石清水八幡宮の廃仏毀釈と本尊・薬師如来の行方

廃仏毀釈・神仏分離

神仏習合の石清水八幡宮護国寺

 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)山上にある神社で、宇佐神宮(大分県宇佐市)、筥崎宮(福岡県福岡市)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の一つである。

 「八幡宮」は応神天皇の神霊である八幡神を祭神とする神社で、全国に約四万四千あるのだそうだが東大寺大仏を建造中の天平勝宝元年(749年)に、宇佐八幡の禰宜の尼が上京して八幡神が大仏建造に協力しようと託宣したと伝えたとの記録があり、早くから仏教と習合していたようである。また天応元年(781年)に朝廷は、宇佐八幡に鎮護国家・仏教守護の神として八幡大菩薩の神号を贈り、その後、寺院の鎮守神として八幡神が勧請されるようになり、全国に八幡宮が作られていったという。 

石清水八幡宮 御本社[国宝](2019/4/8)

 石清水八幡宮は貞観二年(860年)に奈良大安寺の僧行教(ぎょうきょう)が、豊前の宇佐八幡宮で「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託を受け、清和天皇の命により石清水寺の境内に社殿を造営したのが始まりとされる。薬師如来を本尊とする石清水寺は石清水八幡宮の神宮寺となり、貞観四年(862年)に名称を護国寺と改めたという。

 天慶二年(939年) に伊勢神宮に次いで奉幣される地位を得、皇室・朝廷からは京都の南西の裏鬼門を守護する王城鎮護の神として篤く崇敬されることとなる。

 平安時代に神仏習合が進み、宮寺として「石清水八幡宮護国寺」と称するようになり、天永二年(1111年)には白河法皇によって大塔が建立され、天永三年(1112年)には琴塔が建立されたと伝えられている。

 また、中世以降は武神・弓矢の神・必勝の神として、清和源氏、桓武平氏の武士の尊崇を集めて当社の分霊が勧請されるようになり、羽曳野の壷井八幡宮、鎌倉の鶴岡八幡宮など各地に八幡宮が造られたという。

 上の画像は平成一九年(2007年)の調査で石清水八幡宮の摂社若宮社厨子から発見された僧形八幡神像絵図で、製作時期は江戸前期と推定されている。もし明治の初期に発見されていたら、無事ではなかったと考えられる。

 上の画像は慶応三年(1867年)に製作された『城州八幡山案内絵図』で、大きな屋根が描かれている建物は、上から石清水八幡宮の本社、護国寺、極楽寺・頓宮である。

 また男山の中腹から山裾にかけて多宝塔や多くの僧坊が描かれている。かつては「男山四十八坊」と言われた宿坊が存在したのだが、幕末の頃は二十三坊であったという。そして本社の内陣のことは松本坊と杉本坊が担当していてこの二坊が内陣の鍵を預かり、本社の勤行には社僧の諸坊が当たるなど、男山全体を少数の社僧が取り仕切っていて神職は使用人のような身分で奉仕していたのである。

『神仏分離史料 第一巻』に鷲尾順敬「石清水神社神仏分離調査報告」という論文が収められており、そこには幕末期における石清水八幡宮の社僧と神職との関係が次のように解説されている。

 山上の豊蔵坊、瀧本坊等は頗る壮大なるものであった。豊蔵坊は幕府の祈願所であったから、極めて富裕であった。朱印三百石であったが、実際の収入はその数倍であったようである。…

 諸坊にはいずれも諸大名の祈祷料が納められた。平日は住持以外に、侍一人、下男一人位にて、極めて質素静寂であったが、決して経済に不自由がなかった。

 神職は皆山下に住したもので、他姓、六位、大禰宜、小禰宜以下百戸ばかりあったが、社領の分配は極めて少額であったから、いずれも貧窮していた。幕府時代の末には、山上の社僧と山下の神職は協和しなかったもので、山下の神職の者等は、常に憤慨していた。軍務局に薩摩の吉井幸助が勢威があったので、神職の者等は、本社の警衛の任務に当たり、軍務局に出入りし、吉井幸助によって本社の改革を計画し、大に運動したものである。

 山上の社僧等は、学問もなく、気力もなかったのであるが、神職の者には、漢学を修めていた者があった

(『神仏分離史料 第一巻[復刻版]』名著出版 昭和45年刊 p.318~319)

 吉井幸助は西郷隆盛、大久保利通らと幼少期からの親友で、維新後は官僚として明治政府を支えた人物であるが、神職たちが吉井とともに「本社の改革を計画」したというならば、薩摩藩の考え方がモデルとなっていたと考えられる。以前このブログでも書いたが、薩摩藩では全寺院を破壊し、全神社の仏像・仏具を取り払っている。新政府が、最初に神仏分離・神仏混淆禁止の施策にとりかかることも、事前に知らされていたのではないだろうか。

 慶応四年(1868年)一月に鳥羽伏見の戦いが始まると兵火は男山にも及び、山下の極楽寺、高良社などが焼失してしまったという。その頃までは、毎日男山では僧侶による神前読経が行われていたのだが、その後男山の環境が激変することになるのである。

神仏混淆禁止命令に社僧や神職はどう動いたか

 鳥羽伏見の戦いで勝利した新政府は、三月に神仏分離令を発出したのだが、神仏混淆禁止により本社内陣の仏像仏具など撤去せよとの沙汰が石清水八幡宮にあったのは閏四月のことであった。この沙汰に対しどのように社僧や神職の者がどのように対応したのかが同上書に記されている。

 当時神祇局の命令により、三家、即ち田中、南、菊大路の三氏が、一年交替をもって、社務を執り、諸職を統率することとなっていたのであるが、実は三家の権威がなかったので、万事一同協議したのである。六位森本信徳、神宝所谷村伊織等二三人が大いに尽力して、一同の中心となっていた。この際社僧は皆復飾して俗名に改め、急に妻帯するに至った。しかるに山上の諸坊は撤廃せらるることとなり、住宅もなく、諸大名の祈祷料は廃絶したから、日々の生活も支えられないこととなり、大いに窮迫するに至った

 淀・鳥羽の戦争に、この一帯の地方は七分通り兵火にかかり、諸人が困窮していたから、社僧等の窮迫に同情して扶助する者もなく、彼らは漸次に八幡の地方を去って、諸方に離散するに至った。初め一同が協議して、本社の仏教関係の堂舎器具等を処置することとなり、大阪の古物商人等を呼びて売払の入札をすることとなり、元年三月、大阪の古物商人等が本社に来りて入札した。それで堂舎器具が皆処置せられたのである。

 しかるに当時元の御殿司松本坊は復飾して改名し、松本親雅と言うたのであるが、前住持某の意により、内陣の図像器具等一手に譲り受けて護持せんことを申し出たるにより、遂にその意に任すこととなり、松本親雅より冥加金八十両を納付した。大阪の古物商等もこれを聞いて松本親雅の誠意に感服したと伝えている。

(同上書 p.334~335)

 普通ならば身分が高い社僧たちがリーダーシップをとるべきところだが、彼らにはその力がなく権威もなかったために一同協議して決定することとなり、神職たちがリーダーシップをとり、社僧の復飾と山上の諸坊の撤退を決定したとある。しかしながら、「元年三月」に古物商人等を呼んで本社の仏像仏具を入札したというのは常識的には時期が早すぎる。なぜなら、神祇事務局が神社・神前から仏教的要素を排除せよとの命令を発したのが三月二十八日で、石清水八幡宮に神仏混淆禁止の沙汰が届いたのが閏四月であるからだ。そして、同月に本社内殿の仏具類を撤去し、護国寺・開山堂に奉納したとある。普通に考えれば古物商への入札は閏四月以降でしかありえない。

 神職らは薩摩藩の吉井幸助らから新政府が神仏混淆禁止命令を出すとの情報を入手していて、吉井らと協議した本社改革案どおりに動き、早い段階で頼りない社僧たちから協議の主導権を奪い取っていた可能性は高いのだが、正式な沙汰も届かないのに、仏像・仏具などを古物商を呼んで入札を掛けたというのは考えにくく、鷲尾順敬が単純に日付を間違えた可能性が高そうである。

 本社の内陣の仏画・仏具等の入札では、すでに復飾していた松本親雅が護持することを申し出て、冥加金を払って譲受したのだが、宋国板一切経、大塔、八角堂、愛染堂、鐘楼などが売却されたようだ。『神仏分離史料』には大阪の古物商・松浦善右衛門の記録が収録されていて、この時の入札に参加した旧社僧等についてこう記されている。

「・・諸山魔僧還俗致し、永く護持之ある品々、仏像仏具堂塔に至るまで、欲心を持って売り立て、金銀配当致す有様、実に魔界の如く、末世濁乱格の有様、恨めしく恐れ入り奉る次第なり。・・」(同上書 p.342)

 古物商の立場からすれば、貴重なものが取扱いできることは嬉しいことであるはずなのだが、何代にもわたって護られてきた寺宝などを欲にまみれて売り払った元社僧たちを「諸山魔僧」と呼び、「実に魔界の如く、末世濁乱格の有様」と形容している。全員が同様であったとは考えたくないが、このような人物ばかりでは、石清水八幡宮の貴重な文化財を護ることは無理であったと思われる。

 松浦善右衛門の記録には、明治三年に残りの仏像仏具や堂塔がまとめて売却されたことが記されている。彼らは売却金を手にして、八幡の地を離れていった。

 上の画像は明治十一年の『男山八幡宮全山図』であるが、護国寺・宝塔院・西谷大塔は勿論のこと一切の仏堂塔が破壊されたことが分かる。

護国寺本尊薬師如来と十二神将像の行方

 護国寺については、律宗金剛寺などから保存するべきとの懇願があったようだが許可されず、建物も仏像・仏画など全てが撤却されることとなった。その本尊薬師如来(国重文)と十二神将像(国重文)が、淡路島の東山寺(とうさんじ:兵庫県淡路市長澤1389)という尼寺に残されている。

東山寺 本堂(2011/6/4撮影)

 東山寺は嵯峨天皇の弘仁十年(820年)に弘法大師が伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)の鎮護と庶民信仰の中心として開祖した由緒ある寺院であったが、戦国時代に全焼したのち、弘安八年(1286)に現在の地に再興されたものの、徳川時代中期以降に寺運が衰えていき、幕末の時期には廃寺同然となってしまう。ドラマはその時期に東山寺にやってきた尼僧・佐伯心随と勤王の志士との出会いから始まる。

 当時の淡路島は尊王攘夷運動の一拠点となっていて、反体制を掲げた多くの勤王の志士たちが淡路島に来島し、特に山深い東山寺はいつしか彼らの密談の場所となって、梁川星巌や頼三樹三郎らが頻繁に出入りしていたという。

 勤王の志士同志で島外の仲間との重要な情報伝達には密使が必要で、佐伯心随尼に白羽の矢が立ち、心随尼は志士達の要請を受けて石清水八幡宮護国寺の別当であった道基上人に何度か密書を届けるようになる。道基上人もまた尊王攘夷運動の重要人物であったという。

 やがて江戸幕府が大政奉還し明治の時代を迎えると、神仏分離令が出て石清水八幡宮の社僧はすべて還俗し、境内から仏教施設や仏像・仏具が撤去されることとなった。護国寺の本尊であった薬師如来とそれを護る十二神将像も男山にうち捨てられてしまったのだが、道基上人は平安時代から人々の信仰を集め、多くの人々によっ守られてきたこれらの仏像がこのまま雨ざらしで朽ちていくことには耐えがたく、淡路島で東山寺の復興のために頑張っていた佐伯心随尼にこれらの仏像のすべてを託すことによって、少しでもこれらの仏像を後世に残すことを決意したのである。

 明治二年(1869年)六月十二日にこれらの仏像は、人目を避けるようにして運び出されてこの東山寺に遷され、その後東山寺は佐伯心随尼により復興を遂げたという。

 一方道基上人は、その後淡路島に移り住み、永寿寺という小さなお寺の住職となるが、東山寺の復興を見届けた後、明治二十二年(1889年)に生涯を終えたとのことである。

 この話は淡路市が制作した動画『東山寺~十三体の仏像に秘められた物語~』に紹介されているので興味のある方は是非ご覧いただきたい。

 上の動画を視聴して感激し、十年前に東山寺を訪れたのだが、石清水八幡宮に八幡大菩薩が遷座する前の石清水寺の本尊であった平安時代制作の薬師如来像と、康和五年(1103年)に大江匡房が造立・奉納したと伝えられる十二神将像を目の前に鑑賞できた時の喜びはひとしおであった。これ等の仏像は二度の火災を乗り越え、さらに激しい廃仏毀釈で朽ち果ててしまう運命にあったところを、縁あって淡路島の尼寺に今も残されているのだ。

 淡路島の観光寺院としてはあまり知られておらず、車がなければ絶対に行けない寺なのだが、歴史好きの方にお勧めしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。

またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 赤塚義史 より:

    石清水八幡宮滝本坊を探索してあの森になにやらもやもや違和感を感じ、調べると神仏分離や鳥羽伏見の戦いの影響が分かり、益々深く知りたくなり貴社の原稿にたどり着きました。感激です。

    • しばやん より:

      赤塚義史さん、コメントいただきありがとうございます。とても励みになります。
      私の実家がお寺で、廃仏毀釈の話は祖父から少しばかり聞いたことがありましたが、社会人になって50歳近くなってから歴史に興味を覚えるようになり、ネット検索で実際に調べていくと驚くような話が少なからず残っています。
      このブログと旧ブログで廃仏毀釈や神仏分離の事例などをかなり書いてきましたので、よかったら覗いてみてください。

  2. 赤塚義史 より:

    私に代わって知りたいことをよくぞここまで調べてもらったというのが実感で感謝感謝です。

    明日から感想レポートお届けしていきたいです。いずれ自己紹介したく存じます。

    • しばやん より:

      コメントいただき、ありがとうございます。
      廃仏毀釈や神仏分離を最も詳しく調べている方はおそらくs_minagaさんだと思います。
      この問題で何か調べたいときは、s_minagaさんのサイト(「がらくた」置場)に何か書かれていないかを確認してから調べるようにしていますが、ここまで資料を丹念に調べられたことに本当に頭が下がります。
      https://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})