「音による情報共有は、まだまだハックされてないのではないか。」

http://www.ce-lab.net/ringo/archives/2006/05/08/index.html#a000255
ソフトウェア開発と、作業場の音環境
 
 音と「意味」の連携が共有されている世界(仲間内)では
音による情報共有は可能だけど(例:鍛冶屋さんの職人同士)、
音と「意味」の連携がうまくされてない世界では
ほとんどの音がノイズとして処理されてしまう。
 例えば、大抵のおかんにとって、全てのチップチューンの電子音は
「ピコピコ」とか「ピー」とかいう音として聞こえるらしい(<ネタです)。
 
 で、今時のコンピューターのなかの音ってのは、
一部の作動音を除いて*1
任意に設定している音なので、容易にカスタマイズ可能。
例えば、Windowsの場合だと、最初の起動音から任意に設定できる。
だから、こういう事例の場合は、
音の社会的意味を会社ごとにでも統一するか(例:非常ベル、時報の音やチャイムなど)、
各自設定した音の「意味」を聴き手が把握する(例:○○さんの携帯の着メロ)必要があるかなぁ?
 
 音の出る間隔とかタイミングからは
ある程度作業状況を察することは出来るかもしれない。
ある音の出るタイミングってのは、結構作業内容に依存するし、
聞き慣れた人だと、音の出るタイミングや「間」が数秒ずれることには、
結構敏感になる。
 
 Rezみたいなゲームだと、やり始めの最初、
クオンタイズの違和感(例:3拍子や5拍子が打てない)ことに
ちょっとした違和感があったのを思い出しました。
 

*1:例えばキーボードの打鍵音やHDDアクセス音やファンの音やスピーカーに乗るPC内部の電子ノイズを除いて