そらのおとを聴け♪ (定年退職 後 第二の人生 を楽しむ)

IT退職(定年)、音楽(70年代、ロック、ギター・etc)、DIY、SKI、生活

就職したので国民健康保険 脱退手続きした(マイナポータル ぴったりサービス)

とうとう就職した🎉

いや、俺じゃなくて息子。この春に大学卒業して。

就職した会社の健康保険に入ったので、国民健康保険から息子の分を抜かないといけない。(国保の脱退手続きは自分でする必要があり)

元々家族の保険は、定年退職後は以前の勤め先の健康保険を任意継続で2年。その後は国民健康保険に加入してたけど(☟)、今回一人抜ける事になる。

国保からの脱退手続き(忘備録)

就職による国民健康保険の脱退は、役所で手続きが必要だがネット(マイナポータルから)でも可能。

脱退手続きには新たに加入した健康保険の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を提出する必要がある。

就職した会社からもらう様に息子に頼んでたら、(息子の)マイナポータルから「医療保険の資格情報」をPDFでダウンロード(※1)できたみたいで、息子からファイルを送ってきた。

それを私(世帯主)のマイナーポータルから国民健康保険脱退手続き時(※2)に添付して申請手続きした。(入社後、14日は大きく過ぎてたけど)

  • ※1:「医療保険の資格情報」の入手
     マイナーポータル(今回の場合息子の)にログイン後、「健康保険証」を選択し、(端末に保存)でPDF形式でダウンロードできる。
  • ※2:「国民健康保険脱退」の手続き
     マイナーポータル(国保支払ってた人(世帯主)=今回の場合は私の)にログイン後、”さがす”(🔍)から「国民健康保険脱退」を検索し、国民健康保険脱退の項目が表示されるので、”詳しく見る”を押して、(申請する)釦を押して、手続き入力を進めていき、指示に従い ※1で入手の「健康保険資格情報」のPDFファイルを送付(アップロード)する。
    手続き操作後、申請の控えを取得(PDFファイルのダウンロード)して保管しておく。

原則14日以内に申請しないといけないらしいが遅れて4/25に申請し、特に問題なさそう。14日を過ぎていても、諦めずに早めに申請しましょう。

脱退の申請を終えて、申請の控えを取得したら「ぴったりサービス」って名前のファイルだった。ぴったり? 何これ?

「ぴったりサービスとは、マイナポータルを通じて、オンラインで行政手続きに関する情報検索や電子申請を行うことができるサービス」らしい...。ふーん、何が「ぴったり」なのか良くわからんけど、少しづつ便利になってるって事かな。

(けど、それならPDFの添付なんかせずに、直接データを連携すれば良いのに・・・。もっと言うと、新しく健康保険に入ったんだから自動的に国民健康保険から脱退・・・で良いのでは とは思うが...)

これで脱退の申請手続きは済んだが、役所での事務作業が済んだのかどうか、未だ何も通知ないのでわからん...(特に通知は来ないと言う話も聞いたが)

注意:上記の方法は、各々がマイナンバーカードを持っていて、健康保険証と紐づけが済んでるのが条件。そうでない場合は役所に行って脱退手続きするか、マイナンバー紐づけをするか。

マイナポータルはスマホでも良いが、自分はPCにカードリーダを接続してPCから操作してる。(☟こういうのを接続)

マイナンバーカード(マイナ保険証)

就職した会社から健康保険証はもう発行されない模様。マイナンバーカード(マイナ保険証)を使えって事の様だ。国民健康保険がもう発行されないので同様だけど。

(前述の通り、「医療保険の資格情報」をマイナポータルから取得できたと言う事は、マイナンバーカードとの紐づけが更新されてるって事。尚、紐づけの更新は役所側がやる。)

マイナンバーカードを持ち歩くのは未だ抵抗あるんやけどなー。
まぁ落としてカードを読み取られたとしても、カード表面に記載されてる情報以外はカード内に入ってない。それ以外の個人情報はサーバのデータベース上にありカードとパスワードがないと紐づく情報は取得できない。この辺りを勘違いしてる人が騒いでるけど、カードからは運転免許証と同程度の情報しか盗めないよ。それでも気分的には持ち歩きたくないけど、、、(免許証と同様に無くしたら再発行も面倒だし)

当たり前だけどパスワードを書いた紙とマイナンバーカードを一緒に持ち歩かない事!

初任給

今週のお題「初任給」らしい。息子はこの記事を書いてる頃に初任給もらったはず。

会社の就職情報を見ると額は自分の頃の2倍強かな。ただ、40年強前の俺の初任給と比較して2倍強って、時間の経過の割には変わってないなーとも思う。「失われた20年」の間の停滞があり長らくデフレだったからなー。

初任給、息子は何に使うんやろ。自分の時にどう使ったかは全く覚えてない。
それでは、また/

XP booster ( EP boosterクーロン)/ 格安エファクター(ブースター)買った 

また格安エフェクター「Xotic EP booster のコピーであるMosky audio の XP Booster」を購入した!

XPブースター

元ネタのEPブースターはプロも使っていて、クリーンブースターとして評判良さそうなので、そのコピー(らしい)のXPを買ってみた。安いし元ネタのEPと遜色ないとの事。ネット検索すれば色々情報は出て来るから、そちらも参照してもらうとして、少しだけ感想を。

 これEP booster の初期型のコピーで、Levelツマミをゼロにしていても若干ボリュームが上がる(+3dbらしい)所は元ネタ通り。裏ブタを開けた中のディップスイッチ(赤色)も、初期型の元ネタ同様にSW1はFat(低音)・SW2はBrightをUPするイコライザースイッチらしい。で、初期値はどちらもOFF(以下の写真 上下逆やけど💦)。

⇐初期値

初期値(デフォルト)のままで、確かに音が太くなりレベル0のままでも低中音を中心に全体的に音に張り・艶が出る。ただ、ちょっと音が丸くなるのでアンプのトーン調整は少し変えないといけないかも。

音を太くしてリッチな音にしたいのには向いてるけど、TS9を普段使ってる身としては、TS9で中音がアップするのに更にこのブースターを掛けると抜けやピッキングのアタックが少し埋もれる様な、あんまり好みではない音に。

ディップスイッチのSW2(高音)をONにして使うとそれが改善されるので、
自分的にはこのSW2ーONが好き。けどこの辺りは使ってる環境(ギター、エフェクターやアンプ)や好みによるので、色々お試しを。

尚、SW1(低音)はONしても違いが良くわからなかった。ネットで調べたら、どうも低音の中でも低い音が少し増加するだけなので大きなスピーカーでないと判りにくいらしい。自宅の小型アンプで試すだけでは分からんって事か

オーバードライブの前段でかけっぱなしで使う予定。あとジャズギターにも合いそう。
レベルはゼロ~9時位までで利用。
SYNCROOMでオーディオインターフェースにギター入力する時の前段に使うのもよさそう(LINE入力したデジタルぽい音をスピーカ出力ぽくできそう)。

元ネタのこれ👇を見てもらう方が参考になるかも

Mosky audio

Mosky audioのエフェクターは、今回ので3つ目かな。オリジナルの4/1以下の値段で安いし、失敗しても苦にならない値段。

・ XP Boostere:今回購入(前述の通り)

・ B-BOX PREAMP:Xotic の「BB Preamp」のクローン(以下参照)で、これは結構お気に入り。TS9より良いかも。☟

これは結構使える。👆上記記事参照!

・Golden Horse:かの有名なケンタウロス(Centaur)のクーロン☟

 音の深みはオリジナルに完敗だけど、割と似た音ではある。これもブースター的に使えるし。これの前にさっきのXPブースター(ディップスイッチは全OFFで)噛ませたら本物に更に近づくかも、、。今度試してみよ

おまけ(近況とか)

  • 今週のお題「ケチらないと決めているもの」らしいが、どんな商品でも価格は少しでも安くと考える方なので、ケチらないと決めてる物は特に無いなぁ。エフェクターも本物より価格重視でコピー品でいいや。
  • ジャズセッションに土曜日と月曜日に参加。🍺飲み過ぎたー
  • 実家の名義変更は終了し👇、火災保険手続きを梅田まで行って今日してきた

  • 庭の樹木・草花について
    ・
    「スカイロケット」(コニファーの一種)2本のうち1本が昨年から弱ってたけどとうとう冬越し出来ずに枯れたっぽい。あと、エゴの木のメインの幹側が枯れたみたい(サブの幹のみ元気。毎年少しづつ元気な部分が減っていく。水切れには注意してるつもりやけど、、、エゴの木は弱いなぁ)。
    ・挿し木(挿し芽)で増やしたクリーピングタイムの一部を裏の過酷な乾燥地に雑草対策で植え替えてみた。根付いてくれると良いのだが。
    ・昼咲月見草はこぼれ種で結構増えてきた。結構強い。本来春と秋に花が咲くが昨年は暑すぎて秋は咲かず。今年はどうかな

 

やっと タイヤ交換 した.。後、近くのスーパ銭湯 とレストランへ(シニア日記)

朝おきてコーヒー飲んでゆっくりしてたら、天気予報で14時位から雨が降ると。あわてて予定してたタイヤ交換を開始。開始したのは11時過ぎだけど、14時までには終わるでしょー。(とあるシニアの一日😁(4/15日記 タイヤ交換方法)

タイヤ交換(スタッドレスを夏タイヤに)作業した

スタッドレスからノーマルタイヤに替えようと思いながら今日まで。で、やっと重い腰を上げた。

自作タイヤラックに2本×2段に横積みして置いてるタイヤ。
(4本重ねると最下タイヤに負荷がかかるのでイレクターで作ったDIYタイヤラックの下段と上段に2本づつ。写真では分からないがパイプの上に木材を数本並べてその上にタイヤを置いてる。横置きの方がタイヤには良い)

 
⇐タイヤ横積みDIY簡易ラック☝

こういうのも売ってる☟

 

保管してた夏タイヤを4本取り出した後、周辺を掃除。(落ち葉がたまってた💦)

⇐今はタイヤは倉庫外に置いてる

ジャッキとホイル用クロスレンチとトルクレンチは昨年設置した物置から持ち出し、車とタイヤを道路側に移動して準備OK。この掃除や準備だけで30分経過。

家の前の道路は少し坂になってるので、坂の上に向かって車を止めて先ずは前輪から交換。
一輪づつジャッキアップして交換していく👇


オイルジャッキで上げた後、タイヤを外したら直ぐに外したスタッドレスタイヤをボディの下に置く(万が一のジャッキ外れ事故の被害軽減の為)。

当たり前だけど緩めるナットは半時計周りに回す。クロスレンチ使っても結構力がいる。これを間違えて逆方向に力いっぱい回すと最悪ネジを折ってしまうので要注意(案外間違えそうになる)

後輪には安全の為に木材を噛ます(車が下がらない様に)。

タイヤはローテンションを兼ねて以前の位置からずらしてはめる。(Z字にローテーション)

前輪を2つとも夏タイヤに交換後、車をUターンさせて坂の下に向けて停め直し(少しでも重量がかからない様に交換するタイヤを上側に)後輪のタイヤ交換に取り掛かる。後輪も1輪づつジャッキアップして交換。

タイヤはめ替え後ナットはクロスレンチで適当に締め、ジャッキを降ろしてから最後にトルクレンチで規定の力で増し締めする。
(110N N:ニュートン で締めてるけど、これ前車のステップワゴンの規定値。今の車の確認してないわ💦)

後輪1つ目を交換中から雨が降り出した!💦 天気予報より早く12時過ぎからパラパラと。なんとか後輪1つの交換を終えて、あわてて車を道路からカーポート下へ移動したとたんに大雨になり雷も!⚡☔どしゃ降り!

残りの1輪はカーポート下でなんとか交換を終え(カーポート下は狹いのでやりにくい)、雨なので道具とか外したタイヤの片付けは後回しにして昼食🍚。

1時間程で雨が止んだので、後片付け。タイヤをラックに積んでカバーをかけ、工具を物置に戻して作業終了。

時間的には準備30分、タイヤ交換40分位、片付け30分かかったかな。

疲れた、腰がだるい。若いころはなんともなかったけど、歳やね。なんでも自分でやりたい方で以前は全部自分でやってた。けど最近は初冬の冬タイヤ交換は寒いしお金払ってイエローハットで(あとオイル交換も)。春の夏タイヤ交換だけ自力で実施してる。

そして疲れた後は今日2杯目のコーヒーと甘いお菓子でちょっと一服☕。勿論コーヒーはブラック。(ミルクや砂糖を入れると味もだけど、胃の調子もかえって悪くなる)
と今週のお題の「コーヒー」 にも乗っかる。

お気に入りはこれ☟前も書いたけど深煎りでないコーヒーが最近お好み

スーパー銭湯へ

さっきの雨で服が湿っぽい。この時期にしては気温も低いし暖かい風呂にゆっくり入りたい!
と言う事で、近くのスーパー銭湯へ行く事にしたら珍しく嫁も行くと言うので、近いけど車で出かけた。ここ👇

いつも通り、風呂1時間、ドライヤー等して軽く着替えた後、漫画本コーナーで1時間(週間ジャンプはワンピース位しか読まないなぁ。ブルージャイアントを読みたいけど置いてない。のだめ・・は途中まで読んで中断中)。その後、再度風呂入り直し15分(いつもなら30分だけど)。

銭湯併設のレストランへ

その後、銭湯の隣にある「La colline(ラ・コリーヌ)」と言うレストランへ。以前パンを買った事はあったけど、中で食べるのは初めて。

一番人気と言うハンバーク。サラダとスープ&パン、または味噌汁&ライスを選べる。嫁がパン、俺はライスを選ぶ。ハンバークはボリュームもあり美味い。ライスは炊き方が良くないのか、微妙。パンをおいしかったらしい。

ビールを飲みたかったけど車やー💦 遠くないので「自転車で来たら良かった」と大後悔。

量が多くてお腹いっぱい。その店で次男への土産にサンドイッチ買って、家路に。家帰ってからビール飲んだ(🍺は別腹)。

そんなこんなの充実した?1日でした。

パソコンに向かい、このブログをざっくり下書きして、あと大阪万博のパビリオンの抽選の為に希望を登録しないといけないと思って調べ出したけど面倒だし眠いし。

長風呂に入ると眠くなる。と言う事で...Zzzz

2025年4/15日記おしまい (後日、見直して記事をアップ)

追記:タイヤ交換に最低必要な道具

自分は20年位前に全部コーナンで買ったけど、道具はこんな感じ

・ジャッキ(車載のより油圧フロアジャッキの方が楽で安定して使いやすい)

・クロスレンチ (力を入れやすく、くるくると回しやすい)

・トルクレンチ(規定の力で締めれる。締め過ぎや締め不足を防ぐ為)

・あとは軍手とか、下にひくマットとか(車内マットで代用) くらいか。

いつもの散歩コース 桜もそろそろ終わりかな 2025/4/11

いつもの散歩コース、何日かぶりに歩く。

先週末に日帰りスキーから帰ってきた2日後位から両膝が少し痛く散歩を控えてた。春のべた雪で無理したみたい。けど、今日は天気も良いのでいつものコースを歩いてみた。

桜は、1週間前(先週末)は八分咲きで蕾が残ってたけど、今日は満開を過ぎて散り始めって感じ。

でも散歩コースは高台で標高80m~130m位なので市内より気温が少しだけ低く、まだまだ綺麗。

⇐散った花びらが下に
今日は満開を過ぎ散り始め👆

いつもの散歩コース30分位歩いて、3400歩程度。5千歩は歩きたいけどなかなかねー。
ただ公園の手前で100段の階段を一気に登るので、息は少し上がる☟

ちなみに、1週間前は、八分咲きだった👇 


おまけ・近況

今週のお題「コーヒー」らしい。ずっとマイルドカルディがお気に入り。苦味は少な目。少し酸味がありおいしい。最近はこういう深入りじゃないコーヒーの方が好きになってきた。1日1~3杯位飲むかな。洋菓子・和菓子系があると特に飲みたくなる。勿論ブラックで。

あと、先日スタバのインスタントコーヒー(👇こんなやつ)を買ってみた。インスタントの割にはましかな。ブラックでも飲める。(この手のインスタントコーヒーは牛乳入れないとおいしくないのが多いけど、これは違う)

追記:寝屋川 仏舎利塔 の桜

では/

 

実家の名義変更 親から子へ(遺産 相続登記 父⇒母⇒長男 の案)親が生きてるうち/火災保険・墓の名義変更

実家(不動産)の名義変更をやっとした(まだ手続き中だけど...)

父親が3年前に亡くなり、遺言で「実家は母へ」、、、だけど...ぐずぐずして父名義を母に変更する手続きをせずに今に至り...。けど相続登記は3年に以内にしないといけない(義務化された)ので、3年目の先月に慌てて手続き開始した。
(実家(不動産)以外は直ぐに相続したので残るは実家のみ)

そうしたら健在の母親の意向で、将来の事も考えて長男(俺💦)に名義変更したいとの事。うーん、どういう方法があるのか? で、どうしたのか?をメモしておく。手続き自身は司法書士に依頼したんやけど。
(実家の名義変更以外の色々手続きは3年前に自力で済ませた)

ちなみに

  • 故父の相続権利者は、母と3兄弟(私(長男)と 妹(長女)と、 弟(次男)は亡くなったのでその子(つまり孫))
  • 遺産(不動産と動産(貯金等))を合わせても、相続税がかかる程の額ではない。実家の価値は狹い土地だけで建物は価値が無いに等しく、将来の実家じまいが大変かも。けど一応長男なんでしかたない💦
    相続の「基礎控除」の額は、3,000万円+(600万円×法定相続人数)。この額より低ければ無税。

亡父⇒(母)⇒長男 手続き3案

事前に色々調べた上で正式依頼前に司法書士さんに相談(相談に乗ってもらった後にどの案にするかを母と相談して正式依頼した)

つまり、「父⇒(母)⇒長男(俺)」の手続きをどの方式で実現するか!

 

案1)父の遺言の「実家を母へ譲る」を相続権利者全員(母、子3人)の承認を持って、「長男に譲る」事にする(遺産分割協議 案) 
<亡父⇒長男>
 ⇒ 承認を得るのに承諾書に実印を相続権利者の全員に押してもらう必要がある
 ⇒ その一人の孫(私から見たら姪)が少し冷たい性格でまた遠方に住んでる為、すんなり承諾を得れるか心配

案2)遺言通り母に名義変更(遺産相続)後、再度長男に名義変更(贈与)する
<亡父⇒母⇒長男>
 ⇒ 登録免許税が遺産相続だと安いが、ただの贈与だと高い!⇒※1
 ・また司法書士さんへの報酬も2回手続きするイメージなので1.5倍程になる。
 ・相続ではないので贈与税がかかるが「相続時精算課税制度」で回避できる⇒※2

案3)父の遺言通り母へ名義変更するだけで留める。長男への名義変更は将来母が亡くなった後に実施する。つまり母が遺言書にて「実家を長男へ」と言う意思を明記する必要あり(不動産は長男へ。それ以外は3等分) ⇒※3
<亡父⇒母、、母⇒長男>

 

補足)

※1:名義変更の印紙代(登録免許税)は
・遺産相続の場合:不動産の評価額×0.004%
・贈与の場合:不動産の評価額×0.02%
  と遺産相続だと安いが、生前贈与だとその5倍と高い

※2:相続時精算課税制度
 贈与税
回避の為に利用。生前贈与を遺産相続時に清算する方法。「受贈者(子や孫)が2,500万円まで贈与税を納めずに贈与を受けることができ、贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額から相続税額を計算し、一括して相続税として納税する制度」。これをしないと名義変更した(贈与を受けた)不動産価格の2割をその年度の税金として支払わないといけなくなる。

「相続時精算課税制度」っていったいどんな制度? | A.ライフプラン | 一般社団法人 全国銀行協会

※3:遺言書がなければ、相続人で不動産も含めて等分に分ける事になる。今回の希望(案3)は母が亡くなった場合は不動産(実家)は長男へ。残り(貯金等)は3等分にしたいのでちゃんとした遺言書が必要。遺言書は亡くなった後に家庭裁判所で検認を受ける必要ある(検認は父が亡くなった時に経験したけど、結構メンドクサイ)

3案のまとめと結論

案1が今回の様な場合は一般的らしい。けど、前述の通り孫(姪)の承諾等が面倒。(それがなければ費用も安い案1にしていた。お勧め)

案3は、父の遺言通りで素直な方法だけど、事前に母に遺言書を書いてもらったり、亡くなったあとの検認作業や再度不動産の名義変更が発生して面倒。

案2は、行政書士への報酬も登録免許税も高くなるけど、面倒さは一番少ない。母親とも相談の上、この方式を選び行政書士に正式に手続きを依頼した。
以下の通りコスト高ではあるけどね💦
・司法書士さん向け報酬は、案1の約1.5倍
・通常名義変更の登録免許税は遺産相続の場合の5倍
尚、贈与税については「相続時精算課税制度」で回避予定(来年度の確定申告で手続き必要)⇒ B1-1 贈与税の申告手続|国税庁 から用紙ダウンロードして記入・提出するか、確定申告作成コーナー( https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl 
)で、確定申告時に質問に答えていくだけで作成できるらしい。

母の遺言書準備は特に不要。不動産の名義変更が済んだ後、将来母が亡くなった場合は残りの動産(貯金等)は相続権利者で3等分する(等分なので特に遺言書も不要)。

提出した書類と今後

普通なら案1なんだけど案2で手続きを進めてもらっており、既に行政に対する必要手続きは済み、完了待ち状態。年度末なので完了に1ヵ月以上かかるらしい。

司法書士に依頼時に提出したのは以下の書類(全て原紙)。借用書を書いてもらっている。完了後に返却頂く。

  • 父の遺言書(自筆、検認済)
  • 実家の登記簿(登記済書)
  • 父の戸籍謄本全部(3年前の遺言書の検認時に取り寄せた物をそのまま渡した)
  • 自宅の固定資産税納税通知書
  • その他にも住民票等々も必要だったが手元になく、行政書士に取得を依頼した

後日、母のマイナンバーカードのコピー(両面、番号は隠す)と母の実印証明書も用意し、渡した。司法書士さんが用意した書類に母が実印&署名。

名義変更が完了したら、提出書類は返却頂く。

追記:母の実印・署名した資料を3月中頃に役所に提出。提出日で名義変更は済んだ(名義が変わった)事になるらしい。
⇒ 4月下旬に司法書士より完了の連絡があり、不動産の新しい登記書関係を頂き、提出書類を返却してもらって、全て完了した。

固定資産税は家族間の名義変更の場合、1月時点の所有者が払う事になるらしいので、今年(6月頃)の支払いは母。来年以降は名義人である俺が払う。

火災保険の名義変更

家の名義変更をしたので火災保険会社に確認したら、家の名義人が火災保険を契約しないといけないので契約を変更する必要があるとの事。今後は母は家(不動産)を借りている事になるらしい。但し家財は母親の物なので家財の保険の部分は母親のままに、、、ややこしい。母の委任状を持って梅田の保険会社営業所に出向き、契約変更する予定

追記:
-----------
委任状を持って保険の事務所で契約変更してきた。手続きとしては、
 1.母名義の保険(家と家財)-承継ー>俺(子)に
 2.1.の俺の保険(家と家財)ー家財を解約ー>俺(子)は家部分のみの契約に
 3.母が新規に家財部分だけ保険を掛け直す(家財部分のみ新規契約)
ー>結果、俺(子)は家部分の保険の契約者に。母は家財部分のみの契約者に。

引き落とし先は変えた方が良いけど、以前のままでも可らしい。通帳とか持っていってなかったし、とりあえず以前のまま母の口座から家と家財の保険代は引き落としとした。引き落とし先変更は郵送で出来る様なので、いずれは家の部分は俺の口座引き落としに変えないと
-----------

墓の名義変更

ついでに、お墓の名義変更(承継:父⇒長男)についてもメモっておく。
名義変更は1年前に父のお骨をお墓に納めた時に済ませたけどね。

名義変更(承継)で必要な書類は、

  1. 改正原戸籍 (コンビニで出せない。寝屋川市役所で)・・父と家族全員が乗ってる
  2. 父と次男の死亡証明書(今気づいたが、亡次男の子供(孫)の許可は特に必要なかった)
  3. 同意書 母 と 妹
  4. 引き継ぐ人(本人)誓約書 ⇐フォーマットは市役所ページから取得
      墓地使用承継許可申請書、墓地使用承継許可申請に係る誓約書
  5. 引き継ぐ人の住民票(本籍地が記載されてる物)
  6. 墓地の「使用許可証」ー>名義変更された物を後日受け取る
    のはず。

詳しくは最寄りの役所のページにも記載されているはずで、自分で出来る。

おまけ・近況

  • 今週のお題「ラーメン」らしい。ラーメンって大体どこの食べてもおいしいけど最近は塩分と油分がしつこく感じて もっぱらうどん! うどんの方が好き!関西の昆布ダシあっさりうどん。
  • 今月は色々ライブに出た。ジャズバンドで初めての場所で🎸演奏した。あと年に2,3回だけ集まるバンドでイベントにも🎸参加した。あと、いつものメインのバンドでの居酒屋ライブハウスに🎸出演が残ってる。
  • スキーはスキーサークルに入ったおかげで4回ほど行った(1回は泊まり)。4月頭にもう一回行く予定があり、それで今シーズンは終了かな。
  • ドラマ「ホットスポット」が終わってしまって残念👽

では

 

泉の湯 ってどう(旧 スパバレイ枚方南 との違い)♨

今年は寒い日が多かった為、何度か枚方の津田にあるスーパー銭湯「泉の湯」に温まりに行った。
自宅から自転車での移動圏内ではココ位しか銭湯はないので
近所の ホットスポット 👽 ♨ 

1年少し前に今の「泉の湯」にリニューアルしたけど昔の「スパバレイ枚方南」時代より人気がないみたいで空いてる💦 けど自分的には今の「泉の湯」の方が好き。閉店しない様に頑張ってほしい!

ここ👇
泉の湯|大阪京都からアクセス便利なスーパー銭湯&岩盤浴

旧「スパバレイ」と今の「泉の湯」の違い など

  • 通常の料金で漫画が読める様になった!
    以前は岩盤浴など特別料金枠でないと漫画が読めるフロアに入れなかったが、泉の湯になって基本料金で漫画フロアに入れて自由に漫画本が読める様になった! これが一番良くなった点。(フロアには漫画単行本がずらり。あと少年ジャンプや週刊誌もある)
  • 館内の食事処が無くなり休憩所&売店に&外にレスランが出来た。
    館内の食堂が無くなったのは一番の残念点!(これが利用者が減った要因か?)
    けど、今は無料休憩所になってドリンクバーや、ビールやちょっとした摘みを売店買える様にはなってる。
    ドリンクバーは220円だったかな?コーヒもあるのでお得。ビールは500円位だったと思う。(それでも以前の食堂の方が良かったけど、しゃーない)
    外に出来たレストランは「La colline(ラ・コリーヌ)」。パンがおいしいらしい。サンドイッチをテークアウトした事がある位で中で食べた事ないので無評価
  • 風呂場はあまり変化なし。端の湯舟(元が何だったか忘れた)が炭酸風呂に変わった位か。これ、ぬるめの湯で寝そべって過ごせるので好き。
    あと電気風呂が故障か何かで数か月前から普通の風呂になったのが残念(追記:嫁の話だと女風呂には電気風呂があったらしい)。
    露天風呂やサウナや水風呂、洗い場等は変わらず。
  • お客さんが少ない為か床屋「髮剪處」の営業が不定期になってる?のかな
  • 平日はすいてる(夜も特に混まない)、休日もそれほどでも無い。経営側は困るでしょうけど、風呂に入る側はゆっくり出来て良い。
  • いつも駐車場には車が多い様に見えたけど、入ってみると空いてる。昼間は駐車場変わりに使って、帰りに風呂に入って帰る人が多いのか?? 知らんけど(風呂代で駐車場が無料になる)
    まぁ第二駐車場もあり満車になる事はない。
  • たまに割引券をくれる(平日に数回頂いた。配る日時の法則があるのかな...)
  • 地下の漫画読む部屋の隣にスポーツクラブ(Aile-Fit)が出来た(筋トレとか○○スクールとか色々やってる模様)が会員が少なそう。近くにエニタイムフィットネスもあるし、ちょっと料金が高い様に思ったが、風呂に入れる無料券が付くとかもあるので、ついでにお風呂に入りたい人は逆にお得かも。運動してひと汗流した後に風呂に入れると言う意味では良いとは思うけど・・・・自分はもっと安い1回毎に支払う所に行ってる(週に1回程度しか利用しないので、月払いの所では元が取れない💦)

シャンプー・リンス・ボディーシャンプーは置いてある。ドライヤーもある。ブラシ・くし類は置いてないのでタオルと一緒に自分のを持っていけばOK。洗顔料とかは無いので必要なら自前で用意。

Paypayが使えるので財布は持たずにスマホとタオルとブラシだけ持って行ってる。ロッカー等に100円は不要。自動販売機はコインが必要(paypayも使えるのかな?)だけど売店はPaypay使える。
行くのはだいたいは平日(自由な身分なので...)で、40分位風呂に入って、ドライヤーで髪を整えて着替えて、漫画フロアへ。漫画は読みだすと1時間以上は居る。そして再度風呂に30分位入る。なんやかんやで3時間以上は滞在するかな。

営業時間等は以下参照(定休日があるので注意⇒
https://www.yoshiizumi.jp/izumiyu/access/

寒い時は風呂に限る。自転車で行ける唯一の風呂屋なので頑張ってほしい。

本記事は個人が実際に利用して勝手に書いてるので間違いや改定がある可能性があります。料金やサービス内容等々は👇正規のサイトを参照下さい(枚方市の津田山手の方にある銭湯)
泉の湯|大阪京都からアクセス便利なスーパー銭湯&岩盤浴

追記:併設のレストランも行ってみた👇

おまけ

今週のお題「思い出の先生」らしい

うーん、ぱっと思いつかない。(ドラマの御上先生の様な人はいないなぁ)
直ぐ怒って廊下に立たせる先生とか、大きなそろばんの上に正座させる先生とかしか思い出せない。今だと絶対アウトでしょうけど、その当時はそんな悲壮感もなく、罰を受ける側もそんなに苦にしてなかった様な。自分も廊下に立った事あるなー

あと、ライブ予定は👇ここにメモ
https://sky-memo.hatenadiary.com/entry/20250411/1744338082

では/

 

スキー板 落札した これで何本目?(昭和・平成 昔のスキー 板 ブーツ 履歴)

「タコじゃあるまいし板は1つでええやろー」って言われた事ない? 今まで何本買ったかな。スキー歴の割には少ない方だと思うけど使ってたスキーの紹介を、というか...ただの個人的な記録。でも同年代の人は懐かしい昭和・レトロな板もあるかも。そして最近また板をオークションで落札した。

(Rodan ?、HEAD Radial、FISCHER-?、ROSSIGNOL Super virage、ROSSIGNOL RNX option60、DYNASTAR Twister、ROSSIGNOL T-Power 9DS、ATOMIC D2 DEMO VF-1 、ROSSIGNOL SIN7 、SALOMON  XDR84 、SALOMON X-MAX 太字のスキー板は物置に未だある)

2025年2月現在使ってるスキーは、実質2本。1本は幅広めの新雪も整地も行ける板(数年前に落札のSALOMON XDR84」)。もう1本は重い10年以上前のアトミックのデモ板(ATOMIC D2 DEMO)を年末に売却して、その変わりの軽いオールラウンドな板(SALOMON XMAX)を年始に落札した。もう若くないので重い板はいらんわ。

落札後、匿名配送でなくスキー宅急便で配達された。匿名配送でもスキー宅急便扱いできるんだけどねー👇

ブーツは年末に新調。先日、スキーパンツも20年ぶり位に新調。

使っていた(使ってる)スキー板

  • Rodan(ロダン) 型番不明 初心者用 180cm位? 1985年頃か?
      3万~4万円 梅田の石井スポーツで初めて買った板 1-2年使用 写真無 
  • HEAD Radial 詳細不明  初中級用 185cm  1980年代後半か?
      4万~5万円 梅田の石井スポーツで 3-4年使用 ★★★
    (👇の白っぽい板)

  • FISCHER 型番不明 黄緑色の板 中級者用? 190cm? 1,2回使ったのみ 1980年代後半か?  5万円位  ??? ⇒ グリップが甘くカラカラ音も気に入らず ★写真無し
    ⇒ 友達のDYNASTAR 195cmと交換したが(👆の緑の板)、その板もあまり気に入らず。最近まで在ったが破棄
  • ROSSIGNOL Super virage(スーパー ヴィラージュ) 193cm デモ板 
     10万位 1990年代前半 中崎町に以前あったアルペンで購入 ⇒ 凄く良かった。お気に入りで5年以上は使ったかと。★★★★★
    (下👇の写真の左のピンクの板。これがストレートな旧型板の最後かな)

  • ROSSIGNOL RNX option60 初期のカービング板 191cm 1997å¹´é ƒ
       梅田の石井スポーツで購入 9万位?  4-5年位使用 ★★★★ 👆の写真の右側 ⇒ 初のカービング板の初滑りではちょっと感動した
  • DYNASTAR Twister フリーライド 171cm この頃に色々出た軽いツインチップの板がほしくて購入(サロモン1080が有名だった)。価格も安く超軽量。購入は2000年前後か? 心斎橋の今のビッグステップ付近にあったスポーツショップ で 5万位だった様な。まだ家にある 
    ⇒ 軽いしツインチップ持ってないし、柔らかい板で初心者にも良いので子供が使うかな? コブにも良さそう、自分も使おかな? とか思って残してるが出番が無い ★★★
    (2つ上👆の写真の真ん中の青板)
  • ROSSIGNOL  T-Power 9DS 167cm 2002年頃 スポーツタカハシで購入 9万位? 5年以上使った ATOMIC D2を購入した数年後に売却
     ⇒ 上級者用 結構 板が固った記憶が ★★★

  • ATOMIC D2 DEMO VF-1   164cm 中上級者用 2012~2015年頃にオークションで 3万程で
     結構気にいって5年以上使用 この頃からスキーに行く機会が減った。
    体力も落ちて重く硬く感る様になったので、少し軽くて柔らかい板がほしくて最近売却した  ★★★★

  • ROSSIGNOL SIN7  180cm ロッカー&幅広 パウダー用 2019年 オークションで 数万円 割と軽め 初のロッカースキー 中央98mm ⇒ パウダーは良いが、それ以外が滑りにくい 数回使用で売却したけど残しておけば良かった★★★

  •  SALOMON  XDR84 サイズ:172cm 2021年オークション購入 中央84cmの少しだけファット 現役 先端ロッカーだがしっかり中央はキャンバー入りで普通にゲレンデも滑りやすい
     ⇒ 新雪も 整地も Good ★★★★

  • SALOMON X-MAX 今回買った(落札)のがこれ。2015-2016年式 165cm  120-73-103mm R14m ビンディング:SALOMON XT12 対応サイズ262-382mm  2024/12オークションで オールラウンド (ATOMIC D2を売って代わりに購入   ちょっと古い板だけど今のメイン板)
     ⇒ 乗り味はXDRにも似てる。小回りも大回りもしやすく、ATOMIC D2より軽くて楽 ★★★★

星★の数は、それを使用していた時の感想を思い出して書いた。今履いたら感想は全然違うと思うけど。

今後もスキー板は中古で良いかな。新品の中上級板だと10~15万はする。以前ほど頻繁に行けないので中古で十分。(体力落ちたのと、バンド活動があるので、毎週の様に行くって事はないし)
中古を買う時は、以下のサイトのリンクから該当SKI板レビューを参考にしてる。
AnotherSki スキー試乗レポートまとめ
オークションで何度かスキー板買ったけど、殆どはスキー大好きな人が履いた板なので割と手入れされてるし、酷いスキーに当たった事はない。新品時の価格の1割~5割程度のを狙ってる。

過去の板は破棄したり、DIYで利用したり、オークションやジモティで売ったりしたが、何本かは売れずに未だ物置にある(早く捨てろ!って言われてるけどw)。

ブーツ

  • 一番最初 サロモンかノルディカのリアエントリーか何か履いてた様な気がするが覚えてない
  • 次に サロモン リアエントリー グレー 中上級用 長年利用した。踵が浮くのでパットを自分で張り付けて調整した 
  • REXXAM 265mm 青色 2000年 ⇒ 踵がへんに高いのと自分に足にも合わずに1回使って直ぐオークションで半額で売却(この頃はブーツのシェル出し出来る事も知らなかった)
  • テクニカ XT Formula :7 1/2(255mm) 2000年頃? 気に入って15年は履いた(梅田 石井スポーツで購入 内側土踏まず付近をシェル出しを2回ほど オレンジ色) このテクニカは良かった!(保管してたけど最近破棄した)


    長く使い過ぎて流石にインナーがへたってきたので👇を購入。

  • HEAD EDGE LYT100 255mm 2021年にタナベスポーツで購入 5万円弱
    長さが数ミリ足らず足指の爪が鬱血して痛い(爪が変色した)。それ以外はシエルだしも無しで快適だった・・・⇒ 長さが足りないのは致命傷。あともう数mm長ければ良かったのに⇒ 長さは調整のしようが無いし、数回程度の使用でまだ綺麗だったので売却
  • ROSSIGNOL SuperVIRAGE 105sc :255mm(ソール長295mm)2024年末 タナベスポーツで購入 長さは丁度良いが色々と当たりがあり、シェル出し4回依頼(これだけ繰り返した事はないが、慎重になって少しづつやり過ぎたか。土踏まず内側×左右、親指の付け根×左、小指×右)  全体の固さは以前のヘッドと同等だが足首部分は比較的柔らかめ。
    ヘッドよりタイトだが自分にはヘッドの方が合ってた(長さ以外は)

    ブーツはやっぱり履いてからでないと判断できないので、オークション等は無いかな。一度履いた事あるブーツならアリだけど、シェル出し等は手数料支払ってスキーショップに依頼する必要がある事も考慮が必要。

中敷き

偏平足気味なので中敷きを試したが

  • 土踏まずをサポートする多くの中敷きはかえって足が痛くなり合わない事が多い
  • 熱で整形する物は全く効果を感じず(最初から付いてる中敷きと変わらず)
  • 最近買ったのはBMZのこれ👇。土踏まず部分を無理に高くしない所が良いが、効果がある様な無いような未だ良くわかってない。けど結構評判良い様なのでせっかく買ったし暫く使ってる。

シニアSKIの記録、昭和・平成スキー👇

おまけ(今楽しみにしてるドラマ)👽

HatenaBlogの 今週のお題「ドラマ」らしいので、今見てるドラマ👇

  1. 「坂の上の雲」(NHK)再放送だけどめっちゃ良い。CG無しで良くこんな映像取れたな。司馬遼太郎の小説で説明されてる所が結構省略されてるのが気になるけど、役者も良いし一番楽しみ
  2. 「クジャクのダンス、誰が見た?」 <-誰が犯人?
  3. 「ホットスポット」 <-予想を超えておもろい(会話が最高)👽
  4. 「御上先生」 <-こんな前向きで出来る生徒・先生がいる高校って
  5. 「プライベートバンカー」 <-結構好き

  あとは、ドクターX や 古畑任三郎 の再放送は観てしまう

TVはドキュメンタリー系が好き。そういう意味ではNHKが一番良い番組多い

シニア スキー / 昭和・平成のスキーを振り返る(スキーブーム)

懲りもせずスキーは細々と続けてる。大学を卒業する最後の冬(1980年代前半)にゼミが同じ友達に連れられてバスツアーで行ったのが初のスキーで、志賀高原の一ノ瀬スキー場。大学時代は軽音で音楽漬けだった為、初のレジャー・アウトドアと言っても良く楽しかった。それが今まで続いてるって事ヽ(*゚∀゚*)ノ (学生最後の冬にバイクの免許も慌てて取った)

以下はただの個人的なSKIの記録。でも同じ様な年代の人は懐かしいかも...(関西からのスキーツアー歴とか昔のゲレンデや大阪のショップとか、昭和のスキー事情やスキー雑誌)

⛄(行った所:志賀高原、栂池、岩岳、八方、五竜&47、白馬乗鞍・コルチナ、青木湖、野沢温泉、菅平、赤倉温泉、杉之原、奥神鍋、余呉、今庄365、箱館山、比良山、琵琶湖バレー、朽木、マキノ、国境、ダイナランド、鷲ヶ岳、めいほう、ホワイトピアたかす、すずらん高原、御岳、野麦峠、木曽福島、御岳ロープウエイ、スキージャム勝山、白峰高原、雁ヶ原、奥伊吹、車山、白樺2in1、ブランシュたかやま、ピラタス蓼科、白樺湖ロイヤルヒル、さっぽろ国際、サホロ、大鰐温泉 等々。閉鎖されたスキー場も💦)

昭和のスキー

その後、同じゼミのメンバーで栂池スキー場に。この頃の栂池には長~いシングルリフトがあり(途中でガクッと直角?に曲るリフト)結構高い所を通り怖かった。

大阪からのスキーバスは名神高速⇒中央道の中津川?あたりから馬籠宿付近のドライブインを経て、下道(塩尻経由)で白馬や志賀高原方面に向かっていた記憶がある(長野道は未だ無かったので)。

会社に入ってからは、同僚と車で奥神鍋に毎週の様に行くようになり、その頃に初めて自分のスキー道具を揃える。(この頃は良く雪が降った。奥神鍋はもう20年以上行ってないが兵庫方面で行った事あるのここだけ) あと、バスツアーでは志賀高原に数回程行ったかな。

その後(1987年)に映画「私をスキーに連れてって」が公開され、この頃から平成前半がスキーブーム全盛期(原田知世のファンだった。何度も見た。「凍ってるね!」)。


ps.この映画見て無線の免許取ってトランシーバ買った。150M帯だったと思う、たぶん

この頃はリフト待ち30分とか普通にあったし。栂池や八方のゴンドラ待ち1時間とか・・。(昔の八方は4人乗りの小さなカプセルの様なゴンドラだった)

平成のスキー

大阪に多数のスキーをメインとする大型ショップがあり(大阪駅前ビルに石井スポーツ、ロッジ。泉の広場を上がった所にも2軒程あったし、中崎町にもスキーショップ*1(名前忘れた)とアルペンがあった。アルペンはあちこちに。(その後多くのアルペンが閉店したけど特徴的な三角屋根の建物は今も国道沿いに別の店に変わって残ってたりするな)。あとは道頓堀のスポタカや心斎橋のヒマラヤ。金曜夜の大阪駅周辺はスキーバスが何台も停まって渋滞!

1989年に余呉高原スキー場が出来て、自分の車で何度か行った。めいほうスキー場も1989年に出来、1990年に今庄365スキー場、1993年にスキージャム勝山がオープン。90年前後はまだまだスキーブームは続き、勿論スキーNOWは毎週観てた👇

その頃は自分の車(ホンダのFF車)で岐阜方面、ダイナランドや鷲ヶ岳、めいほうスキー場等へも良く行った。まだ東海自動車道が名神高速と繋がってなく、長良川沿い(156号線)をずっと走ってスキー場へ。帰りは良く渋滞して対岸の裏道に逃げたらそこも渋滞だったり、渋滞を避けて途中の温泉に寄ったら大混雑。(国道沿いに居眠り注意の音が鳴るフクロウの標識があったけど、今は無いのかな?)

シュプール号も数回利用。白馬コルチナのホテルに泊まった事も(シュプール号は長野県の途中位から一般のお客さんが乗ってきて騒がしく、席によっては寒かった。3段ベッドの時は快適)
あと毎年4月初旬に赤倉温泉へ春スキーに会社のスキー部?でバスで行ってたのもこの頃(赤倉 ホテルニューふじや(大浴場あり。和室だった)⇒今は morino Lodgeってなってる)

スキージャム勝山、白峰スキー場などにも行ったけど1990年前後は岐阜方面の方が多かったな。

車はFFスタッドレスでは雪道の坂が上がれなかった事があり、レガシーツーリングワゴン初代に乗り換え。その後2代目(いずれも4WDで中古)を乗ってた。それ以降ずっと4WD!
👈レガシー。白馬はいつもこんなやった

1990年代後半頃からは毎週行くような事はなくなったが、年に2~4回白馬方面に車で泊まりで行く様に。近場は箱館山スキー場とかに時々行く程度に。

箱館山はゲレンデが短いけど奥の急斜面のシングルの両側がコブで、良く練習に行った。コブはこの頃の方が上手く滑れた様な・・😢。そのシングルが撤去されて面白くなくなり行かなくなった(一番奥と、その手間のリフトも撤去された模様)。この頃は小さいロープウエイかシングルリフトを乗り継ぐかで山上のゲレンデまで上がった。今のロープウエイが新設されたのはその後。湖西道路は未だ未完成の頃で坂本辺りから国道に下って国道161を走るか、京都を抜けて山道367号を走るか。あと坂本付近から上って行くと比良山スキー場。そこも数回行った(一人でも行って道に迷い雪深い細い道に入って戻るのに苦労した。何度も切替してUターン)。

この頃、おんたけスキー場も何度か行って、そこでSAJ2級を取得(所詮レジャースキーなのでそこ迄💦)。御岳はゴールデンウィークまで滑れたし。

青森や北海道も出張行った時にこそっとスキーに行った事も。

白馬方面(五竜&47、八方、岩岳、栂池、白馬乗鞍)は車で何度も行ったけ。あの頃は元気だった(2月の連休で、高速道路も下道も大渋滞。白馬まで本来5時間で到着する所が14時間位かかった事があった)。

だいたいは3時過ぎに現地に着いて車内で寝袋に入って仮眠(春秋用寝袋でも使い捨てカイロを数個入れとくとエンジン切っても寝れる)パタンが多かったけど徐々に宿に前泊(1時~3時位に到着して布団で寝る)に。その方が断然楽だし。

やっぱり2,3泊で行く方が楽。宿ではお酒🍺も飲めるし。

2000年代中頃以降は子供が出来た事もあり、車はミニバン(4WD)に乗り換え、徐々に家族・子供と行く事が多くなった。子供連れて近県の初心者ゲレンデ(マキノ、朽木、国境、箱館)か、白樺湖方面のスキー場(2in1とか)に年1,2回泊りで行く程度(健康保険の契約保養所ホテルが白樺にあったので)。この頃は毎年の様にオークションで子供用の板やブーツを売り買いしていた。

白馬方面の常宿や馴染みのペンションは、老朽化やスキーブーム終焉で営業をやめていき、泊まる所が少なくなった。

比較的近いスキー場としては今庄365が一番好きだったけど、何年かの閉鎖時期を経て今は規模縮小して残念。

今年は「大雪」がニュースを賑わしてるけど、スキーブームの12月末~4月初旬まで1~2週間に一度は寒波が来て雪が積もった。今年の大雪はその頃と同等では?

令和のスキー

スキー場は一時は人が減ってたけど、大きなスキー場は外人客が増えて(特に白馬方面とか)まずまずの賑わい。
ブームは去ったけどスキー・ボードが好きな人は多いと感じる。昔からやってるベテランから数年前に始めたばかりの人も含め、ハマってる人は結構いる。

2010年代後半以降は子供が大きくなって徐々に家族でスキーに行かなくなり、気づくと周りにスキーに行くメンバーが激減。コロナ流行もあり。それでも年に一回(年末年始)数人での白馬方面と近場に一人で1,2回行って午前券で滑ってたが、、、 車はインプレッサ4WDにしたのに、暖冬が続き、昨シーズンはとうとう一度も行かず。

これではまずい!と2024年末にミドル・シニア中心のスキーサークル(LINEグループでツアーメンバを募る様な)に入って、今(2025年)シーズは数回スキーに。ブーツとスキーパンツも新調。板は中古を購入。今年は雪も多いしちょっとやる気になってる。昔の様に金曜夜まで仕事してからスキーに行って月曜朝に出社・・の様なハードな事は無理だが、年中休日の身分になったので無理せずスキーは続けたい。(1日券もシニア価格でお得だし)

持ってるスキー板も記録しようと思ったけど長くなるので別に書いた👇

スキー雑誌

今週のお題「本屋さん」だけど、本屋に行って立ち読みするのは、スキー、バイク・車、ギター・音楽系の雑誌。あとはキャンプ・山登りや田舎暮らし・ログハウス・DIY系。
👈家に残ってる一番古いSKI雑誌

スキー雑誌は減ったな。今残ってるのはスキーグラフィック位か。スキージャーナルは休刊中だし。Bravoskiは今も発刊してる様だけど結構好きでフリースキー(飛び系)が出だした頃は何冊が買た。20年若ければ・もう少し運動神経が良ければ飛び系のフリースキーしたかったー(現実は緩~中斜面の整地好きレジャースキーヤーですが)

Bravoski 時代は飛び 1999年
(👆JPオークレア 、JFクッソン 、ビンセントドリオン、マイクダグラス、下村基樹 等々が活躍した時代)

雑誌「skier」は未だ出版されてる様な。付録のゲレンデマップが便利だった。

あと「オールスキー場完全ガイド 2000年版」と言う分厚いスキー場紹介の本、持ってたはずなのに探しても見つからず。捨てた記憶ないけどなぁ...。無いと無性に見たくなる(メルカリに1万円以上で出品されてる😱)

Ps:.懐かしの今は亡きゲレンデ紹介のサイトを見つけた!⇒ 追憶のゲレンデ

で、一番好きで思い出深いスキー場は白馬方面! 

どうでも良い話をダラダラ書いたけど、、、昔も今も歳とってもスキーは楽しいって事!

👆最新版

*1:スタジオ246が入ってるビルの1Fの今コンビニの所だったと思う

ALIEXPRESS(アリエクスプレス)と TEMU(テム)で購入してみた(支払い方法? Vプリカ)

中国系ネットショップであるALIEXPRESS(アリエクスプレス)と  TEMU(テム)は、なんとなくセキュリティーに不安があって今まで避けてた。けど最近両方から商品を購入してみたので少しばかり情報を。
(普通のネットショップのはずだけど、日本国内のショップよりは警戒するに越した事はないと思う)

たぶん、個人情報やカード情報等の漏れが気になる所すね。

支払いをどうするか?

一番気になるのが支払い方法。セキュリティ的になんとなく不安(失礼💦)で手持ちのクレジットカードは使いたくなかったので、PayPalを使おうと登録しかけたけど、、、PayPalのアカウント作成で紐づくカード情報を登録するのも嫌で。(PayPalのセキュリティーは大丈夫らしいけど、なんとなく)

結局、プリペイド式のクレジットカード「Vプリカ」を使う事にした

  • Vプリカは、チャージ式のVisaプリペイドカードで、審査不要でVisaのクレジットカードと同等の使い方ができる(ネットショッピングできる)。
  • Vプリカのアカウント作成時は、メールアドレス(=ID)、氏名、携帯番号、生年月日が必要(本名・生年月日は正しくなくても作れるけど・・・)。メールアドレスや電話番号は認証で使うので正しく。住所登録は必須ではなかった(はず)。
  • Vプリカ登録時の氏名に関わらず、カードに表記する名前は、「姓:V  名:PRECA」で良い(カードと言っても物理カードではなくアプリ上の仮想カード)
  • Vプリカの有効期限は、発行日から1年後の月末で残金は失効するので注意!
  • Vプリカに物理的なカードはない。Vプリカアプリにて利用する。
    尚、「Vプリカリアル」と言う物理的カード発行のもあり、これだとネットだけでなく店頭でも使え、期限も5年。使った事ないので、詳しくは 知らんけど
  • Vプリカにチャージして使う。クレジットカードからチャージする場合、チャージ元カードの情報等はVプリカに入力しないといけないが永久的にVプリカを使う訳でも無いし...(カードだけでなく銀行やコンビニからのチャージも出来る)
  • Vプリカは、原則として年齢制限無し。但し、18歳未満の場合は親権者の同意が必要。

買い物する時に必要な金額を1円単位でVプリカにチャージでき、Vプリカを普通のクレジットカードと同様の扱いでネットで買い物できる(私は、極力チャージ残金がなくなる様な使い方にしてる)。

住所や名前等の個人情報は

AliExpressやTemuのアカウント作成時にある程度の個人情報入力は必要。当たり前だが住所や名前は正しく登録しないと商品が自宅に届かない(氏名の”名”の部分は適当でも家族に周知してれば届くとは思うが・・・苗字や住所は正しく)。

登録した情報「メールアドレスや氏名,住所,電話番号」が漏れる危険性は無いとは言えないが(楽天やamazonでもそういう危険性はゼロではないし)・・・、詐欺のメール・連絡を判断できる自信がない人はやめときましょう(👇記事参照)。

あと、支払いの為のクレジット番号は、他のネットショップと同様にALIEXPRESSやTEMUで買い物する時に登録し、記録される。Vプリカの番号を登録した訳だが、永久カードでないしチャージ分しか入ってないので安心かな。
(ALIEXPRESSやTEMUで登録した氏名と、カードの氏名「姓:V  名:PRECA」は不一致になるが問題ない)

送料・発送

送料は思ったより安い。一定額以上の購入で送料無料になったり単品で送料無料のもある。
海外からの発送なので時間がかかるのは覚悟してたけど、商品にもよると思うが1週間とちょっとで届いた。

商品の追跡情報もしっかり更新され、今どの辺りを輸送中かがわかる様になっており、安心できた。(ただ、色々ネット情報を見ると配送トラブルもあるみたい)

最低限の梱包で送ってくる(銀色の袋で送られてくる事が多い)。ギターのエフェクターも箱入りエフェクタを銀色の袋に放り込んだ状態で届いた。日本の様に段ボールに入れてない。

Temu

買った物・感想

ちなみに買った物は、格安中国製エフェクター(コピーモデル)と帽子。特に問題なく良い買い物できた。

基本、今後もネットショップはamazonや楽天、ヤフーショップ、ヨドバシ、サウンドハウスを利用する事にしてる。けど急ぎでは無く、想像通りの商品でなくても諦めれる様な格安品はALIEXPRESSやTEMUでも良いかなと思ってる。ただ安すぎる商品は良く見ると偽物ぽいのもあるので良く観察・調べる事(Fenderストラップぽいの、ロゴみると ちょっとへん とか。Fenderとは明記してないけど、デザインはそのまんま...)

以前、「あちこちで買い物すると言う事は個人情報をばらまく事なので、ネットショッピングは大手の数カ所に絞るべき」と書いた。この考えは今も変わらない。慎重になって悪い事はないので。詐欺の判断は以下のネットショップの記事も参照👇

追記:あと買い物する時に安い様に見せて、いざ買い物カゴに入れてから見たら、違う安い商品がカゴに入ってる! とか値段が高い!って事があるので最終支払い前に良く確認する事。意図的にやってると思われ、そういうところが信頼できない所ですね。

Temu<--TEMU

おまけ

今週のお題「睡眠」。

寝るのは得意。割とどこでも寝れる。
寝れない時も音楽を聴きながらだと何故か知らん間に寝てる。
PCにタイマーソフト(kshutdown)を30分にセットして、PCから耳元に置いたブルーツルーススピーカーに飛ばして聴きながら寝ると、殆どタイマーが切れる前に意識がなくなってる。

ただ、コーヒーや濃いお茶を飲むと6時間以上空けないと目が冴えて寝れなくなるけどね(カフェインに注意)。なので、夕方以降は大好きなコーヒ☕は控えて、大好きなビール🍺にしてるw

追記:どうしても夕方以降にコーヒー飲みたい時はカフェインレス。この前初めて飲んだけど、寝れた!

 

また 格安エフェクター(BB Preamp クーロン)買った!(B-BOX)

また安いオーバドライブを買った! 色々調べて非常に評判良いので買ってみたらこれが大当たり。有名な Xotic の「BB Preamp」のクローンであるMosky audio 「 B-BOX PREAMP」。
(以下、Mosky audioのクーロン(コピー)エフェクター、B-BOX、Golden Horse のレビュー)

これが元ねた☟のBB Preamp。かなり評判良いけど、ちょっと高い。

(👇この動画も参照)
https://www.youtube.com/watch?v=0-KskYvOFOA&t=210s

で、今回買ったのがこれ☟(B-BOX)本物の1/5の値段で買える!

ミニサイズのエフェクターで、軽量。本物使った事ないけど、殆ど同じ音らしい。実際にすごく気に入り使ってる。
ハムバッキングピックアップなら、TS9よりこっちの方が良いかも。へんな中音のクセもなく、また低音と高音が個別に調整できるし、まさしくアンプの歪ぽい(BassとTrevleのツマミの位置が対角線上で不思議な配置だけど) 歪量も軽くブースト程度から良く歪むオーバードライブまで幅広く、使いやすい。シャキッと高音部も良くでる(痛い高音ではなく)。

ギター本体のボリュームで音量調整する派だけど、これはボリューム追従性が凄く良く、ピッキングニュアンスも出しやすい。コンプ感は少な目だけど割と音は延びるし、バッキングもリードもOK。

このエフェクタ👆DC電源専用で電池が使えないけど、セッションではこんな感じでDCジャックから電池で供給して使ってる。(勿論、DCアダプタ接続で使えるけど、セッションでは色々電源接続したりは面倒なので)
注意:シールド刺さなくても電池消費するので、使わない時は抜いておく事(トゥルーバイパスなのでOFFだと消費しないはずなんだけどねー、知らん間に電池減ってる事があったので)

こういうのを使う👆(DCジャックに刺す用。エフェクタ内部の電池スナップに接続する使い方は出来ません)

あと、Mosky audioブランドでは、ケンタウロス(Centaur)のクーロンでは一番安いのでは?と思われるこれ☟Golden Horseも持ってる。

これは元ネタの本物を(30万円以上するらしい)友達から借りて弾き比べた事あって、、、似た音だけど本物に比べて音の深みが少し足りない(軽い音)感じ(回路は同じらしいので、筐体のサイズを含めて使ってる部品が影響してるのかも)。歪量は本物ケンタと同様に少目で、本物同様に使いどころは難しいけど、ハマれば良いと思う。
自分はsyncroom(シンクルーム)の時にブースター・低歪エフェクターとして使ってるけど、それ以外では今の所は出番無し。(先のB-BOXは本番でも使う予定)

おまけ(勉強したい事・情報元、震災30年)

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」との事。

趣味であるギターやスキー関係は、知っておいた方が良い知識・知りたい事が山ほどあり、これからも勉強は続く。まぁ、そこまで気合入れて勉強してる訳でもないけど。

でも学生時代は嫌いだった勉強(「知る・理解する」)は、大人になってからは結構楽しいと思う様になった。

一般的な知識はTVが最適。NHKのドキュメンタリー(自然・冒険・科学・教育・歴史・地域/世界)は良く調査・取材していて、映像も綺麗で楽しめる。最近、教育Ch(高校××講座とか)も勉強になるし案外おもしろい。

専門的な趣味系(自分の場合は、音楽・ギター・スキー)はTVはダメで、youtube等のネットが凄く良い情報源。

ただ、SNSの情報は鵜呑み・信用しない事!
「勘」や「思い込み」「不確かな情報の伝言ゲーム・拡散」「意図的な誘導」からの偏った意見や間違った事実が多すぎる。youtube・tiktok・X・インスタ等 のそれ系の情報に流されない事。

神戸の震災から30年:
寝てたら地鳴りがして今まで経験した事がない強い揺れ。家が崩れたらどこから逃げるか考えながら机の下にもぐった。幸い、実家(大阪)はTVやオーディオが倒れた位で済んだけど、その時の仕事の出先が神戸で、数日後には仕事が再開。当然交通は復旧してないので電車・徒歩・バスを乗り継いで3時間かけて神戸の作業場まで行った。こんな時に仕事してて良いんかという思いもあったけど、納期は絶対だった仕事なので、なんか辛かった。傾いたビルや家が多く、暗い気持ちで通勤してたのを思い出しました。合掌

スキー板・スノボの梱包・発送どうする(ヤフオク、メルカリ)

スキー板やスノーボードの発送、匿名配送が無い時代は普通にスキーゆうパック・スキー宅急便で送ってたけど、最近の匿名配送(おてがる配送、らくらくメルカリ便 等)では、スキー宅急便等は使えないのか? そのあたりを整理してみた。(通常の宛名・住所を書く宅急便でなら使えるけど)

最近ヤフオクで落札されたスキー板を送る事があって、スキーゆうパック(日本郵便)が使えると思って匿名配送(ゆうパック)で出品してたけど使えず。150cmの短いスキー板だったので3辺(縦横高さの合計)170cmサイズに納まる様に梱包をやり直して、なんとか通常のおてがる便のゆうパックで発送できたけど... 

その時に色々調べたので忘備録として記述しておく。(スキーサークルにも入って、SKI道具も更新中。初詣も行った、、等の話も)

追記:再問合せの結果、2025/1/25に👇の記事修正しました。以前読まれた方はすみません、再読お願いします。

スキーゆうパック・スキー宅急便

サイズの大きい(長い)スキー板やスノボでも3辺サイズ(縦+横+高さ)に関係なく規定料金で送る事が出来る昔からあるサービス。送付先がゲレンデでなく個人宅でも片道なら送付できる。

個人宅にも送れる。気になるのはこれらがヤフオクやメルカリの匿名配送で使えるか?⇒これは後で詳しく!

単に自分の道具を現地へ送る場合は、勿論これらのサービスを利用できる。

匿名配送を使わないなら、出品時の配送方法指定で匿名配送以外を選択する事(但し、匿名配送以外は選択できない状態もありえる)。匿名配送以外を選択できたなら、相手の住所や名前情報を取得できるはずで、宛名を記述してスキーゆうパックやスキー宅急便で送れる。(注:但しヤフオクは出品者が「プレミアム会員」か「送料出品者負担」でないと発送方法で匿名配送以外の発送方法を選択できない。メルカリも「本人確認」が未だと匿名配送以外は使えないはず)

通常の発送(匿名配送でない場合)では、発送先(距離)により料金は異なる。けど
匿名配送の方が全国一律料金で送料は安いので、出来れば匿名配送を使いたいが、、、使えるのか👇

匿名配送を利用する場合(デフォルト)

匿名配送(お手軽便やメルカリ便)はヤフオクやメルカリの基本の配送方法。問題はその匿名配送でスキーゆうぱっくやスキー宅急便扱いで発送できるかどうか。

◆スキーゆうパック(日本郵便)は「スキーゆうぱっくは匿名配送で使えない」と、回答あり。実際に使えなかったし。よって、ヤフオクのお手軽配送(匿名配送)でゆうパックを利用する場合は3辺合計のサイズが170cm以下の物に限る。(お手軽配送以外を選べるのであれば、普通のスキーゆうパックで発送は出来るので、宛名を書いて実質3辺が170cm以上の物も送れる) メルカリも同様。

◆スキー宅急便(ヤマト運輸)は、匿名配送で使える。ヤフオク・ヤフーフリマ・メルカリで利用可能!
 つまり、ヤフオクでお手軽配送(匿名配送)を選択できるカテゴリでの出品であれば、ヤマト運輸の「宅急便(EAZY)180cm~」を選択して、ヤマトのスキー宅急便専用カバーに入れてヤマト運輸の営業所に持ち込めば、3辺の実サイズが180cmを超える様な(例えば2mとかの)板もスキー宅急便扱いの規定の料金で送付可能という事(ヤフオクで、お手軽配送が選べないカテゴリーもあるので注意)。
 メルカリも同様に使える。メルカリは以下のブログの実例が参考になる。ヤマト営業所の人もこの事を理解してない人がいる様なので料金に注意との事☟
らくらくメルカリ便でスキー板を送れます! ただし料金に注意! | 兼業主夫×難病主婦

繰り返しになるが、ヤマト運輸所定のスキー袋を購入して梱包する必要はある。

あと、160cm以上の長さの物はコンビニで扱ってくれない可能性があり、郵便局やヤマト運輸の営業所に持ち込む。(ヤフオクやメルカリ等の匿名配送でなければ長いサイズでもスキーゆうぱっく・スキー宅急便コンビニとして受け付けるらしいが)

ちなみに、匿名配送でスキー宅急便が使えないと思っている人が多い様で、実際に先日ヤフオクで落札したスキー板は匿名配送でないスキー宅急便'(ヤマト運輸)で宛名書かれて送られてきた⛷ 匿名配送でも使えるのに...

まとめ

ヤフオクやヤフーフリマやメルカリの匿名配送を利用してスキーやスノボを送る場合は、スキー宅急便が使えるヤマト運輸一択。

匿名配送を利用しないのなら、やまと(スキー宅急便)でもゆうパック(スキーゆうパック)のどちらでもOK(但し、出品時の発送方法選択に注意)。

子供用やサイズの小さい3辺合計が短い物は、特にスキー宅急便に拘らずに普通に3辺サイズ測定しての発送でも良い。どちらでもお好きに。

尚、ヤフオクの場合に何故かスキー板の「カービング」カテゴリーを選択すると、匿名配送が選択できない(*1)ので「デモ」とか別のカテゴリーで出品した方が選択肢は広がる。
(*1)2025/1初旬の状況。あと、ヤフープレミアムか出品者送料負担なら、おてがる配送以外も選択できるので、「カービング」カテゴリーでも通常宅急便を選べばスキー宅急便で発送はできる

以上は郵便局(電話相談窓口)とヤマト運輸とヤフオクに2024年末~2025初旬に質問して得た回答と、最近の自分の経験と調査結果から書いてます。間違いがあればご指摘下さい。

ちなみに回答/元ネタは下記☟

  1. 日本郵便の回答⇒「匿名配送でスキーゆうぱっくは使えない」
  2. ヤマト運輸の回答⇒「ヤフオク・ヤフーフリマ・メルカリの匿名配送でもスキー宅急便は使える」
  3. ヤフオクの回答⇒「匿名配送でスキー宅急便もスキーゆうパックも使えない」
    ー>回答2と不一致の為に再質問⇒「匿名配送でもスキー宅急便は使える」⇒⇒記事書き直し💦
    ヤフオクカスタマーは最初からちゃんと確認して回答してほしかった。記事書き直し めんどくさかったぞーw
  4. メルカリ⇒ らくらくメルカリ便でスキー板を送れます! ただし料金に注意! | 兼業主夫×難病主婦

蛇足)ヤフオクの問い合わせフォームは、AIへの質問を重ね、「回答を確認した」⇒「参考になったか?」で「いいえ」とするとお問い合わせフォームのボタンが現れる(忘備録)

👆中上級者にはお勧め

梱包:

 ヤマト運輸なら専用スキー袋にいれれば良いけど、自分ばプチプチに包んでから袋に入れてる(少なくとも、先端や後端だけでもプチプチか段ボール片で板を保護するべき)。ゆうパックは専用袋が無いけど丈夫な厚手の袋かプチプチで全体をくるむ事。
(ヤマト運輸の場合はあくまでも一番外側は専用スキー袋である事)

あと、スキー板の場合、バラけない様に紐で縛るのと、先端付近の左右の板の間に段ボール片とかプチプチ片を挟んどけばソール部の傷防止にもなるはず(大切に梱包したアピールにもなる)。

あと、段ボール等にスキーを入れてしまうと、スキー宅急便扱いにならず、3辺サイズによる計算になるので注意。

おまけ(近況等)

スキーサークル、SKI板・道具

年々滑りに行く機会が減り、昨年はとうとうゼロ。それで前回も書いたけど、年末にスキーサークルに入った。LINEグループで連絡を取り合いながら、参加できるツアーに便乗するかたち。既に2回程、スキーに行く事が決まったので俄然やる気が・・。

  ☟

幅広めのゲレンデパウダーも整地も行けるお気に入りの板(数年前に落札の「SALOMON XDR84」)を残し、重い10年以上前のアトミックのデモ板(ATOMIC D2 DEMO)は売却。そして、軽いオールラウンドな板(SALOMON XMAX)を落札した。もう若くないので重い板はいらんわ(板は新品は10万を軽く越すから年に数回程度なら中古で十分。ただXMAXは古い板なのでヘタリが気になる(未だ使ってないので分らない))。中古を買う時は、以下のサイトのリンクから該当SKI板レビューを参考にしてる。
AnotherSki スキー試乗レポートまとめ

あとブーツは年末に新調。先日、スキーパンツも新調(20年ぶり? 最近はスキーパンツもサスペンダー無しが普通って、知らんかったわ)。今年は雪も多いし、あとは滑りに行くだけー⛷

 

お気に入りSKIソックス👇

成人式

今週のお題「大人だから」らしい。次男が成人式を向かえる。大人の仲間入りのはずだけど、やっぱり未だ子供な感は否めず。がんばれよ

初詣(石清水八幡宮・伊勢神宮)

石清水八幡宮に初詣に行った。長男が厄年になり厄除けの神社らしいので、お守りを買う為に。高校生の時以来の約45年ぶりの参拝だけど、昔はこんなに参拝の為に人並んでたかなー。行き帰りのケーブルカーは人が多かったけど本数が多いので思ったより待たず。帰りに買った名物の「走井餅」はめちゃくちゃ美味かった。お勧め。

伊勢神宮へ義父が行きたいと言うので、正月(1/6)に近鉄電車で日帰りしてきた。あいにくの雨で寒い。正月だから人が多いのは覚悟の上だけど、厳重な警備体制で参拝の列が長すぎる・・・と思ったら、石破総理が来ていて、その為に一時的に一般参拝を止めていた。おかげでえらい疲れた。帰りの駅で「赤福」を買おうと思ってたら売り切れ... と、ついてない。ま、一生に一度はお伊勢さん、内宮しか回ってないけど良しとしよう。

と言う事で、遅れましたが「あけましておめでとうございます」。本年もダラダラとマイペースでのブログ更新になりますが、宜しくお願いします。

  

シニア0年目の生活/2024年を振り返る

1年が早いな。ついこの前 還暦・定年になったと思ったら、もうWHOが規定するシニアの年齢に。そんな奴がどんな1年を送ったか、2024年の忘備録として書いとく。
(こんなおっさん(じじい💦)の生活、、、老後の参考になるかもよ)

2024-01-01から1年間の記事一覧 - そらのおとを聴け♪ (定年退職 後 第二の人生 を楽しむ)
今年の記事一覧は👆
ブログの記事や”おまけ・近況”で書いてた内容などから抜粋👇

2024å¹´

年金

特別支給の年金が1月から振り込まれ始め、秋に正真正銘のシニアになり本格的な年金の開始手続きして、年金生活に突入した(手続き等は色々記事にしてる)

買い物

色々買った。物置設置と電動自転車購入は記事にしたけど、あと初のドラム式洗濯機(前回少し触れたけど)。これらは買って大正解。歳がいくほど文明の利器は利用しないと。あとはギター周り・エフェクターとかの趣味の物を色々と。

売った物

40年以上前に買って押し入れで眠ってたフェンダー・ツインリバーブ(チューブ・ギターアンプ)を売った。音はめちゃくちゃ良いけど重すぎてもう扱えないので泣く泣く(学生の時に20万円位で買って、9万円位で売却。自宅にスタジオでもあれば置いておくけど、、。自宅スタジオは夢やね)。

あと弟のアコギ2台売った(形見にはなるんやけど置いていても使わないタイプのギターなので、3周忌も過ぎたし)。使わないエフェクターや古いスキー板も。これからは断捨離していかないと。

(👇なんか安いと思ったら、デジタルらしい 重量も軽い👇紛らわしいネーミング)

バンド(趣味)

一番の趣味。ありがたい事に平均したら毎月何かライブに出ていた。複数バンドに首ツッコんでるので練習は毎月3,4回以上あるし。頑張れるのは後10年位かもしれないし、少し無理してでもやっていきたい。セッションにも もっと行けば良かったかな。

スキー(趣味)

スキー滑りだして40年位経つけど、2024年シーズンは初めて一度も行かなかった。それでも年末にスキーブーツ新調、「2025年は絶対行きたい」...と言う思いから、ネットで色々探して個人でされてる「SKIサークル」におもいきって加入した、昨日!
 グループLINEで繋がって情報を共有する感じのサークル。早速ツアーに便乗させて頂く予定になったので、2025年はスキーゼロ回って事はない予定。そうなるとウエアも買い換えたい(特にパンツ)し、スキー板も新たにほしくなってきた。今持ってるのはパウダーもゲレンデも滑れる少し太めの板。整地バーン専用の軽い板もほしい。スキー板は中級以上のなら普通に軽く10万円オーバ💦するので、中古を物色中。

追記👇

健康(腎臓・前立腺肥大・腰痛・他)

 春の人間ドックで腎臓が△。再検査で年齢なりに弱ってきてる腎臓らしく様子見。あと前立腺肥大が見つかり、癌検査もされたが、今の所は問題なし。注意はした方が良いらしいけど、注意って言われてもどうすれば・・・。酒はほどほどなら問題ないらしい(良かった)

 2年程前から腰痛もある。レントゲンでも異常なし。2ケ月程整形外科のリハビリに通うが効果なし。秋にMRI検査したけど特に脊椎は問題なしで原因分からず。痛いのは背骨ではなくその横の骨盤の出っ張ってる所。そこをちゃんと見れくれてない感じがするので、もう一度MRI結果を良く見てほしい(と来年、聞きにいこ)。湿布は一時的に効くけど直ぐに肌が赤く腫れてかぶれるんよねー。

 あと、GW頃に謎の体調不良・微熱が続いた。首痛(痛くて上を向けない)・頭痛・歯痛+微熱+倦怠感。コロナでインフルでもなく、とりあえず抗生剤飲んで安静にして治ったけど(原因が分からないのに医者は直ぐに抗生剤を出す。抗生剤は菌には効くけどウイルスには全く効果ないし腸内細菌も殺す。あてずっぽう療法)

 今年の6月の花粉症はくしゃみと目の痒さに悩まされた。杉もヒノキも過ぎたこの時期に必ずなるが、今年は割と酷かった。

墓

2年前に亡くなった父の遺骨をやっと3月に墓に納骨した(母親の意向)。ついでに墓の名義も父から長男である私に変更(必要な書類とか手続きは、またどこかで書こうかな。色々書類を揃えないといけないけど、まぁ自分で出来る)

自宅20年保守メンテ

冬から初春に実施。屋根・壁 全面塗り直しとその他点検・補修。めっちゃ高かった(金額が)。学費の何年分か。大手住宅メーカーは高すぎる! 

投資、お金

株や投資信託は前半昇り坂で夏場に一度ダウン。後半また盛り返してる。全体では少し含み益が増えたかな。利益確定したのは昨年より少ないので、ほんの小遣い程度やけど。
(下がった時に見当違いの責任転嫁してる人がいたけど、そんな人は投資に向いてないのでやめときましょう)

生活費は貯金を食いつぶしていってる。年金もらい出したのは年末からなので。昨年は大きな出費(自宅20年目点検保守)があったので大きかったけど、今年は想定内。
少しだけ寄付もした(紛争地帯への医療・食料援助の)

◆その他(銭湯・散歩・家族)

 スーパー銭湯が歩いてでも行ける所にあるのに全然行ってなかったけど、今年は何回が行った。実は今日(12/30)も行ってきた。混んでるかと思ったら案外空いてた。もっと客が来ないとやばい。潰れると困る

 健康の為に散歩を行くようにしてる。今年は今までより行く回数が少し増えたかな。といっても週に2~3回。用事がないときはもう少し行くようにしたい。あと、スポーツクラブで筋トレ、週に一回2時間程度(腰痛で途中2ケ月程休んだけど)。

 長男は就職が決まって一安心。次男は夜中に遊びに行って朝帰り夕方近くまで寝てるパタンが多い(スーパー銭湯やカラオケに行ってるらしい。夜中に行かなくてもと思うが)
嫁は趣味のフラダンスを続けてる。詳しくは知らんけど・・・w

◆枚方花火

自宅からも小さくは見えた。来年はもっと近くに行って観よう

枚方花火大会👆(9月)

その他、好きなTVはNHKのドキュメンタリー系。良かったドラマはスカイキャッスル(高級住宅街、受験)、ブラックペアンⅡ(心臓外科)、笑うマトリョーシカ(操られてる政治家)、フィクサーⅡ(再)Ⅲ(唐沢寿明)、Believe -君にかける橋(木村拓哉)、あと再放送で初めてみたのが多い。ドクターX、坂の上の雲(小説は昔読んだけど)等々、良いのが多かった。

◆母親入院

母親が胆嚢の石による膵炎で9月に緊急に入院。ステントを入れて点滴で正常な状態に持っていかないと手術できないので。この期間にげっそと痩せて、体力もなくなって辛そうやった。
そこから1月程自宅療養して体力を戻し、11月に胆嚢を取る手術。この手術の方が予想されてた癒着等がなかったのでスムーズに終わり、術後の回復も早い。1週間で自宅に戻った。来年1月に体内に残ってるステントを内視鏡で抜く予定(これで終了)。半年がかりの治療になり精神的にも辛そうで、実家に行く頻度を増やした。年末も実家に行こうとおもったら息子がインフルエンザ。間接的にうつす事を懸念して念のために行かず。正月には顔を出すつもり。
父が亡くなって2年半一人暮らしの母。元気に長生きしてほしい(足腰は弱ってきてるけど良くしゃべるしボケてないのが救い。)

2025年は

バイクほしい(中型免許所持)。最初250cc位を考えてたけど、125ccのスクータで良いかなー
(車も買い換えたいけど、「ほしい!」と言う車が無い。小型車(5ナンバーかそれに近い3ナンバー)・室内はミニバン・外観はSUVの4WDの車希望)

山登りしてみたい。昨日入ったスキーサークルでシーズンオフ時にそういうのもやってるらしく、行けるかな?

あと実家の名義変更を早々に片付ける必要あり。行政書士に相談するつもり。

バンド活動は勿論続ける。

最後に

大きな病気もなく家族全員が過ごせたと言う事だけで良かった。
紛争などで家族を亡くしたり住む所が無くなったり、、、に比べれば贅沢言ってたらバチが当たる。(躊躇なく住居や学校、病院を爆撃する方がテロより酷いと思うけどな)

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」にのっかって書いてみた。

では 良いお年を!

2024年👇

https://sky-oto.hatenablog.com/archive/2024

2023年末👇

2022年末👇

2021年末👇

退職👇

昔👇

2024年の買って良かった物/失敗した買い物・契約:スマホ機種変更、など)

今年も色々買ってしまった。その中でも買って良かったと思う品と、最悪だった買い物を紹介しておきます

で、最悪だった買い物を先に毒づきます。

最悪の買い物・契約

ソフトバンクの機種変更! 「端末1円 かつ 旧端末代の残は不要に」の説明だったけど、今までで一番気分が悪い買い物だった。とにかく美味しい話を最初にして、嘘や誤魔化しを混ぜて小出しで費用がかかる事をシレっと説明に混ぜる。何とか契約を取ろうとする、悪質・ブラックなやり方。

「今すぐでも新しい端末に替えたい」&「あと数年間ソフトバンクに縛られても問題ない」って人は、不誠実な説明を我慢すれば悪い話ではないかもしれない。けど、そうじゃない人はソフトバンクでの機種変更は考え直した方が良い。

2年間1円で新端末を持てて、その後機種変更したら更に1円と言う単純な説明は信用しない様に。(追記:「1円スマホ」の販売手法はそもそも規制されてるはずだったのでは?)

契約したのは親戚(約90歳)。そんな老人に1円とかで勧めないでもらえるかなぁ・・と思いながら一緒に話を聞きに行った。

  • 1円と言いながら、キャンペーン利用の為に何カ月かの期間はYモバイルからソフトバンクに変更して一定期間回線代が上がる。や 更に付属品に5万円位かかる事を質問するまで曖昧にしたとか(48ケ月払いの謎の月賦の内容を確認したら付属品だった。あまりにも高すぎる。充電器だけで数万、さすがにそれは断った)。そして最後の方に「頭金1万円必要」って。これ全部後出し。全然1円とちゃうやん!
  • 契約の説明ビデオは時間節約の為に早送り(1.3倍速位か?)。⇐これって許されるの? 
    で、8日間でキャンセルできると思ったけど、それは回線の契約のみ。端末はキャンセル(クーリングオフ)できないそう。早送りではわからん。
  • 古い端末の月賦の残は払わなくて良いと言う説明も、最後の最後に「支払いは続く。paypayポイントでその分を補填される」と言う事をさらっと言われて、唖然とした。(完全に嘘の説明をしてたって事。なんで最初に「支払いは続くがポイントによる還元あり」と説明しないのか!)
  • 色んな費用等の説明も、細かすぎる分りにくい明細、または 総額での説明のどちらか。どちらも解りにくい(これも理解させない為の策略)。中分類での新旧の支払いの差を判りやすく表で書いてほしいて言ったけど、のらりくらりと書いてもらえず。

カスタマーハラスメントが問題になってるけど、こんな説明する店員はどうなん! 店員の方が態度が悪い事もあるで! 口を開けば「前も説明しましたが...」って、老人に「前に説明した・・」とか言うなよ。せめて分かりやすいメモを残してほしい。

結局、本人(約90歳)前のめりだったので、契約したけど後でやっぱり大後悔。

同じ内容でもちゃんと最初からリスクや勘違いしやすい部分も誠実に説明してくれてれば、少なくともこんな気持ちにもならんかったと思う。

「騙されない為には、冷静に判断する為には、直ぐに契約せずに一旦持ち帰って検討する」のが基本なのに失敗した。大反省。

端末なんか更新せず、残り半年分の残月賦を払いきれば、なんの縛りもなく今後は平穏に過ごせたのに、、後悔しかない。(旧端末も割と上位機種で何の問題もなく使えてる状態だった。本人も気に入っていた。機種変更する必要は特になかった)

親戚の機種変更契約を一緒に聞きにいっただけだけど、非常に気分が悪い、後味悪い結果だった。一旦 話を持ち帰らなかった自分に腹が立つ。💦悔やまれる。ごめん。

まぁ母親が契約してるドコモも似た様な感じだけど、ソフトバンクほどややこしい事はしてこない。

自分自身は余計な縛りも全くない格安sim👇(IIJ)を利用してる。自由でよかった。(機種変更と言う考えがそもそもない。キャンペーンを上手く利用して端末を安く買う。別にネットで端末だけ買っても良いし。simの入替やLINEの移動やデータのコピー位は自分でできるっしょ)
👇
IIJmio(みおふぉん)

以前もソフトバンクで嫌な思いをした☟(これも酷い👇)

気を取り直して、買ってよかったものは、

買って良かったもの

ドラム式洗濯機! 今までずっと縦型の洗濯機だった。ドラム式は値段が倍位するから候補に入ってなかったけど、親戚が買って絶賛してたので。今の洗濯機もちょっと振動が多くなってきたし、値段に躊躇しながらも夏前に思い切って買ってみた・・・。これ☟

嫁は大絶賛。もっと早く買えばよかったとの事。ふかふかで仕上がって干す必要がなく、そのまま畳んで終わり。値段だけの事はあるらしい。パナと日立を最後まで迷ってたけどパナにした。特に今の所は問題なし。

あとは、直近ではスキーブーツを新調。以前のブーツは長さがきつくて親指の爪が変色していた。メーカーを変えて購入。色々当たりが出る部分はシェル出ししてもらった。これ☟

以前のブーツはこれのLYT100のやつ、すごく良かったけど後5mm位親指先が長ければ完璧だったのに…

あとは、「電動自転車」。やっぱり楽ちん

「エフェクターボード」

「イナバ物置」

とか、、年金生活になっても買い物はあるって事。節約、節約、、しないと・・・

後はスキー板がほしい。パウダーも行ける太めの板は持っていて気にいってるけど、整地用の板は重くて。軽くて楽なのがほしい。(新品は10万円を軽くオーバするので買えないからオークション等で物色中)

今週のお題「買ってよかった2024」にも乗っかり、

では/

クロスバイク タイプの電動自転車を買った(電動クロスバイク レビュー)

電動クロスバイク、16段変速(前2段・後ろ8段)で軽量なのを買った。

<「ルノー」RENAULT E-MAGIC(イーマジック)EMG7016 700C 16段変速 電動自転車 クロスバイク E-MAGIC7016 >

その感想・レビューと、買ってすぐにカラーシートを張ってちょっと色替え・イメチェン。そのあたりを少しだけ記事に。(俺の事なので、勿論値段も安い)

購入経緯(クロスバイク⇒電動クロスバイクに)

住んでる家は駅から坂道を徒歩12分ちょい上がった所で、坂道が多い。

4年ちょっと前(2020年)に中古で買った24段変速のクロスバイク(高圧タイヤ、軽量、700cサイズの)を乗ってるけど、登りのきつい所は一番軽いギヤに落としてもしんどくて、電動アシスト自転車をずっと狙ってた。若い人ならすんなり登るでしょうが、もう若くないし。登坂で電動ママチャリに乗ったおばちゃんに抜かれるし・・😅。

ただ、一般的な電動自転車ってギア比が低めで、漕いでもあまり前に進まない(特にママちゃりタイプ)のでスピードをあまり出せない。そういうのも嫌なので、クロスバイクタイプがほしかった。
(時速24km迄しかアシストされないのは承知。それ以上の速度は人力で漕ぐ)

ただ本格的なのは高価(30万~とか)だし、安いのは形だけクロスバイクで重くて中身は普通の自転車ってのが多くて、そういうのは重量20kg以上あり、ちょっとなー。やっぱり車重15kg位には押さえたいけど、そうなると高い。

で色々探してると見つけた。車体重量14.6kgで、しかも安い。
大手自転車店のネット通販で、車体は実店舗で受け取れて保守も安心だし、純粋なネット通販よりは良いかなと。これ👇(徒歩30分の実店舗まで受け取りに行った)

[rakuten:cyclemall:10056724:detail]

「ルノー」RENAULT E-MAGIC(イーマジック)EMG7016 700C 16段変速 電動自転車 クロスバイク
(16段変速、車体重量14.6kg(総重量約16.6kg)、700C 、モーター定格出力    250W、充電式リチウムイオンバッテリー、走行距離    約40km(エコモード時))
詳細仕様はショップページ参照

買った電動自転車について(レビュー)

ネット等のコメントだと「かっこいい。電動パワーは控えめだけど、軽くて軽快に走れる」等、楽天やamazon等での評価は割と良い。

実際に使ってみて、

  • 軽い。平地なら電動パワーOFFでも普通に走れる(向かい風でなければ)
  • タイヤも高圧タイヤだが通常クロスバイクより太く、段差の衝撃は少ない。
  • 見た目はクロスバイクそのものでかっこいい(中身はそこそこクロスバイクぽい程度)。電池部分は水筒ぽく見える。(逆に水筒ホルダーの取り付けはできない)
  • スピードも、そこそこ出る(トップギアで、クロスバイク24段の「前ギヤ真ん中-後ろギヤトップより少し低ギア」)。
    (24段のクロスバイクのトップギアには全く及ばないし、タイヤ幅が太いので転がり抵抗は増えるのと、電動独特のペダリングの抵抗感は少しあるので、そりゃ本当のクロスバイクには全然かなわないけど)
  • 電動パワーは弱い。電動でない24段クロスバイクで最Lowに落としても辛い急坂は、この電動だとギアを低めに落とせば、そこそこのパワーで登れる・・・と言う感じ。普通の自転車よりはマシだけど坂道は疲れる。買う前は「電動で16段変速も必要かな?」と思ってたけど、必要!
    (けど、もう電動ママチャリのおばちゃんにはもう抜かれない)
  • 適切なギアを選択して走るタイプの自転車
     ⇒ 平地や下りはパワーオフにして、前ギヤをハイギアにして後輪ギア(1-8)は適切に変えながら走行できる
     ⇒ 上りや向かい風は、前ギヤをローにし、後輪ギア(1-8)と電動パワー(1-3)を適切に選びながら走行。長い坂は思ってたよりは疲れる(速く登ろうとするからだけど💦 勿論、電動無しよりは楽)。
  • 半分近くはパワーOFFで走ってるので、電池持ちは良いw(何度か使ってるけど、まだ一度も充電してない)
  • ブレーキの効きが悪い。かなり強く握らないといけない。ブレーキの調整と言うよりブレーキパッドの問題か・・・

軽くて電動の割に軽快だが、パワーはパナやヤマハなどの電動ママちゃりより劣る。でも間違いなく普通の自転車よりは楽。何を優先するかやね。

大事に乗っていこうと思う。

お勧めできる人・できない人

お勧めできる人:

  • 今までクロスバイク等を乗りこなしてた人(私です)
  • 通勤・通学である程度の距離を走る若い人
  • スピードをあまり犠牲にしたくない人 ⇐これが一番大事と思う人

お勧めできない人(電動ママチャリの方が良い人):

  • 多段変速の自転車の経験がない(ギヤチェンジしたくない人)
  • 若くない人?(自分は若くないけど買ったw)
  • 坂道でも 力を入れたくない人
  • 近所の買い物中心や、ゆっくり走れば良い人
  • 電動ママチャリより、もっとパワーがほしいと思ってる人
    (この自転車は、パワーは電動ママチャリより落ちる)
  • 本格的なクロスバイクと同等の軽快さを求めてる人(⇒そこまで期待したらダメ)

以上を参考に、購入検討してる人は色々悩んで下さい🚲

amazonにも売ってる👇

カラーシートで一部色替え

カラーが白くと黒しかなく、白色を購入。
後輪はおしゃれなトリコロールカラーと”RENAULT”の文字が👇

本当は、ライムグリーンぽい自転車が欲しかったので、カッティングシートで少しだけイメチェンしてみたが....

シールになっていて、カットして貼り付けるだけ。

昔、マウンテンバイクを乗ってた時、色が紺色で地味だったので、同じようにグリーンのカラーシートで色替えしてカッコよくなった経験があったので、割と躊躇なく実施したけど、白に明るいグリーンはちょっと失敗💦 「貼りましたー」的なわざとらしい感じ。センスが無いだけか・・・

グレーとか薄い黄色とかの方が合うかな...。元に戻すか、一部だけシールを剥がすか・・・・、考え中。♪ あなたな~ら どうする ♪♪

 

👇ブランド違うけど、仕様を見ると同じっぽい。マセラッティーの電動自転車(・□・;)

こういう色が好きなんだけど👇(これは電動ではないけど)

おまけ(近況・忘備録 等)

  • 腰(骨盤付近)が痛い件、MRI撮ったけど背骨・脊椎は異常ないとの事。筋肉か筋の問題だと思われるが詳細はわからず。MRIでは分らないらしい・・・。なんか頼りない先生なので、別の場所で診てもらおかな。腰痛に強い病院を探し中(大阪の北東部で無いですか?)
    あと腰痛で2ケ月以上スポーツクラブでの筋トレを中断してるけど再開しよかな。
  • 母親が、胆石からの膵炎で、内視鏡ステント入れで入院。膵炎回復後、胆嚢摘出手術で入院し、先週退院した。痩せて体力落ちてたけど、だいぶ元気になってきた(手術よりもその前の膵炎の治療の方が体力消耗したみたい)。最後に内視鏡でステントを抜く処置が残っていて2週間後位にまた入院の予定。
  • 11月から年末は、R&B・ブラック系のバンドでの初めての場所でのライブが2本と他1本。先日、一か所終わって、来週はまた別の場所。楽しみ。それ以外にジャズ系で誘われて一カ所出る。まぁ年齢的に音楽を積極的に楽しめるのもあと10年ちょっと位だろうし、出れる所は出とこ。
  • バイク250cc位のを考えてたけど、125ccスクーターでいいかな。悩む...
  • 今週のお題は「手土産」。義父や母の家に行く時に持っていく土産より、帰る時にもらって持ち帰る土産(菓子類)の方が多いなー。まぁ行って喜んでくれてるので良いか・・ 
  • 追記: 今年はスキーに行けるかな? 一緒に行くメンバーが激減。誰か行きませんかぁ~

では/

 

シニアの投資( 投資信託、株、NISA、お勧め )

実は株なども少ししてる。たまには投資の話でも。

「分散投資、焦らない、長期で、積立」を守れば、小遣い程度の金額でシニアも投資に手を出して良いと思う。その程度ならボケ防止・趣味にもなりうる。

投資は20年近く前から趣味程度にやってて、当初は無茶して結構痛い目にあったけど、ここ10年位は落ち着いて少しづつ利益があるかな。

現在の状況(シニアにお勧めなのは)

浮き沈みが激しいFXはほぼ辞めた。スワップ狙いで少額でZAR(南アフリカ)を積み立ててる程度。個別の売り買いはもうしんどい。
 ⇒ FXはハイリスク・ハイリターンなんでお勧めしない。特にシニアは。

株は、自分の身近な知ってる企業を幾つか持ってる。一定の範囲で上がったり下がったりする目を付けた株は、半年スパン位で売ったり買ったりしたけど、それ以外は持ったままのが多い。この10年位で過去の損失は取り返してプラス。
 ⇒ しびれを切らして株高の時に買うと失敗する(分り切った事だがこれが難しい)。株も値動きが大きくリスクは高めなので、シニア向きとは言えない(慣れてる、余裕があるなら良いと思う)。少額でやるなら脳トレになる、、かもね。

投資信託(インデックスファンド 積立)が、この数年の投資の中心。
アクティブファンドよりインデックスファンドの方が管理費が断然低いしリターンも結果的に良かったりする。積立する事でリスク分散もできる。大きく儲かる事もないけど、じわじわと増える事を期待して。
 ⇒ 株に比べればローリスク・ローリターンであるインデックスファンドの積立はシニアにもお勧め。

全自動運用サービス(ロボアドバイザー)の「ウェルスナビ」や「SBIラップ」に月1万円積み立ててる。「長期・積立・分散」の資産運用手法を自動で行うサービス。投資信託より手数料が少しかかるが、ほったらかしで良いので。
 ⇒ 投資は色々考え予想するのがおもしろいけど、そんな事したくないと言うめんどくさがりにはこれが良い。積立ならシニアにも。

※ 但し、シニアといっても平均寿命年齢に近い様な高齢者にはお勧めしません。

積立中のインテックスファンド

トータルで月に~4万円の積立してる。ちょっと色々な種類を意味なく興味本位で買い過ぎてるけど、、、基本インデックスファンドのみ(兼👇忘備録)

  • 全世界株式系:
    「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」・・・これも半分はアメリカ
  • アメリカ株式系&先進国株式系:
    「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)」、「iFreeNEXT FANG+インデックス」、「インベスコ S&P 500イコール・ウェイト・ファンド」、「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」
  • 新興国株式系:
    「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」、「iFreeNEXT インド株インデックス」
  • 日本株式系:
    「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」、「iFree 日経225インデックス」、「ニッセイTOPIXインデックスファンド」
  • バランス(株・債券等)系:
    「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」、「iFree 年金バランス」

と、無駄に色々手を出してる💦
(趣味本位で積み立ててるだけで本当はこんな多種を買うのは無駄! 投資対象が多数被りまくってるし)

とりあえず「eMAXIS Slim 全世界株式」(⇐日本株を含むやつ)だけで十分かも。色々自分でも調べてみて下さい。

投資を始めるなら・注意点

シニア向けには投資信託の中でもインデックスファンドの積立がお勧め。積立NISAに対応してる管理費の安いファンドの毎月積み立てが良い。

証券口座持ってないなら「楽天証券」か「SBI証券」の等ネット証券がとりあえずは良いかな。その中に作る口座は、良く判らないなら「源泉徴収ありの特定口座」と「NISA口座」にしときましょう。

まとまったお金で一括で買う方法もあるけど買うタイミングが重要にになり難しい(投資信託は売り買いのタイミングはリアルタイムではないし)。積立なら購入価格も平均化するのでリスク分散になる。

あと、絶対に減らないのが貯金なので、貯金が大切なのは変わらない。

注意点:
投資信託や自動運用サービスでも下がる事は普通にあるので、自己責任で。無理の無い範囲で少額での積立を!

上で挙げた様な投資信託を買っても損する人はいる。下がった時に我慢できずに売ってしまう人がそう。インデックスファンドなら数年は積立継続してほったらかしできる位の余裕はほしい。

積立での投資信託は大損はしにくいけど儲けも少しづつ。せっかちな人やワクワクしたい人、ギャンブラーには向かない。積極的に攻めたいなら、株をどうぞ。

あとシニアの場合、長期投資っていっても年齢的に先が限られるので💦、いづれは整理しないといけなくなる事も頭の片隅においとく必要がある(特に高齢の方)

貯金の金利も上がってきたし、貯金をメインに無理しない様に!

NISA超概要

NISAって税金が優遇される投資の口座の事(口座の事であり投資の種類の事ではない)。

NISA口座ではない場合は、株や投資信託での儲けには20%の税金が取られる(売って利益確定時に源泉徴収として自動的に引かれる。配当は配当を受けた時に引かれる)。確定申告して引かれた税金を取り戻してるけどね👇

以上は、「源泉徴収ありの特定口座」の話。

けど、「NISA口座」なら、税金はかからない。限度額等があるので興味があれば「NISAとは」で検索したら説明サイトが山ほど出て来るので調べてみて。

まとめ

以上、今やってる投資の概要を主に書いたけど、判らない言葉や興味を持った事は、キーワードをgoogle検索したら説明サイトが色々あるので、そちらを参考に。「お勧めのインデックスファンドは」的なサイトが山ほど出て来る。

投資って、ボケ防止・趣味・小遣い程度でやるなら時間のあまったシニアにもうってつけ。けど、間違っても最後に一発当てようとか考えない事(👇の本でも読んで勉強する?w)

積立投資でどれ位ふえる可能性があるか?は以下👇も参照
新NISAを活用し「毎月5万円」の積立投資を15年間行うと、どのくらいの資産が作れるのか? 1%~5%の運用利回り別でシミュレーション | LIMO | くらしとお金の経済メディア 
(👆利回りは保証されてる訳ではなく、あくまでも参考程度に。ここ数年は良かったので、必ず儲かる様なイメージがあるかもしれないけど、そうじゃない! 長い目で見た時は上がってるかも 位の感じで)

趣味程度と言いながらも投資を始めた当初(現役時代)は、株やFXで色々失敗した。
(大手だから大丈夫と思って1つの株を数百株買って結局売るタイミングを逃して200万円位損したり、FXでレバレッジ10倍で少しづつ売り買いで100万近く稼いだ後に急に下がって強制ロスカットし200万円位が消えた。等の失敗をしたけどね、、、💦)

現役世代の方の将来への備えは、貯金+投資+年金 で!(年金ちゃんと払っときましょう。間違いなくお得)

今週のお題は「生活の知恵」との事。投資もそのひとつ、、と強引に乗っかり

では/ 

Â