▶特にオススメな本一覧
※ 広告収益リンクも置いています

科学な本のご紹介: ミニ特集:科学技術の本 ST

科学に佇む書斎

科学報道の真相 
『構造災 科学技術社会に潜む危機』
『科学者は戦争で何をしたか』
『科学報道の真相 ジャーナリズムとマスメディア共同体』
『岩波講座 科学/技術と人間 第3巻 「現代社会のなかの科学/技術」』


構造災――科学技術社会に潜む危機 (岩波新書)


『構造災 科学技術社会に潜む危機』
 岩波新書 / 松本三和夫 岩波新書 岩波書店

●科学や技術開発に携わる人々の動向が、いかに社会要因に強く影響を受けるかを鋭く描出した啓発の書。
 これが常に常に存在する科学・技術・社会の間を跋扈する魔物の姿。
 放置するとどうしても発生してしまう社会のひずみを、うまくかしめて調整するのが行政の役割のはずなんだけどね…

科学の本専門知はあらかじめ結果が定まっていない事柄を探究する知的営みの所産。それに対し、あらかじめ出すべき特定の結果があり、それを正当化するためになされる営みは、それらしい装いであっても、専門知とはおよそ無縁の代物である。(原発の安全性等)

科学の本2005年から福島原発事故の直前までに東北地方で開かれたサイエンス・カフェ253回の内、原発を話題とするカフェは1回だけ。それも原発の安全性の話題ではない。直接の事故当事者になる地域に対し、何も事前に語られてこなかったことになる。




『科学報道の真相 ジャーナリズムとマスメディア共同体』
 瀬川至朗 筑摩書房 ちくま新書

●STAP細胞問題におけるメディア報道と科学誌の姿勢、東北大震災における原発事故報道の問題点、そして地球温暖化問題の報道…
 新聞社の科学報道部門に身を置いていた著者ならではの、状況確認の書。

科学の本朝日、毎日、読売などの日本の全国紙に科学部(あるいは科学報道本部)が創設されたのは、戦後の1950年代。高度経済成長の始まりのころだった。

科学の本高さ15mの津波を想定していなかったとしても、それがきっかけとなって原発内に生じた出来事はいずれも「想定内」だった。すべてが「想定外」で片づけられがちな風潮に田辺文也は早くから警鐘をならしていた。

科学の本ジャーナリズムを学ぶ人、実践する人にとっての必読書とも評されるのが、ビル・コヴァッチとトム・ローゼンスティールによる『ジャーナリズムの原則』(日本経済評論社)がある。


これですね ↓

ジャーナリズムの原則





岩波講座 科学/技術と人間〈3〉現代社会のなかの科学/技術


『岩波講座 科学/技術と人間 第3巻 「現代社会のなかの科学/技術」』
 岡田節人, 竹内啓, 中村雄二郎, 吉川弘之, 佐藤文隆, 長尾真, 村上陽一郎 編集
 岩波書店

科学の本常石敬一 ”「ちゃ壜 チャビン」は旧日本軍では「ちび」と呼ばれた化学兵器で中身は青酸ガス。実効を上げるには相手の戦車から7mという至近距離まで近づかなければならない特攻兵器だった。”



科学者は戦争で何をしたか (集英社新書)


『科学者は戦争で何をしたか』
 益川敏英 集英社新書

●「世にも恐ろしい大量殺戮兵器の開発に加担してしまった」という歴史的トラウマを強く抱える物理学会。
ノーベル物理学賞の受賞者さんが、安倍政権で特に顕在化しまくってきた「科学技術研究成果の軍事利用解禁」に際して尖った懸念をぶちまける。

こちらで紹介
→『科学者は戦争で何をしたか』


→『パグウォッシュの憂鬱:日本物理学会講演会』
→『ミニ特集:科学と技術を語る本 その4』
→『ミニ特集:科学と技術を語る本 その3』
→『ミニ特集:科学と技術を語る本 その2』
→『ミニ特集:科学と技術を語る本 その1』
 



このページ ミニ特集:科学技術の本 ST は以上です。

 No.2013,0719
ネットで拾えるのはちょびっとの情報だけ 
本にはもっともっとたくさんの情報がならんでるよ!
極上の読書体験を
2010年開始。
特筆すべき書籍の内容について紹介したツイートの控えになります。

連絡窓口:メッセージ入力欄

表示の不具合や、修正すべき件がありましたら、お知らせいただけますと助かります。

メニュー

科学の本 読書に便利なリンク集
┗ 図書館ネットや
  安い古書情報




💼 楽天トラベル ✈



 ・ ・ ・ 

▶ Amazon 本・書籍 売り場