ロシアと交戦していた英国との条約交渉と、わが国に海軍創設を提案したオランダ

開国前後

ロシアの敵国のイギリスと『日英和親条約』を締結

 前回の「歴史ノート」で、条約交渉終了後に帰国するための船を失ったロシア使節の一行を助けたのはアメリカの船であったことを書いた。徳富蘇峰は『近世日本国民史. 第33 日露英蘭条約締結篇』で、この時期のわが国をめぐる世界情勢についてこう解説している。

 日本開国の嘉永・安政の際には、日本は露・米・英・仏諸国の東洋における競争の中心という程でなかったにせよ、ほとんどそれに近かった。而してその間に露国対英仏のクリミア戦争は出来し、これが為にいよいよその事情を複雑ならしめ、ややもすれば、日本をば、右交戦国の戦争の舞台足らしめんとする危険が生じ来たった…。

 かくの如く、一方には英仏対露国あるとともに、他方には米国と露国との関係も、また多少の曲折無いではなかった。米人はその出先に於いて少なくとも露人に好意を表するという程ではなかったが、敵視するが如きことはなく、寧ろ英仏対露国の交闘に乗じて自己の利を専らにせんと欲したものであろう。されば局外中立の条規に、公然と相反せざる限りに於いては、露人のためにその便宜を供給することを遅疑しなかった。是はもとより相当の代償を取りたる上のことだ。すなわち露人を露国領土内に送還するために、船舶を供給したるが如き、その著明なる例と言わねばならぬ

(『近世日本国民史. 第33 日露英蘭条約締結篇』p.307~308)
国立国会図書館デジタルコレクション

 もし幕府が対応を誤れば、わが国が欧米列強による戦争の舞台になる危険性があったというのだが、わが国はクリミア戦争の敵国同士であるイギリス及びロシアと条約交渉を相次いで行ったのである。この二国との交渉は、非常な危険を伴うものであったはずなのだが、幕府はいかにしてこの問題をクリアしたのだろうか

 以前このブログでも書いた通り、嘉永七年閏七月十五日(1854/9/7)にイギリスの東インド・中国艦隊司令官スターリング率いる四艘の軍船が長崎に入港し、もしロシアが日本の港内にあれば、戦闘することについて許可を得たいとの上申書を提出している。スターリングが長崎に来たのは、プチャーチンが長崎にいるという連絡を受け、これを拿捕するという目的があったのだが、ロシア艦隊はすでに長崎を去っていた。

水野忠徳(Wikipediaより)

 長崎では長崎奉行・水野忠徳は、イギリスもわが国との条約交渉に来たものと考えて、幕府の許可を得たのち談判が八月十三日から開始されている。実はスターリングには、外交交渉については任務に含まれていなかったのだが、今後のロシアとの戦争のことを考えると、食糧の補給や船舶の修理、けが人の手当て、利用できる港の特定など両国で取り決めるべきこと多く、特に日本にとっては、湾内での交戦を禁止することも条約文に織り込みたかったようである。

 第二回目の談判で水野忠徳は、こう発言している。

 当時貴国とロシアと戦争あるがために、港を開きたくとあれど、日本に於いては、海外万国素より敵なし。しかるを今戦争によって港を開くときは、ロシアに限らず、その余の国々を貴国のために、新たに日本の敵となすの道理にて、是より日本に戦争起こり、あまたの人々禍にかかることは的然なれば、諸国の平安を旨と致さるるブリタニア(英国)王に於いても、また悪(にく)まるるところなるべし。戦争のために開く港になき上は、敵より取り得る所の品、または船など囲いおくことなしがたし。…

 たとえ敵船と逢う事あるも、港内は勿論、日本の地方近き沖合にて、戦争は相ならず候こと

(同上書 p.351~352)
国立国会図書館デジタルコレクション

 このように水野忠徳は、結構イギリスに言うべきことを言っていることがわかる。

 『日英和親条約』の和文は、同上書のp.379~384に全文が掲載されているが、この条約でわが国は長崎と箱館を英国に開放し、薪水の供給を認めた。また、罪を犯した船員の引き渡しや、片務的最恵国待遇などの規則が定められているが、領事派遣に関する規定は無く、さらに、条約港に来航した英国船は日本法に従うことが義務付けられている

国立国会図書館デジタルコレクション

 スターリングは日本と条約を結ぶ指示を受けておらずその交渉を行う権利を有していなかったのだが、この条約は北方でロシア海軍と交戦を行う上で、日本での補給が行えるメリットがあり、イギリス本国もこの条約を追認した。

 充分な準備をせずに訪日したスターリングと条約交渉ができたことは、日本にとって幸運であったと考えて良いだろう。もしこの時に条約を締結していなければわが国は、クリミア戦争に勝利した後の英国と交渉することとなり、勝ちに乗じて日本に臨む場合の彼らの要求はもっと過大なものになっていた可能性が高く、条約港に来航した英国船は日本法に従うというような規定はまず成立し得なかったであろう。また、交渉当時はイギリスとロシアは交戦中であったので、日本の沿岸地域や港近辺が戦場となった場合に、地域民が被害を受けたり、物資の補給や傷病人の手当てなどに巻き込まれていてもおかしくなかったのである。

ファビウスの海軍創設提案と『日蘭和親条約』

 欧米列強が日本周辺で活動を活発化する中で、長崎奉行の水野忠徳は、長崎出島のオランダ商館長のクルティウスに今後のわが国の国防の在り方について諮問している。そしてクルティウスは、ペリーが二度目に来航した嘉永七年(1854)に、オランダ軍艦スンビン号艦長ファビウスと協議し、意見書を水野に提出している。

 ファビウスの意見書の内容は、要するに、日本も欧米列強と同様に海軍を創設すべきである。そのためには軍艦を運航する士官や兵を育てるための海軍兵学校を作る必要があり、オランダは教員の養成などに力を貸す用意があるというものであった。

ヘルハルドゥス・ファビウス(Wikipediaより)

 水野忠徳は何度もファビウスに質問し、その案を日本の国情に合うように修正し、閏七月二十日(1854/9/12)付にて海軍創設計画を老中阿部正弘に上申している。

 水野の意見書は幕府に認められ海軍兵学校(長崎海軍伝習所)の創設が決定、九月二十日(1854/11/10)付にて軍艦二隻がオランダに発注されている。また安政二年八月二十五日(1855/10/5)にオランダ国王から軍艦スームビングが幕府に献上され、幕府はこれを「観光艦」と命名している。

 ところでオランダは、三代将軍家光が寛永十六年(1639年)にポルトガル船の入港を禁止して以降、長きにわたり欧米で唯一わが国との交易が続けられてきた国なのだが、貿易港は長崎の出島に限られ、しかもオランダ人は出島に監禁されていて自由な行動が許されていなかった。ところが、新たに国交を求めて来たアメリカには箱館や下田の開港が認められ、アメリカ人には入港後に上陸してある程度の行動の自由が認められていたのである。オランダが、アメリカに認めたことについては自国にも認めて欲しいと強く要望したのは極めて当然のことであった。

ヤン・ ドンケル・クルティウス(Wikipediaより)

 クルティウスが、長崎海軍伝習所の教官をあっせんする条件として日蘭条約の締結が必要であることを力説し、老中阿部正弘もそれを了解して、安政二年十二月二十三日(1856/1/30)に『日蘭和親条約』が締結されている

 条約全文と解説が同上書のp.531以降に出ているが、例えばその第一条には「一 オランダ国へこれまで差し許し候場所へ警固人これ無く、出島より出行候儀、勝手次第たるべき事」とあり、これにより、ようやくオランダ人が長崎市街に出入りが自由となったのであるが、細則を読み進むと、他国の領には行くな、外出の際は断りを入れろ、夜は出歩くな、市場など人出の多い所は立ち寄るな等、結構窮屈なことが書かれている。それでも、オランダ人は満足したということは、よほどそれまでは自由がなかったということである。

国立国会図書館デジタルコレクション
「長崎海軍伝習所絵図」鍋島報效会蔵

 長崎海軍伝習所では軍艦の操縦だけでなく、語学や航海術、造船学、機関学、算術、医学など様々な教育が行われ、オランダからは優秀な教員が集められ、伝習生は幕府だけでなく各藩から俊秀が集められていた。勝海舟や榎本武揚、川村純義、五代友厚、田中久重も選抜されてここで学んだという。安政四年(1857年)に築地に軍艦操練所が新設されると、多数の幕府伝習生は築地に教員として移動し安政六年(1859年)に長崎海軍伝習所は閉鎖されてしまったのだが、多くの卒業生たちが幕府海軍や各藩の海軍、明治維新後の日本海軍などで活躍した

下田の玉泉寺に止宿していたアメリカ人の退去問題

 前回の「歴史ノート」で、下田にいたロシア使節がアメリカ船の乗員を歓待し、江戸幕府に何の相談もなく玉泉寺にアメリカ人を宿泊させたことを書いた。ディアナ号を失ったロシアの使節は『日露和親条約』締結後、日本人の大工がロシア人の指導のもとに製作した「へダ号」や、下田に入港して来たアメリカ船に分乗して去っていったのだが、玉泉寺にはアメリカ人のリードとドハーティの二人とその家族が残っていて、その後も居残る意志表示をしていたのである。

 ロシア使節からも二人に帰国を要請していたのだが埒が明かず、安政二年三月六日(1855/4/22)と七日に下田奉行が玉泉寺を訪れ退去を迫っている。ところが、この二家族は箱館駐在の領事の任務に就く予定で日本に来て、ここでアメリカ政府よりの命令を待っていると述べ、二人は下田奉行宛に宛てた覚書を提出したのである。

 驚いた下田奉行らは、ロシア人を帰国させるためにやむなく下田に上陸したが、アメリカ船が着けば帰国するという内容に覚書の書き直しを命じ、三月二十一日以降四度にわたって退去を促した。ところが、たまたま二十七日にアメリカ軍艦二隻(ヴィンセンス号、ヘンコック号)が下田港に入港し、ヴィンセンス号のロジャース提督が近海の測量の実施を要請して来たのだが、領事として赴任予定である二人が帰国を迫られていることに強く抗議している。

 大正十四年に出版された『幕末下田開港史』に、ロジャース提督が記した長文の抗議書の全文が出ているが、そこにはこう書かれている。

 合衆国との条約は、重事を与る誓書なること、我に於いて疑いなし。将に君に於いても知弁する所ならん。右条約にして日本政府と合衆国と平穏の趣意なるを知るべし。

 条約は人民互いの制約にして、一統の法則なれば、他に対し釋くべきものにあらず。もし合衆国と貴国政府との間に於いて差支えある時は、是を日本全権合衆国に使いし、あるいは合衆国の使節日本に来たりて定べし。然るときはその趣意双方に於いて治定すべし。

(『幕末下田開港史』p.255~256)
国立国会図書館デジタルコレクション

 このような抗議書を入手したのだが、下田奉行らは四月六日に玉泉寺、米艦を訪ねて、アメリカ人の玉泉寺止宿を正式に拒絶したのである。

 そして十二日には、ロシア使節をカムチャッカ半島のペトロパブロフスクに送り届けたアメリカの船が下田に戻ってきたので、下田奉行はその船にアメリカ人二人を乗せて四月二十一日(1855/6/5)に下田を退去させている。

 少し補足しておくと、領事を置く条件については『日米和親条約』第十一条に、和文では「両国政府が必要と認めた場合は、本条約調印より18ヵ月経過後に、米国政府は下田に領事を置くことが出来る」と書かれている。『日米和親条約』が締結されたのは嘉永七年三月三日(1854/3/31)なので、この条文を普通に読めば、領事を置くことが出来るのは安政二年八月二十日(1855/9/30)を経過した後でなければならず、しかも日本側の同意が必要であるとの解釈になる。しかも、二人が書いた覚書によると、二人とも正式な辞令は出ておらず、アメリカ政府からの発令を待っていた状況にあった。遭難した船に乗っていたわけでもないので、上陸して長期間玉泉寺に宿泊させることの根拠は乏しく、下田奉行が条約違反を根拠に追い出したことは当然だということになる。

 しかしながら、以前このブログで何度か書いたとおり、この条約の第十一条は和文の条約と英文の条約内容が異なっていた。

 英文の第十一条を意訳すると「両国政府のいずれかが必要とみなす場合には、本条約調印の日より18ヵ月以降経過した後に、米国政府は下田に領事を置くことができる」とあり、アメリカ単独の判断で領事を置くことが出来るとなっていた

 ところが、アメリカがこの二人を領事とする目的で送り込むには時期的に早すぎたこと、漂着民でもないのに下田に止宿する根拠がないことは認めざるを得なかったと思われる。下田奉行が二人の受け入れを拒絶したことについては、その後あまり大きな問題にはならずに済んだようである。

 アメリカ大統領のフランクリン・ピアースが、1855年8月4日にタウンゼント・ハリスを初代の駐日領事に任命している。ハリスがニューヨークを出発したのは同年10月17日で、ヨーロッパから香港を経て下田に到着したのは安政三年七月二十一日(1856/8/21)なのだが、このハリスも到着早々下田奉行に入港を拒否された記録が残っている。その点については次回の「歴史ノート」に記すこととしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売を開始しています。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})