コメント欄に見るブログのポリティクス

いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性

エントリ自体は完全に自分の支配下にあるけど、コメント返しや他人のブログにコメントしたりする時はそうはいかない。相手あってのものですから。

このブログの場合で言うと、エントリ自体は100%自分が書いています*1が、1%も支配しているとは思いません。支配率は0%です。私が所有して実際に書いているとしても、そのエントリは完全に読者の支配下にあります(ただし、それは常に不特定多数の読者に向けて書いている、ということであって、誰か一人が気にくわないから内容を変える、という意味ではない)。それはつまり、アクセス的に支持されなければ、自然淘汰されるということです。つまり、読者あってのものなのです。

それに対して、コメント欄はアクセスで測れないので、支配というほどではないけれど、私の裁量で判断して書いています。コメントはスルーする場合もありますが、それはコメント返しが神経を使って労力が掛かる、という単純な理由からです。労力はより多く読まれる本文に注ぎたい。同じ理由で、余所のブログにコメント返しの義務を求める気もないし、そもそもコメントを付けるのは、なるべく意識的に控えています。コメントは問題が発生しやすいからです。

トラックバックについては全て読むようにしています*2が、その全てに一つ一つ意見を返していたら、とてもではないが新しいエントリなど書けません。いや、「○○の記事への反応」というエントリで、一行コメントをつけるという形式なら可能でしょうが、それには、自分が一行コメントをつけたトラバを貰っても、さほど面白くない、という理由をそのまま適用しています。

そのブロガーがコメント返しまで誠実かつ理性的なら、自分と全く正反対の意見でも読む価値があるな・・・と最近は思うようになりました。逆に自分と同じ意見でも、コメント返しが酷かったら読まないようになりました。

なるべく食わず嫌いせず、アクセスを集めているブログ・エントリを読むようにしているので、自分と同じ意見かどうかというのは購読する際に全く考慮しません。むしろ、意見が異なっているから議論が生まれるわけです。もちろん人間だからどうしても好き嫌いがありますが、私的な事情が過剰に反映しないように努力しています。もし好き嫌いがあるとすれば、それは読者の好き嫌いを反映しているのが理想です。

具体的に言うと、(このエントリ自体も含めて)はてブのホッテントリに上がってきた記事に対してエントリを書くようにしています。もちろん、それだと機械的な印象がするかもしれませんが、例えば「舛添は親を介護してエライから、厚労相としての発言を批判しない」というような属人主義的な思考は採用したくないので、相手が誰かに関係なくランダムに書きたいと思っています。

もちろん、見たいものを見る(書きたいものを書く)という方が自然で楽だと思いますが、ありのままを見る(なかったものを書く)という方に行きたいと考えています。ありのままに見るというのは、見たいように見るのと違って努力と訓練が必要になります。それは、自然とデッサンが狂うし音程が狂うから、練習が必要なのと同じことでしょう。

しかし、ブログに練習が必要だという意見は、今までに見たことがありません。メディアでブログが紹介されるときは必ず「かんたん」な面を出すからです。もちろん、すぐ始められるのがブログの利点なのだから、最初から本番で構わないのですが、文章を書く以上、内容を正確に伝えられるように書くのは、かなりの試行錯誤が必要だと思います。そして、最初の話に戻ると、コメントやトラバに反応する選球眼も、更に上達する余地があると思っています。

というように、リンク先の元記事とは全く対極的な考えだと思いますが、これも一つのブログのポリティクスなのです。

*1:もちろん引用先の文章は除くが、何をどれだけ引用するかはやはり私が決めている

*2:スパムトラバを削除する必要もあるし