知恩院からイギリス公使パークス襲撃事件の現場を訪ねて

明治初年の外国人殺傷事件

パークスが宿泊した知恩院

 鳥羽伏見の戦いのあとで外国人襲撃事件が相次いだことをこのブログで書いてきたが、もし新政府がいずれかの対応を誤っていたら新政府は短命に終わり、その後のわが国の歴史が大きく変わっていてもおかしくなかったと思う。

 イギリスのパークス公使の襲撃事件は、学生時代に何度か歩いた場所で起きていることに興味を覚え、たまには京都の散策がしたくなって、パークスが宿泊した知恩院や襲撃事件が起きた場所などを訪ねてきた。

『都名所図会 巻之三』知恩院

 上の画像は安永九年(1780年)に刊行された『都名所図会 巻之三』の「知恩教院(知恩院)」の図だが、知恩院の主要な伽藍は今もほぼ同じである。

知恩院 御影堂(国宝)

 国宝の御影堂は寛永十六年の建築で奥行35m・間口45mの大建築である。

知恩院 方丈庭園(京都市指定名勝)と大方丈(左)小方丈(奥)

 パークス公使一行が泊まったのはおそらく大方丈(国重文)か小方丈(国重文)であったと思うのだが、江戸時代初期に作庭された方丈庭園(京都市指定名勝)が公使一行の目を楽しませたのではないだろうか。外交官のA.B.ミットフォードはこの寺に満足して、著書にこう記している。

 東山の麓の木立に囲まれた知恩院という立派な寺に泊まることになった。我々が快適に過ごせるように、あらゆる手段を講じてあり、寺の警備には阿波と兵庫と尾張の各藩が当たっていた。部屋は全く壮麗そのもので、念入りな作法によって、数多くの珍味が供応されたが、それは日本のルクルス(大富豪で、ぜいたくな生活を送ったことで知られるローマの将軍)ともいうべき偉大な足利義政公でさえも満足させたであろう。

(『英国外交官の見た幕末維新』講談社学術文庫 p.156~157)
知恩院鐘楼(国重文)と梵鐘(国重文)

 この寺の大鐘楼も梵鐘も国の重要文化財だが、この鐘についてもミットフォードは「その大きく立派な鐘は、町中はるか遠くまで重々しい音楽的な響きを伝えていた」(p.157)と書いており、よほど知恩院で過ごした日が気に入ったのであろう。

知恩院 三門(国宝)

 上の画像は国宝の三門で元和七年(1621年)の建築で、わが国最大級の二重門である。普段は非公開なのだが、たまたま楼上内部が特別公開されていたので鑑賞することが出来たのはラッキーだった。楼上の内部は仏堂となっていて、中央に宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像が安置されており、いずれも国の重要文化財に指定されている。天井や柱、壁には天女や龍が極彩色で描かれており今も色鮮やかで一見の価値があるのだが、写真撮影は楼上の内部も、楼上からの京都の眺めも禁じられていたのは残念だった。令和二年の公開は九月二十七日で終わってしまったが、毎年季節の良い時期に特別公開がされているという。

バークス一行の進んだ道

 「歴史ノート」でパークス一行が襲撃された事件についてミットフォードの記録を紹介したのだが、今回は外交官アーネスト・サトウの記録を紹介しよう。

 3月23日(慶応四年二月三十日)の午後1時に、われわれは知恩院を発して一路皇居へ向かった。騎馬護衛兵が行列を先導し、警視のピーコックと中井(弘蔵)がその先頭に立った。そのあとからハリー卿(パークス公使)と後藤(象二郎)、私とブラッドショー中尉、それから第九連隊第二大隊の分遣隊、そのあとからウィリス、J.J.エンスリー、駕籠に乗ったミットフォード(馬に乗れないので)、一行について上京した海軍士官五名、という順序だった。

(『一外交官の見た明治維新(下)』岩浪文庫 p.183)
知恩院新門と知恩院道(旧「桜の馬場」) 正面の奥の建物は三門

 上の画像は知恩院の新門だが、新門の奥に見えている門が国宝の三門である。新門から三門をつなぐ一本道は距離にして350メートルほどあり、今は知恩院道と名付けられているが、かつては「桜の馬場」と呼んでいたという。ミットフォードの記録によると、イギリス人の後にはさらに千五百人程の日本の兵士が護衛として従っていたとあるので、かなり長い行列であったのだが、これだけの人々が列を整えて出発準備をするには、騎馬隊も含まれているので長くて平坦な場所が必要となる。おそらくパークス一行は桜の馬場で隊列を整えてから出発したのではないだろうか。

 サトウの記述からすると、パークス公使は騎馬護衛隊のすぐ後ろにいたことになる。パークスは騎馬護衛隊の数を十一名と書いており中井弘蔵を入れて十二名。騎馬隊が二列縦隊で進んだとして、パークスは先頭より五十メートル程度後ろにいたと思われる。

 上が知恩院三門からパークスの行列が歩いた経路の地図になる。彼らは知恩院から新橋通りをまっすぐ西に進んでいる。

辰巳大明神 右が新橋通り

 上の画像は辰巳大明神で右が新橋通り、左が白川筋である。このあたりは昔から居酒屋や芸者置屋などが多かったところで、今もその風情を残している場所である。

 新橋通りをまっすぐ進むと縄手通りとぶつかり、そこから一行は右に曲がるのだが、サトウが右に曲がろうとした時に二人の男が現れた。サトウの記録では「縄手という往来」は「知恩院の正面に向かっている」と書いているが、新橋通りの誤りであろう。

 知恩院の正面に向かっている縄手という往来をその端まで行き、ちょうど騎馬護衛隊の最後の者が角を右に曲がろうとした途端、往来の向こう側から二人の男がおどり出し、抜刀を振りかぶりながら人馬目がけて襲いかかった。そして、列にそって走りながら、狂気のように斬りまくった。

(同上書 p.183)

 凶漢のうちの一人は中井と後藤が奮戦して首を斬り落としたが、もう一人の男はパークス公使の方向に向かって来たのである。

 …ハリー卿と私はまだ角を曲がり切っていなかったのだが、凶漢が往来をこちらへ走って来たので、はじめて何事が起ったのかに気づき、心が全く顚倒してしまった。そして、凶漢がそばを走りすぎたとき、ようやく私の頭に浮かんだ唯一の防御策は、急に馬首をめぐらして、相手の一撃を避けることであった。あとで思うと、全く危機一髪というところであった。なぜなら、私の馬は鼻に軽い傷を受け、私の膝先にあたる馬の肩が1、2インチばかり切られていたからである。

 平静を取り戻すと、すぐに行列の先頭へ向かって馬を駆けさせた。私は特命全権大使の燦然たる正装をしたハリー・パークス卿が、馬上の警視ピーコックをそばに従えながら、馬上悠々十字路のまん中にいるのを見た

(同上書 p.183~184)

 この男は第九連隊第二大隊の一人の頭部を斬りつけたが、ある兵士がこの男の小股をすくい、倒れたところを他の者が銃剣で突き刺した。そして庭に逃げ込んだところをミットフォードが拳銃を撃ち、あごに当たって倒れ、捕縛されたとある。このあたりは、ミットフォードの記述とは多少異なる。

パークス公使襲撃現場付近

 上の画像は新橋通りから右折して縄手通りに入ったあたりだが、サトウの記録を素直に読めば、このあたりが襲撃地点に近いことになる。襲撃地点を示す案内板のようなものは存在しないので、記録から推定するしかない。

武士として死ぬことが許されなかった三枝蓊

 捕らえられた犯人の名を三枝蓊(さいぐさ しげる)という。Wikipediaにこの人物のことが詳しく書かれているが、彼は大和国椎木村(現在の奈良県大和郡山市椎木町)の浄蓮寺に生まれ、藤本鉄石に絵画を、供林光平に国学・和歌を学びつつ尊皇攘夷を目指したとある。

三枝蓊 - Wikipedia

 文久三年(1863年)には天誅組の変に参加し、高取城攻略に失敗すると天誅組を離れて逃亡し、因幡・伯耆・但馬を転々としたのち、慶応四年(1868年)一月の鳥羽伏見の戦い時には、紀州・大和方面の諸藩を牽制して大坂の旧幕府軍の連携を絶つ目的で結成された高野山義軍に参加し、京都に帰還後は朝廷の御親兵となった。しかしながら、神戸事件のあと新政府が攘夷を棄てて外国との交際を行うことを決定したことに失望し、さらに堺事件が発生して新政府がフランス公使の抗議を受けて土佐藩士を切腹させたことを知って大いに憤激し、独自に攘夷の断行を決意したという。

 徳川幕府が開国に舵を取ったことに反対して、多くの武士が「尊皇攘夷」を唱え幕府打倒に力を貸した。しかしながら討幕派が政権をとると、急に「開国和親」に方針を変更してしまった。このことに義憤を覚えた武士は三枝のほかにも多数いたと思われる。

 この人物はなかなかの才人で、ネットで探すと三枝蓊の書いた書や絵を見つけることが出来る。『三茎莫送図』は、三枝が慶応三年 (1867年) に鳥取で描いた作品だというが、こういう作品が書ける人物であったのだ。

 新政府は神戸事件、堺事件と同様に、武士身分である三枝を切腹させようとしたのだが、それをパークスは許さなかった。外国人殺害を企てた者に名誉の死を与えては、いつまでもこのような事件は無くならないとパークスは考え、出来るだけ恥辱的な死刑を課すべきことを強く要求したという。

 そのため新政府は三枝の士族の籍を抹消し、重罪犯罪人として斬首することを決定し、パークスもそれを了解した。三枝は三月四日に斬首され、共犯者の朱雀操の首と共に三日間晒されて、この事件は一件落着となったのである。

霊山墓地と三枝蓊の墓など

 三枝は尊王攘夷の志士としての経歴を持ちながら、明治十七年に宮内庁が『殉難録稿』に収録した約二千四百八十余人の中に名前がないし、靖国神社にも祀られなかった。

 しかしながら霊山(りょうぜん)墓地に三枝の墓があるというので、立ち寄ることにした。

霊山歴史舘

 墓地に行く前に霊山歴史舘に向かう。ここには、坂本龍馬を斬った刀や、土方歳三、近藤勇の愛刀、新選組や徳川幕府に関する資料などが展示されているので、明治維新に興味のある方は訪れるとよいだろう。

京都霊山護国神社

 霊山歴史舘から道路を隔てて京都霊山護国神社がある。この神社は、慶応四年(1868年)五月に明治天皇から維新を目前にして倒れた志士たちの御霊を奉祀するために京都東山に社を創建せよとの御沙汰があり、それに感激した人々によって建立された招魂社で、靖国神社よりも歴史が古い。創建時の社号は霊山官祭招魂社という名称であったが、昭和十四年(1939年)に現在の神社名に改称されたそうだ。ところが太平洋戦争の敗戦後にGHQによって京都神社と改称を強制され、独立回復後は元に戻されたという歴史がある。GHQは、わが国の国民が武の英雄を讃えることを、好ましくないと考えていたのである。

 京都霊山護国神社のご祭神には、天誅組の首将中山忠光卿はじめ、梁川星巌、梅田雲浜、頼三樹三郎、高杉晋作、木戸孝允、坂本龍馬、中岡慎太郎、吉村寅太郎、平野国臣、宮部鼎蔵ら明治維新に尽力した志士たちの名前がある。その後、明治以降の日清戦争、日露戦争、太平洋戦争などの英霊が合祀されて今日に至っている。

坂本龍馬(左)と中岡慎太郎(右)の墓

 神社の拝殿の右手から霊山墓地に行く入口があるので進むと、坂本龍馬・中岡慎太郎の墓が隣同士に並んでいた。龍馬の墓にしては小さいとの印象を誰でも持つと思うのだが、高杉晋作など他の墓石も同様な大きさのものが大半であった。

三枝蓊(左)と朱雀操(右)の墓

 しかしながら三枝蓊の墓は、共犯者の朱雀操の墓とともに、他の墓よりもなぜか大きく立派な石で作られ、しかもこのふたつの墓だけが「神霊」と彫られている。明治政府は尊王攘夷を唱えた多くの志士達を早々に裏切って「開国和親」に舵を切ったのだが、三枝の武士の身分まで剥奪して斬首刑に処したことで空気が変わり、その後の外国人襲撃事件は止まったのであった。明治政府にとっては、三枝という男が神のような存在に感じたのかも知れない。

パール博士顕彰碑

 霊山墓地を下りる途中にパール博士の顕彰碑がある。その壁面に、私の大好きな言葉が彫られている。

 時が熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、また理性が虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきは、その時こそ、正義の女神は、その秤の平衡を保ちながら、過去の賞罰の多くにその所を変えることを要求するであろう

 このブログで、いつの時代もどこの国でも勝者は勝者にとって都合の良い歴史を広めようとしてきたことを書いてきた。敗戦後わが国は、わが国だけが悪かったとする歴史を押し付けられ、その歴史観が世界に広められたのだが、近年欧米中心に旧ソ連・コミンテルンの暗号文書の研究が進み、第二次世界大戦はソ連・コミンテルンが世界各国に工作員を送り込んで、それぞれの国のマスコミや対外政策に大きな影響を与えてきたことが解明されている。

 日米戦争を惹き起こしたのも、先進国同士を戦わせて共産主義革命に導こうとする旧ソ連・コミンテルンの工作によるものであることが実証的に明らかにされてきているのだが、そのような観点からの歴史が世界に広く知られるようになると、国内外の反日勢力が強く主張してきた歴史観はいずれ崩壊し、全面的に書き換えられることにならざるを得ないのである。今日の米中対立により、戦勝国にとって都合の良い歴史が二つに割れ、日本や英米等が歴史を共有する日が来る可能性があるのだが、そうなっては困る世界の左派勢力が今後とも「歴史修正主義は許さない」との抵抗活動を続けることであろう。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})