人気ブログランキング | 話題のタグを見る

野鳥2題

野鳥2題_a0390578_08365511.jpg
腰痛で寝転ぶ先にハクセキレイ


目下、老々介護共倒れ状態。背筋下部・腰痛で、動けなくなってしまった。
飯を食う元気もない。
車運転中に耐えきれず、広場に駐車し、枯れ芝に仰向けに寝転んだ。
腰振り~の異名を持つ「ハクセキレイ」が、
この人間は動けない~と判断したか、近くまで寄ってきて毛繕いを始めた。



野鳥2題_a0390578_08483743.jpg
画眉鳥や籠抜け藪出でて梢かな


画眉鳥は江戸時代から観賞用と飼われて〝篭脱け鳥〟になった。今は特定外来生物。
普段は藪の中にいるが、珍しく新芽ふく梢にいた。
ポケデジでフォーカスままならぬが、珍しい梢の画眉鳥。






# by keikai20 | 2025-01-26 08:54 | 暮らしのメモ | Comments(0)

フジテレビ〝凋落から瓦解へ〟


フジテレビ〝凋落から瓦解へ〟_a0390578_05273803.jpg

フジテレビが大変なことのなっている。CMスポンサー撤退50~75社とか。
年末31日に〝良き時代のフジテレビ、ニッポン放送、ポニーキャニオンの思い出を記したが、
写真の新書版・吉野嘉高(元フジテレビ社員)著「フジテレビはなぜ凋落したか」
(2016年刊)には、同局が「河田町からお台場」に移転してからの、
視聴率「底なし」状態の実態が記されていた。
おそらく、そこから這い上がる法がタレント主義・女子アナ接待だったのだろう。

ポニーキャニオンも〝市ヶ谷一口坂〟を出てから凋落し始めた。

河田町は自宅から徒歩圏内で、同局喫茶店が歌手らの取材場所にもなり、
またテレビ局編成部からも〝番組プロモート企画書〟を頼まれたこともあった。

フジテレビ下の商店街の呑み屋にも通った。
当時入り浸っていた新宿・要通りの呑み屋も、同局下請け制作会社スタッフらが多かった。


さて、フジテレビの今後はどう決着がつくのだろうか~。




# by keikai20 | 2025-01-23 05:31 | 暮らしのメモ | Comments(0)

長らへて後九ヶ月の寿命かな

「ニトリ」で買ったばかりの「ハンガー」が、底横棒(プラスチック)が割れて崩壊した。
〝粗悪品メ〟と怒りつつ、大型ホームセンター「カインズ伊東」へ車を走らせた。
135号線「伊東道の駅」ちょい先を右折で、初めての12号線をひた走って無事到着。

長らへて後九ヶ月の寿命かな_a0390578_06365162.jpg

長らへて後九ヶ月の寿命かな_a0390578_06434585.jpg

ガーデンコーナーは観たが、DIY資材コーナーを覗く余裕なく、
頑丈そうなハンガーだけを買った。

過日の〝長距離散歩〟に続き、やや長距離ドライブの二日間でグッタリ草臥れた。
「あぁ、避けようもなく歳だなぁ~」。数日間を寝て過ごした。
男性平均寿命は81.09歳とか。後九ヶ月で平均寿命。

被介護の女房が、頑張って台所の洗い物を、両肩・腰に湿布を貼ってくれた。
〝老々介護の共倒れだな〟と笑い合った。


長らへて後九ヶ月の寿命かな_a0390578_06492822.jpg

永井荷風は79歳で死去。「断腸亭日乗」の最期は晴・陰・また雨・晴~だけの記述が続いた。
先日に大江健三郎の対談を読んだが大江は88歳で逝去。
亡くなる8年前の国会前デモで、すでに満足に声も出ぬまま必死で演説するのを聞いた。
ソール・ライターは89歳で逝去。


長らへて後九ヶ月の寿命かな_a0390578_06521897.jpg

葛飾北斎(左)は90歳。時世句は「悲と魂てゆくきさんじや夏の原」。
十辺舎一九(中)67歳没で、辞世句は「~線香とともに灰さようなら」。
日本に油絵・西洋の天文学・地理学を銅版画で紹介した司馬江漢(右)は72歳で死去。
生前に「死亡通知」を知人に送っていた。

あたしは何も遺さず成さず逝きそうだ。意を決して〝歩き出した〟が、
それも覚束ない身体。あとは「食生活の改善」かしら~

一人息子の娘(孫)とは一日違いの誕生日で「誕生日写真」がメールで届いた。
「あたしは平均寿命にあと九ヶ月~」と返信したら、
息子は「戦国時代ならあたしも寿命です」のリターン。


あたしのオヤジは99歳までボケずに逝った。







# by keikai20 | 2025-01-21 07:14 | Comments(0)

来宮神社再訪


正月気分も抜けて、混雑も収まっただろう「来宮神社」へ徒歩散歩。
まず自宅を出て100mほど坂を登れば、後は下り坂。


来宮神社再訪_a0390578_06461633.jpg

夏の大雨時に崩壊した崖、倒木の道を25分程下ると「来宮神社」だった。
意外に近いのに驚いた。


来宮神社再訪_a0390578_06501380.jpg

お詣りし、お札をいただく。移住直後のお詣り時は女房用「長寿のお札」だったが、
今回は隣のご婦人が「長寿と健康のお札」に迷ってい、
「健康じゃないと長寿になれない」と意見が合って「健康お札」(女房携帯に設置)と、
車に付ける「交通安全のお札」をいただいた。

そして本殿裏の「御神木の楠」へ。あれっ、移住時の初参拝に見た様子とどこか違う。
(後でわかったが、初回は〝第二大楠〟だった)。


来宮神社再訪_a0390578_06524106.jpg

江戸末期まで「木宮明神」で、文字通り樹齢2千年余の大楠が御神体だった。
おそらく「万の神」を潰した明治の「神仏分離令」による改名だろうと推測する。


来宮神社再訪_a0390578_07270820.jpg
相変わらずアジアからのインバウンドが多かったが、スナップ3点。


女房が好きな「甘酒」も買って、さて、どうやって帰りましょうか。
~と思案中に「熱海駅行き」バスが来て、反射的に飛び乗ってしまった。
駅ビルで買物をし、タクシーで帰ろうと思っていたが、
結局、混雑する商店街をブラブラし、急坂をヒイヒイ登って帰還した。

急坂登りで、左足踝辺りに耐えられぬ痛みがあって、自身のウィークポイントを再確認。

熱海移住後、初の長距離散歩でした。


# by keikai20 | 2025-01-20 06:47 | Comments(2)

長浜スナップ③ SUP、 Fishing

長浜スナップ③ SUP、 Fishing_a0390578_06522509.jpg

SUPの他に、小型ボート釣りの方々がいて~


長浜スナップ③ SUP、 Fishing_a0390578_06542542.jpg

堤防外テトラポットには釣り人も多かった。
見ていると〝ウツボ・ヒット〟で苦労している方も多かった。








# by keikai20 | 2025-01-19 06:57 | 熱海暮らし | Comments(0)

隠居のお勉強、お絵描き帖、路上スナップです。


by Keikai