきれない私は、直床のマンションに無垢材を貼る方法を調べまくりました。

 

ホントにもうハゲるくらい調べた結果、

「二重床にする」 OR 「直床に高価な防音マットを下に敷いて無垢材を乗せる」

の二者択一となりました。

 

当時は二重床を作る材料メーカーの火災の影響や、コロナ禍でのモノ不足などか重なり、二重床にするにはかなりの期間と費用がかかることがわかりました。

 

また、二重床にした場合、トイレの床が廊下よりもかなり下がってしまうことや、ただでさえ低い天井がさらに10㎝以上低くなることなど、許容できないデメリットがあることもわかりました。

 

このような事から、遮音等級を満たす防音マットを探し回り、ようやく見つけることができたので、

 

直床のままでのリノベーションに決定しました!!

やったね!!

 

我が家が採用した防音マットとフローリング材

 

うちのマンションは性能評価書等の提出義務まではありませんでしたが、安心のために実験記録や評価書を出してもらえる物に決めました。

 

せっかくリフォームしたのに、音に気を使ってビクビク生活するのはいやですからね。

 

高いけど工事がラクで工期も身近い

ネットで施工例などを調べまくり、サンプルを取り寄せ、決定したのがこの材でした。

(サンプルの写真です)

 

表  裏

パーチクルボードを挟んで上に制振ゴム、下にウレタンチップと吸音材が貼られたものです。

 

軽量床衝撃音(物を落とした時のコツンという音など)も、重量床衝撃音(ドスンと飛び降りるような音)も減衰効果があるということでした。

 

このマットを敷き詰めて、上にフローリング材(栗の木の無垢材)を乗せていきました。

 

この防音材と無垢フローリングを選択するメリット・デメリット

良かったと思うところ(メリット)

一番は直床のままで、念願の無垢フローリングに出来たことです。

夏場などは本当に気持ちの良い肌触りで、大満足です。

 

防音材とフローリングの敷き込みはとても早かったです。

 

天井高や、費用・工期の問題で、二重床にする選択はほぼ無理だったので、この防音材に出合えていなければ無垢フローリングは諦めるしかない状況でした。

 

あのフワフワとした気持ち悪い感触の遮音フローリングにしていたら、本当に後悔していたと思います。

 

最近は大手の建材メーカーから無垢に近い感触の「挽き板」という厚めの無垢材を表面に貼り付けた遮音フローリングも発売されています。

しかし価格はかなり高く、私が選択した防音材と無垢材の組合わせより高価になりそうでした。

デメリット

1.防音材は正直なところ、かなり価格が高いです。無垢材は木の種類などにより様々です。

 

2. 直貼りなのでコンクリート面が平坦でないと、当然床も平らになりません。我が家は築古だったので、やはり平らでない部分が数カ所あります(気にはなりませんが)

ですので、古い遮音材付きのフローリングを綺麗に剥がす必要があります。(その工賃と工期と処分費用が発生します)

 

3. 無垢材は湿度によって膨張や収縮が出ます。我が家も入居前の梅雨の時期には床鳴りや一部に盛り上がりが出ました。(エアコン設置後の除湿で落ち着きました)

 

4. 使用した経験が無い大工さんが殆どでしょうから嫌がられる可能性があります。

 

この防音材と無垢フローリングをオススメする人

直床のままで無垢フローリングを敷きたい人には、とてもお勧めです。

無垢フローリングはメリットばかりではありませんが、私は木工教室にも通っていたくらい「木」の感触が好きだったので、それを承知で無垢材にしました。

 

無垢フローリング以外にも、直床に「フロアタイル」を敷きたい、とか「挽き板フローリング」にしたいという人にはお勧めです。

 

さて、今日は築古の直床工法のマンションに、念願の無垢フローリングを導入した方法をご紹介しました。

 

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

【プチDIY】小さな革のプランターハンガーを作ろう

こんにちは! トコです

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

趣味:ハンドメイド・DIY  資格:整理収納アドバイザー1級・消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
  大きなグリーンは上手に育てられないけど、水差しのポトスくらいなら、誰でも簡単にグリーンのある生活を楽しめますよね。

 今日は小さなグラスをプランターに見立てて、革のプランターハンガーを作ってみます。色々なところにちょっとグリーンを吊して見て下さい♪

 

 

作り方(超簡単です!)

必要な材料

小さなグラス

革(1~1.5mmの厚さ)・革紐など

(必要なサイズはグラスの大きさによります。下記参照)

 

※革は手芸屋さんなどでも手に入ります。入手出来ないときは厚手のフェルトでも可愛いと思います。その場合は紐が抜けてしまわないように手順③の結び目を大きくするなど注意してください。

手順①

A:グラスの縁から縁までの長さを測ります。

このグラスは約20㎝ですので長さを20㎝とします。

B:グラスの底の直径を測ります。

このグラスは約5㎝ですのでその1/3位、約1.8㎝を幅とします。

手順②

必要な革を切り出します。

長さ20㎝× 幅1.8㎝の革を2本用意します。

お好みで端を丸くカットするなどして下さい。

2本とも両端に紐通しの穴を開けて下さい。

 

吊り紐は20㎝の倍(40㎝で充分)を2本用意します。

 

手順③

2本の中心部分を重ねてカシメなどで固定します。

カシメが無い場合は目打ちで穴を開けて、たこ糸などで縫い止めても構いません。

裏側から紐を通して、結び目を作って抜けないようにします。

 

完成です!

置くだけだと棚や出窓など場所が限られますが、吊すことが出来れば空間を活かせます。

色々な所にちょっとグリーンを挿して、インテリアを素敵にしてみてください。

できたー!超かんたんなのに素敵♪

 

大きなプランターでも大丈夫です

厚い革が手に入るなら大きめのプランターでも大丈夫です。

私は土の入った直径16㎝ほどの土の入ったプランターを、水受けの皿ごと吊しています。

水やりは時々で良いので、DAISOで買った小さなジョウロを使って、椅子に乗って吊したまま上げています。(水が多いと溢れるので注意してください)

 

 

戸建てに住んでいた時は、庭にバラや宿根草を植えてガーデニングを楽しんでいましたが、マンションのベランダでは農薬散布の問題もあるので諦めました。

 

そのかわりにインドアにポトスやドラセナ、アンスリウムを置いて楽しむようになりました。

 

密閉された空間に居ても余り閉塞感を感じないのは、植物のお陰かなと思っています。

 

さて、今日はお金をかけずにインテリアを素敵に変える、プチDIYで【小さな革のプランターハンガー】を作る方法をご紹介しました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

私達はこうして田舎の家を売りました

こんにちは!トコです

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

趣味:ハンドメイド・DIY  資格:整理収納アドバイザー1級・消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

この記事の内容

私達夫婦が田舎の一軒家を売却するために、どんな事をしたかを書いています。
田舎とはいっても、ポツンと一軒家のような山の中では無いことは予めお断りしておきます。

 

 

売却した我が家のスペック



 

物件概略

土地150坪(地域指定なし)田園地帯の集落

築30年程のセキスイハイム2階建7LDK

シャッター付きの車庫3台分

6畳のフローリング床の倉庫

自転車小屋

2坪ほどの雨風が凌げる洗濯物干し場

 
周辺環境
鉄道の(支線)無人駅から徒歩15分

一番近いコンビニまで車で5分

一番近いスーパーや銀行まで車で8分

小学校まで徒歩30分

中学校まで自転車で10分

出前をしてくれるお店無し

 

今更ながら、売却するには
なかなか厳しい環境だったわ

 

田舎の家の売り方を書いている人たち

 

売り方を書いている人は、物件の持ち主ではない

家を売ろうと決めた時、田舎の家を売る方法や、売る事の難しさを書いた業者さんのHPはよく見かけました。

空き家バンクに登録しろとか、買取専門店に売れとか、リフォームしろとか、更地にしろとか。

 

でも、実際に田舎の家を売った人の体験談は、とても少ないことに驚きました。

確かに、殆ど業者さんの記事だね

売り手(持ち主)に有利な事は書いていない

売り方の記事を書いている人は、「仲介をしたい人」「安く買い取りたい人」が殆どで、なんとか成約させる為のハウツーは書いてありますが、売主の希望通りの売却になったのかどうかは解らないのが実情です。

 

では、我が家がどのように売却したか
説明していきますね

我が家の売却に至るまでの道のり

いつからどう動いたか

2022年の秋、既に2人暮らしになっていた私達は、老後を控え不便な田園地帯の自宅を売り、街中のマンションに住み替えることを決め、動き始めました。

 

まずはネットで複数の不動産会社に査定を依頼できるシステムを利用しました。

それとほぼ同時に、ご近所の3世代同居などの大家族に声を掛けていきました。

最後は自宅の前に「売家」の看板もかける覚悟でしたが、その必要はありませんでした。

 

実は私達は以前から、いずれ親を看取ったら街中に住みたいと考えていたので、事あるごとにご近所の人たちに冗談半分に「家、売るよ、買わない??」と言い続けてきました。

 

振り返ると、この行動がスムーズな買い手発見に繋がったと思っています。

なるほど!人の口コミを利用したんだね

昔聞いたやり手の営業マンの言葉

私は昔アルバイトで街中の不動産会社に勤めたことがあります。そこのやり手の営業マンに、うちを買ってくださいと冗談半分に話した事がありました。

 

その時に真顔で言われたのです。

「田舎の家は近所に沢山買い手がいるよ」と。

 

私達がいた地域は古く、皆大きな家屋敷に住み大家族で暮らしていました。そんな人達がまた家を買うのかな?とその時は思いました。

 

その後歳月が過ぎ、子供が大きくなり就職して結婚してという世代になり、ようやくその意味がわかってきたのです。

 

その土地に根付いている人達の人生

農業地域だった我が家の周囲は、土地持ちが多く、子供が沢山いて、大学もなるべく自宅から通えるところに行かせるような土地柄でした。

 

その子達は地元で就職し、結婚し、実家の近くでまた子育てをするのです。

 

昔は3世代4世代同居が当たり前だったのが、平成、令和になると、若い人たちは同居をしなくなりました。

 

同じ敷地に別の家を建てたり、自分達で新たに家を買ったりするようになったのです。

 

私達の家を買ってくれたのも、まさにそんな人達だったのです。

 

土地に根付いた人達なので、私達から買った家や土地を転売するつもりはほぼ無く、そのため、境界線の曖昧さや時効取得状態になっている持ち主不明の小さなスペースがあることなど、都会の物件であればマイナス査定になるような部分も殆ど問題になりませんでした。

 

私達が本気で動き始めてわずか2ヶ月で、ハッキリと購入の意思を示して貰うことが出来、金額を含めた詳細の交渉に入っていきました。

 

結局、不動産会社の仲介は使わず、自分達で買い手を見つけることができたのです。

 

本気で家を売りたければ

田舎にも色々な田舎がある

田舎といっても、ポツンと一軒家のような山奥から、産業がしっかりと根付いている田舎など、かなりの幅があります。

 

田舎の家を売りたいと思うなら、当たり前ですがその地域で暮らしたいのはどんな人達かを考え、そこを目指して自ら働きかけるしかないのです。

 

ポツンと一軒家なら「空き家バンク」でも良いでしょう。

立派な古民家なら「レストラン」としての需要もあるでしょう。

大学が近ければ「シェアハウス」もあり得るでしょう。

需要を考え、アクセスが集まる所に働きかけるのが近道です。ネットを大いに利用してそういう情報を集めましょう。

 

田舎暮らしを夢見ている都会の誰かに気付いてもらうのをただ待っていても、隕石が降ってくるのを待つのと同じです。

 

動き出しの最初の1歩が一番重い

いざ、売却と決めたとき。一番ハードルが高く感じたのは不動産会社に査定を依頼することでした。

じゃんじゃん電話かかってきて困ったりした?

業者さんの数を絞って集中して
対応したから、それほどでもなかったよ

 

家の中をしっかりと片付け、掃除をして、臭いには気を遣いました。

何より、複数の不動産会社の営業マンとの調査や査定報告のスケジュール調整は、仕事をしながらであればなおさら大変です。

 

でも、こぎ出した自転車はやがて加速していくのと同じで、最初の1歩さえ踏み出せばあとは流れに乗っていくだけです。長丁場になると気力が萎えてくるかも知れないので、自分なりに期限は設けておいた方が決まりやすいかも知れません。(妥協は必要になりますが)

 

査定はあくまで「参考」と考える

余談になりますが、売却に向けて動き始めた頃、意を決して複数の不動産会社に査定を依頼しました。5社で900万円〜1700万円と驚くほどの差がありました。

そのうちの1社からは、個人事業をしている見込み客がいて、1700万円の査定額以上出してもいいからすぐに話がしたいと言われたこともありました。

 

古い地域なので、見知らぬ事業者に売却して何かトラブルなどが起きたら申し訳ないと思い、お断りしたのですが、家だけでなく大きな車庫や倉庫などがあれば事業用としての需要もあるのだと気付かされた出来事でした。

 

最後に

本気で家を売りたければ、文まずは「売りたい」という意思表示をすることが第1歩です。

ご近所の人にでも、立て看板でも、不動産会社にでもいいのです。

全てはそこから始まります。

 

 

今日は田舎の築30年の戸建を売却した事について書いてみました。

 

最初の1歩が踏み出せずにネットの中だけを彷徨っている方の、脱出のお役に立てれば幸いです。 

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

 

 

 

Â