支那の排日運動はどのように変化していったか 支那排日4

支那排日

大正八年(1919年)の排日運動

 前回の歴史ノートで西安事件で蒋介石が張学良に拉致されたあと第二次国共合作が成立したことを書いたが、今回はそれまでの排日運動で実際にどのようなことが起こっていたかについて、当時の記録を紹介しながらまとめることとしたい。
 初期の排日運動は比較的穏健なイメージを持っていたのだが、戦前の新聞や書物で調べると、当初から結構酷いことが行われていたことがわかる。

「神戸大学新聞記事文庫」外交24-25

 上の画像は大正八年(1919年)七月十六日の報知新聞の記事だが、この年の五月から本格化したばかりの排日運動は学生が中心で、以前にも書いたように英米の宣教師が盛んに学生を煽動し、学生の活動資金も支援していた。学生等は日貨を取扱う商店に封印を施し、もし売買すれば店主に罰金を科したり、村の村長を脅迫して日本商品を取扱わないようにさせたりしていたという。もちろん彼らには商人を取締ったり処罰する権限はなく、彼等のやったことは明らかな違法行為である。

 山東省各府県は今や日貨排斥益々激甚を加え、学生等は各商店を調査して日本製品には皆封印を施し、若し売買するものあれば容赦なく罰金を徴して厳重に監視し、又村落にありては各荘長を脅迫して日貨の売買を禁じたるを以て一般民は大いに困惑…中略…

 済南府にては山東鉄道によりて貨物の託送を厳禁し、又日本人貨物にして支那人が貨車積卸しに従事したるもの等を発見すれば直に罰金に処す人力車も日本人客を乗車せしむるを得ず等にして日本人の取引貨物減少し、山東鉄道は殆ど空貨車のみ運転せらるる事多し(青島)
「神戸大学新聞記事文庫」外交24-25

 ところがこのような違法行為に対して官憲は動かず、そのために同様な行為が各地で行われるようになるのだが、このような強引なやり方で日本商品の流通を止めても、商人や一般民衆にとっては必要なものが手に入らないために困窮するだけであった。

「神戸大学新聞記事文庫」外交24-110

 上の画像は九月十二日の大阪毎日新聞の記事だが、当時に於いてはこのようなやり方では日本商品を排斥出来ず、意図したことの逆の結果を招くことがあったようだ。

 最近上海方面に於て日貨排斥再燃のきざしあり日貨抵制ていせい、国辱を忘るる勿れ等の貼紙再び各街路に現れ、日本との取引商店、金融業者の恐慌一方ならずとの報道達せるも、右は終熄しゅうそく期に近づける学生連合会等の排日団体が最後の気勢を揚げるため、もしくは学生団に名をる無頼漢等が支那商店を脅迫して幾分の利得をなさんとする術策たるに過ぎざるべし。大勢は既に決し、今や日貨は反動的に取引増加を見ると共に、かつて日貨排斥を鼓吹したる英米人煽動家等は却って支那商人の怨恨を買いつつあり、蓋し彼等英米人は日貨に代るべき在荷を有せず、漫然として日貨を排斥せるため日貨の市場に姿をかくすと同時に、支那商人は英米煽動家に誤られたるを自覚するに至れる次第
「神戸大学新聞記事文庫」外交24-110

 このように大正八年頃は商人や民衆の反日意識はまだまだ薄く、必要な商品を調達しづらくなったことで学生たちの行動やそれを煽動した英米人がかえって怨まれることとなった。商人たちの中には、排日貨の活動の弱い地域から必要な日本商品を多めに仕入れることで乗り切ったものが少なからずいて、逆に日本商品の取り扱いが増えたという皮肉な結果が起きたケースもあったようである。
 しかしながらこのような日本商品の物流を強引に止めるような排日運動は長くは続かず、上海では上海学生会に利得の一割を支払うことで妥協して運動を辞めさせたという事例もあり、排日貨運動も一旦は下火になって行くのだが、しばらくすると上海を中心とした新興財閥が日本製品にそっくりな商品を製造して売り広めようとする企業が現れるようになり、ふたたび排日活動が活発化するようになる。新興財閥が作った製品の品質は日本製品よりかなり劣るのだが、排日学生を使って各戸に半ば強制的に売りつけて、高い代金を取ることで学生も潤ったようである。

運動の主体が共産主義青年会に移行

 一方大正八年(1919年)から始められていた反日教育により反日思想が商人や民衆の間に次第に浸透していき、大正十二年(1923年)頃から運動の主体が英米系のキリスト教青年会の幹事から共産主義青年会の幹部に代わり、英米の宣教師の活動は次第に控えめとなっていくとともに、排日運動に代わって反帝国主義運動が展開されることとなる

「神戸大学新聞記事文庫」国際労働問題9-22

 昭和二年(1927年)三月二十四日に、北伐の途上で蒋介石率いる国共合作軍が南京を占領した際に日英米の領事官などが襲撃され、多くの居留民が虐殺、掠奪、強姦などの被害に遭った(第一次南京事件)。この事件では英国人三名、フランス人二名、日本人一名、イタリア人一名、デンマーク人一名が殺害されている。この際に英米は捕えられた自国民の引き渡しを要求したところ支那側から拒否されたため、南京停泊中の英米艦から二百発の艦砲射撃を行ったのだが、わが国の場合は当時の幣原外相が海軍の駆逐艦に対し威嚇射撃すら行うことを禁止したという。その後英米は揚子江上流の領事官を撤退したのだが、長野朗の『支那三十年』によると、英国は「あっさりと漢口、九江の英租界を支那に返して反英の気を抜き、今まで北方軍閥派の討赤連合軍を助けていたのを、鮮やかに百八十度転回して、当時江西まで下っていた蒋介石と手を握り、蒋介石に国共分袂の芝居を打たせ」たと解説しているが、そのためにその後「反帝国主義」の鉾先がわが国に集中することとなる。 

「神戸大学新聞記事文庫」軍事(国防)20-108

 昭和三年(1928年)五月三日に、山東省の済南さいなん、国民革命軍の一部により日本人が襲撃される事件があり、わが国の権益と居留民保護のために派遣(第二次山東出兵)されていた日本軍と国民革命軍との間に武力衝突(済南事件)が起きている。四月七日に蒋介石率いる国民党は北伐を宣言し、南軍と北軍に別れて支那は内戦状態にあったのだが、商業都市である済南には日本人を中心として多くの外国人が居住していたなかで、略奪などの被害は日本人に集中している

 イギリスにおいては一般に済南を中心とする日本の窮境に対して同情し、蒋介石の威令はその軍隊の全部に行われず、且つ土匪の出没が盛んであるから日本軍の行動は正当防衛のみならず、秩序維持上必要である。その点から見て軍隊の増発はやむを得ないと諒解されている。内外多事なるに際して日本の朝野が政争に没頭し支那に対して十分に策を施し得ないのは気の毒であると見ている
「神戸大学新聞記事文庫」軍事(国防)20-108

 大阪朝日新聞では英国はわが国に同情したと報じているが、暗にわが国の外交下手を心の底ではあざ笑っていたのかもしれない。このブログで何度も書いているが、そもそも最初に支那の排日を仕掛けたの英米なのだ。

国民政府の排日貨密令

『神戸大学新聞記事文庫』外交96-26

 その後排日運動は一旦下火になり、わが国の対支輸出額が一時回復するのだが、一九二九年八月には国民政府は排日貨密令を出している。この年の上海の排日状況を詳細に記録した『上海の排日貨実情』という本に、その密令の要約が収められている。

…対日経済絶交は原来国民の愛国心の発露なるが、従来その運動方法につき措置を誤り屡々しばしば事態の紛糾を来たせり。最近調査する所によれば各地廃約はいやく促進会に於いては直接日貨の検査及び奸商かんしょうの処分などを行える事実あり。この種直接行動は明らかに中央の意思に違反するものなるを以て、ここに本会決議を以て密令を発し、爾今じこん右の如き直接行動の取り消しを命じ、同時に各地承認団体をして自発的に救国の責に任せしめ若し承認団体にして違反者の検査並びに処罰などを行わざる時は該商会を厳罰に処すべし。かくして今後直接事態の紛糾するを避け円滑に経済絶交を進行せしめんとす。
『上海の排日貨實情 自21號至30號』金曜会 昭和4年刊 p.6

 それまで政府は排日団体による日貨の検査押収などを強制していたわけではなく、そのために日貨排斥が徹底できていなかった。そこで政府はこの密令により商人団体に排日貨を強要し、日貨を取扱った業者の処罰などを行わない場合は政府が厳罰に処すこととしたのである。

日貨排斥が本格化するなかで満州事変が勃発

この密令により排日貨運動が再び動き出すのだが、昭和六年七月二十二日の大阪朝日新聞は、いよいよ排日運動が本格化してきたことを報じている。

『神戸大学新聞記事文庫』外交77-102

【上海特電二十一日発】反日大会は二十日各省党部を通じて各地の各団体に対し「日貨がもし到着した場合には差押えられたき旨」を通電した。上海では直に日貨検査を開始し、埠頭、停車場に検査員を派することとなった。また現に手もとに日貨を持っているものはその商品と数量の登記をすることになっているのでこれが登記は二十三日より開始されることとなった。…中略… 
 差押えたる日貨は焼棄てること、違反者には死刑の極刑まで科することなどの過激の言をなす団体もあって、排日はいよいよ実行期に入り相当根強く続けられる予想が確実になって来た
『神戸大学新聞記事文庫』外交77-102

 この大阪朝日新聞の記事の翌日の大阪時事新報は、アメリカの満蒙進出の活動が再開されたことを報じている。排日貨運動がこれから本格化するというタイミングでアメリカが満蒙進出に再び動き出したことはとても偶然だとは思えない。

『神戸大学新聞記事文庫』アジア諸国(4-107)

 昨年夏から秋にわたって猛烈な活動を試みた米国の対支特に対満経済発展策は、昨冬来一時勢いをひそめていたが本年四月頃から再び活動を開始し、殊に七月に入ってからは顕実になったようである。
『神戸大学新聞記事文庫』アジア諸国(4-107)

 確たる証拠があるわけではないが、この時期に再び支那の日貨排斥が激しくなる背景にはアメリカがあったのではないだろうか。それまでは日貨の取締が徹底されていたわけではなくいずれ下火になると楽観視する向きもあったが、日貨排斥のルールの違反者を厳罰化する方針が出たことでその後日本の商品が厳しく管理され、差し押さえられるようになる。

『神戸大学新聞記事文庫』外交77-132

 八月六日付の神戸新聞記事では、伊藤忠商店(現伊藤忠商事)の綿糸二百二十五俵と東洋綿花(現トーメン)の五十俵、綿布八十五俵が差し押さえられ、返還を拒否されたと報じている。こんな行為は強盗と変わらない。

『神戸大学新聞記事文庫』外交77-139

 八月十四日の大阪毎日新聞の記事では、上海の反日会が日貨抑留を宣言して以来約一ヶ月間で、差し押さえられた主な事例が報道されている。

上海本社特電【十三日発】七月十三日上海反日会が日貨抑留を宣言して実行に入って以来、法治国にあるまじき不法行為は、わが当局の厳重なる抗議と内外人のひんしゅくを買いながら依然として今日まで継続され、最近に至ってますます悪化の兆あり。日本商人側では自衛団組織の空気をさえかもすに至っている
『神戸大学新聞記事文庫』外交77-139

 反日会が日本商品差押えて返却もしないことは明らかな不法行為だが、支那官憲は反日会の行為を黙認しており、日本商人が商品を取り戻すことは容易ではなかった。同日の東京朝日新聞は、次のように伝えている。

『神戸大学新聞記事文庫』外交77-137

 上海における反日会の横暴ばっこに対して、十一日遂にわが海軍陸戦隊は、実力をもって反日会の強奪品を奪い返すに至ったとあるが、かくの如き不法行為に対しては、実力の応酬以外に方法はあり得ない。抗議などは何の役にも立たないのである。支那側の反省なき限り、望ましからざる方法であるが、やむを得ざることと思う。
『神戸大学新聞記事文庫』外交77-137

 支那に関しては排日貨運動ばかりが問題なのではない。排日教育で反日感情が煽られて各地で反日スローガンのポスターが貼られ、たとえば満州では鉄道妨害や線路などを爆破する事件が多発している。さらに六月二十七日には中村大尉が案内として同行した元騎兵曹長井杉延太郎とともに、民安鎮ミンアンチンという部落で、同地駐在の支那官兵のために虐殺される事件(中村大尉事件)が起き、七月二日には長春北西の萬宝山で入植中の朝鮮人が現地中国人と小競り合いから、日本警察と中国農民が衝突する事件(万宝山事件)が起き、これを機に朝鮮半島で中国人排斥運動が起こり多くの死傷者が出ている(朝鮮排華事件)。そして九月十八日には満州事変のきっかけとなる柳条湖事件が起こるのだが、この事件について、満鉄を爆破したのは支那兵であったことに異議を唱える国は戦後になってからもなかったといって良い。しかしながら、満州事変時関東軍の指導者であった板垣征四郎や石原莞爾が他界した後、昭和三十一年になって雑誌に発表された論文がきっかけとなり、柳条湖事件は関東軍の自作自演であったと歴史が書き換えられてしまった。事変当時支那は関東軍の自作自演と言っていたのだが、世界は支那の主張を相手にしなかった。この国は今も同じだが、息を吐くように嘘をつく。誤情報を宣伝で広めて世界を撹乱することは日常茶飯事である。

 戦後わが国の教科書やマスコミの解説では、柳条湖事変は関東軍の自作自演と書かれているのだが、その根拠とする昭和三十一年十二月発行『別冊 知性』第五号で花谷正の名前で書かれた論文は本人の書いたものではない。事変当時の記録や世界の論調等を読めば、少なくとも世界はわが国の発表内容に全く疑問を持っていなかったことがわかるのだが、戦後十一年も経って発表された論文で事件当時の記録総てが否定されてしまった。その点について語ることは今ではマスコミや出版会ではタブーにされているようである。
 左翼の多い日本史学会ではこの通説は簡単にはひっくり返らないと思うが、戦前・戦中にわが国や世界で認識されていた内容とは真逆になっている歴史叙述については、どちらが正しいかを考える姿勢が必要ではないだろうか。
 戦後GHQが焚書処分して戦後の日本人に読めないようにした本を国別に点数を調べると、中国や満州に関する本が英米よりもはるかに多いのである。戦後にわが国に広められてきた中国に関する歴史で、特に中国が声高に主張している内容を鵜呑みにすることは危険だと思う。

中国関連のGHQ焚書リスト
これまでこのブログで採り上げた中国関連のGHQ焚書 これまで中国に関するGHQ焚書について記事をいくつか書いてきたが、中国に関するGHQ焚書は五百点をはるかに超え、国別のGHQ焚書点数を調べると英米などをはるかに上回り、ぶっちぎりの第一位と...

満州関連GHQ焚書リスト
これまで英国関連、米国関連の焚書リストを紹介させていただいたが、満州関連のGHQ焚書リストの点数が、英国と米国のGHQ焚書点数を合計した点数したよりも多いというのは、私にとっても意外であった。 GHQが戦後の日本人に読まれないように処分した...

米国関連のGHQ焚書リスト
これまでこのブログで採り上げた米国関連のGHQ焚書『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む3より これまでアメリカに関するGHQ焚書について記事をいろいろ書いてきたが、これまで採り上げた本の記事をブログカード化してみた。今後新たに採り...

英国関連のGHQ焚書リスト
これまでこのブログで採り上げた英国関連のGHQ焚書 二年前にこのブログの記事で、英国関連のGHQ焚書リストを掲載させていただいたが、その後「国立国会図書館デジタルコレクション」が大幅にリニューアルされて、GHQが焚書処分した本のほとんどが「...
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 井頭山人 より:

    お久し振りです。
    明治以降の日本と東アジアの諸関係を、精力的に研究し分析為さってゐる仕事を称賛します。この情熱が何処から湧いてくるのかと驚きます。古い新聞記事を多々捜索し引用されている。新聞も宣伝戦の道具です。「シナの排日運動」このテーマは、今現在の中共政府と同様にその上にある世界共産主義という物が深く係わっていたのではないでしょうか。その世界共産主義を地下で操作指令して居るのは現在も形を変えて、やはりあの少数民族の道具であるFreemason他。明治維新自体がシナを支配した彼らの、全亜細亜支配の橋頭保としての明治日本だったと考えています。生意気になった日本を日米戦争で潰した。今現在の日本は属国ないし植民地です。悪事に掛けては遥かに彼らの方が上手です。日本など到底及ばない。

    • しばやん より:

      井頭山人さん、お久しぶりです。

      ご指摘の通り新聞は宣伝戦の道具ですが、戦前の新聞は現在と比べると読者に真実を伝えようとする姿勢がありました。少なくとも、米英や中国やユダヤに都合の悪いことも、取材して記事を書いていたことに感心しています。古い新聞記事は、「神戸大学新聞文庫」の文字検索を用いれば、いくらでも面白い記事が見つかります。
      今の新聞もテレビも本当に駄目になりましたね。単なる洗脳の道具と化してしまったようで読む気がしなくなり、大分前に新聞を購読を辞めました。

      ブログを書き始めたのは、勤務先で役員から外れて自分の時間に余裕が出来たので、それまでずっと疑問に思って来た歴史叙述について、何が真実なのかを自分なりに調べようとしたことがきっかけでした。

      私も若いころは自虐史観に洗脳されてきた一人なのですが、洗脳が解けるまでにかなりの年月がかかりました。私がこのブログを続けているのは、若い人の何人かでも、拙文をきっかけにして、学校やマスコミ等で拡散されてきた歴史に疑問を持っていただければという願い、ただそれだけです。まだまだ読者数は多くはありませんが、私のブログや著書で書いたことを、最近動画にして広めている方が何人かおられます。歴史の真実が広がることにより、今の腐敗したわが国を立て直そうと、若い世代が動き出す日が来ることを祈っています。

      • やなちゃん より:

        貴殿のブログに触発されること多々あり元気をいただいています。本屋も徐々に減ってきて寂しい限りです。電子書籍も便利ですが、世代のせいかズッシリ感がなんとも言えません。本年もよろしくお願いいたします。

        • しばやん より:

          コメントありがとうございます。
          昔はよく本屋で時間を過ごして毎月結構な冊数を購入していましたが、部屋が本だらけになり、押し入れまで本が占領してしまって、さすがに家内からストップがかかりました。
          その頃に大病して入院する時期が重なったのですが、病院で「国立国会図書館デジタルコレクション」の本を読んで時間を過ごしているうちに慣れてきて、電子書籍も時々購入して読むようになりました。
          電子書籍は初めは呼んでも頭に入らなかったのですが、慣れたら普通に読めるようになります。ただ新刊書特有のインクのにおいが無いのが寂しいですね。

          今年もよろしくお願いいたします。

  2. やなちゃん より:

    来年も本年同様ブログよろしくお願いします。貴殿の旺盛な探究心に触れて、ややもすると萎えるやる気が復活します。

    • しばやん より:

      やなちゃんさん、ありがとうございます。とても励みになります。

      GHQが焚書した書籍のタイトルから判断して国別に調べると、中国や満州関連の書籍が英米関連よりもはるかに多いことがわかります。
      実際にひも解いて読んでみると、戦後の日本人に広められた歴史の通説とは真逆の事が書かれている書籍が多く、そのことからGHQ後これ等の書籍を焚書処分した意図が見えてきます。

      戦後の日本史研究者のほとんどが、あるいはテレビや新聞などがこのような話題に切り込んでこなかったのは、下手にこの話題に触れると何らかの圧力がかかるようなことがあったからではないかと推測しています。
      今では『国立国会図書館デジタルコレクション』や『神戸大学新聞記事文庫』などで、素人でも当時の記録や日本・世界の論調について簡単に調べることが可能になりました。
      昔の学者が何年も研究室に籠って過去の文献を調べるような仕事が、今ではPCの全文検索機能等を用いて簡単にできるようになっています。
      戦後の日本人に広められた歴史叙述が相当歪められたものであることは誰でも調べれば納得できます。

      完全リタイアして自分の時間が増えて、大病して生き延びることができた残りの人生を、少しでも世の中のためになる情報発信が出来ればと考えています。
      来年は、わが国や世界でいろいろ大きな問題が噴出しそうな予感がしていますが、過去の歴史を正しく学ぶことが問題解決の鍵になるかもしれませんね。

      来年もよろしくお願いします。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書231 中国・支那99 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 須藤理助3 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})