水産バリューチェーンの構築関連の取組(水産物輸出加速化連携推進事業、水産物輸出拡大連携推進事業、水産加工連携プラン支援事業、バリューチェーン改善促進事業、個別プロジェクトフォローアップ委託事業)
〇水産物輸出加速化連携推進事業(令和6年度補正~)
<募集の開始について> |
1.事業目的
水産物の更なる輸出拡大の加速化に向けて、生産・加工・流通・輸出等のバリューチェーン関係者が連携して重点課題の解決に資する商流・物流構築の実証の取組を支援します。
2.事業内容
本事業では、生産、加工・流通、輸出の各段階に所属する民間団体等の参加を必須とする協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、競争力ある水産物を輸出できる体制を整備する実証の取組を支援します。
事業概要はこちら(PDF : 1,192KB)
3.実施要領
農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業補助金交付等要綱(令和6年度補正予算)(PDF : 617KB)
水産物輸出加速化連携推進事業実施要領(令和6年度補正予算)(PDF : 928KB)
【事業に関するQ&A】
(PDF : 145KB)
【協定書記載例】
(WORD : 32KB)
【事業実施主体】
公益社団法人水産物安定供給推進機構公益財団法人 水産物安定供給推進機構 | (fishfund.or.jp)
〇水産物輸出拡大連携推進事業(平成30年度補正~令和5年度補正)
1.事業目的
2025年の水産物の輸出額 5,568 億円目標の達成に向けて、生産者、加工・流通業者と輸出関係業者等が連携して海外市場に、我が国から競争力のある水産物を輸出できる体制を整備する取組について支援します。
2.事業内容
本事業では、生産、加工・流通、輸出の各段階に所属する民間団体等の参加を必須とする協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、既存の水産物流通のバリューチェーンを、輸出を確実に実施できる体制に改善する取組を支援します。事業チラシはこちら(PDF : 801KB)
3.実施要領
農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業補助金交付等要綱(令和5年度補正予算)(PDF : 616KB)
水産物輸出拡大連携推進事業実施要領(令和5年度補正予算)(PDF : 218KB)
農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業補助金交付等要綱(令和4年度補正予算)(PDF : 656KB)
水産物輸出拡大連携推進事業実施要領(令和4年度補正予算)(PDF : 332KB)
農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業補助金交付要綱(令和3年度補正予算)(PDF : 440KB)
農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業実施要綱(令和3年度補正予算)(PDF : 304KB)
水産物輸出拡大連携推進事業実施要領(令和3年度補正予算)(PDF : 345KB)
水産関係民間団体事業補助金交付要綱(令和2年度補正予算)(PDF : 1,299KB)
水産関係民間団体事業実施要領(令和2年度補正予算)(PDF : 669KB)
水産関係民間団体事業実施要領の運用について(令和2年度補正予算)(PDF : 1,620KB)
水産関係民間団体事業補助金交付要綱(令和元年度補正予算)(PDF : 1,223KB)
水産関係民間団体事業実施要領(令和元年度補正予算)(PDF : 537KB)
水産関係民間団体事業実施要領の運用について(令和元年度補正予算)(PDF : 1,002KB)
水産関係民間団体事業補助金交付要綱(平成30年度補正予算)(PDF : 671KB)
水産関係民間団体事業実施要領(平成30度補正予算)(PDF : 449KB)
水産関係民間団体事業実施要領の運用について(平成30年度補正予算)(PDF : 633KB)
〇バリューチェーン改善促進事業(令和元年度~令和5年度)
1.事業目的
我が国漁業の成長産業化に向けて、品質面・コスト面等で競争力のある流通構造を確立するために、生産と加工・流通が連携してバリューチェーンの生産性を改善する取組を支援します。
2.事業内容
本事業では、生産、加工・流通、販売の各段階に所属する民間団体等の参加を必須とする協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、既存の水産物流通のバリューチェーンの生産性を改善するために、検討・実証する取組を支援します。事業チラシはこちら(PDF : 774KB)
〇個別プロジェクト評価委託事業(令和元年度~令和3年度)、個別プロジェクトフォローアップ委託事業(令和4年度)
1.事業目的
水産物輸出拡大連携推進事業及びバリューチェン改善促進事業により支援している取組(以下、「個別プロジェクト」という。)の、進捗と成果を検証し、成果を効果的に横展開することを目的として、委託事業を行っております。
2.事業内容
個別プロジェクトの実施状況等に関するフォローアップの実施
個別プロジェクトの実施者に対する技術的な助言・指導の実施
個別プロジェクトフォローアップ委員会の設置、個別プロジェクトの成果の調査、分析、評価及びポイント整理等の実施
個別プロジェクトの横展開
3.各個別プロジェクトの実施状況の取りまとめ結果
(平成30年度補正分)
水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取組概要 | |
日本水産輸出拡大連携協議会 | マーケットが求める環境、トレーサビリティに対応した養殖ハマチの米国輸出 (PDF : 1,602KB) |
|
全国漁業協同組合連合会ほか2者共同提案 | シンガポールへの三重県産カキ輸出 (PDF : 1,615KB) |
|
水産物流通バリューチェーン輸出拡大連携協議会 | 冷凍サバ類の輸出効率化・販路拡大 (PDF : 1,710KB) |
|
クール北海道ほか6者共同提案 | 北海道水産物の高度加工、東南アジア、中国への輸出 (PDF : 1,653KB) |
(令和元年度補正分)
水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取組概要 | |
TUNA SCOPE マグロバリューチェーングループ | AIを用いたマグロの品質判定システムの開発・販路開拓 (PDF : 1,676KB) |
|
日本水産輸出拡大連携協議会 | トレーサビリティに対応した天然ブリで米国市場を開拓 (PDF : 1,584KB) |
|
宮城県産ほや海外販路開拓促進協議会 | 宮城産ホヤの北米輸出 (PDF : 1,592KB) |
|
富山湾水産物輸出バリューチェーン構築改善協議会 | 富山県産水産物のインドへの鮮魚輸出 (PDF : 1,660KB) |
|
萩水産物輸出協議会 | 萩産水産物の東南アジア向け輸出 (PDF : 1,617KB) |
(令和2年度補正分)
水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取組概要 | |
活魚流通拡大連携協議会 | 養殖ブリの韓国への活魚周年輸出 (PDF : 1,642KB) |
|
東南アジア向け高鮮度輸出促進産地連携協議会 | タイ・ベトナムへの鮮魚輸出 (PDF : 1,661KB) |
|
水産養殖輸出推進協議会 | 広域連携で米国・シンガポールへの超低温輸出・保管 (PDF : 1,851KB) |
|
はさき水産物輸出拡大連携協議会 | 冷凍サバのEU・東南アジア輸出 (PDF : 1,646KB) |
|
日本の冷凍水産物輸出協議会 | 冷凍養殖トラフグのシンガポール等への輸出 (PDF : 1,576KB) |
|
いわし等輸出連携推進開発コンソーシアム | タイ・ベトナムでの現地消費を目的とした冷凍輸出。品質の見える化(K値) (PDF : 1,719KB) |
|
サスティナブルフィッシュ輸出拡大連携協議会 | 顧客が求める調達基準を満たした養殖マダイのアメリカ輸出 (PDF : 1,583KB) |
|
ベトナム輸出販路拡大推進協議会 | ベトナムへの天然養殖輸出(鮮魚加工、寿司等) (PDF : 1,698KB) |
(令和3年度補正分)
水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取組概要 | |
活魚輸出拡大連携推進協議会 | 高速フェリーを活用した活魚輸出による中国向け輸出 (PDF : 1,710KB) |
|
対ブラジル等いわし輸出拡大連携推進協議会 | ブラジル及び南アフリカ向け輸出体制の構築 (PDF : 1,649KB) |
|
ひろしまOysters & Fishery | カキを中心とした広島県産水産物の東南アジア向け輸出 (PDF : 1,570KB) |
|
対香港鮮魚流通拡大連携協議会 | 香港内におけるネット通販を通じた日本産養殖魚の販売 (PDF : 528KB) |
(令和4年度補正分)
水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取組概要 | |
海ぶどう輸出推進協議会 | 沖縄県産海ぶどうの海外販路に向けた取組 (PDF : 650KB) |
|
水産物中東輸出拡大連携協議会 | ロボットアーム技術を用いた冷凍マグロの輸出促進 (PDF : 611KB) |
|
フードテック流通推進協議会 | 革新的な冷凍技術を活用した水産物の輸出促進 (PDF : 824KB) |
|
三重漁連輸出拡大連携推進協議会 | ハラール認証による三重県産養殖魚の輸出拡大に向けた取組 (PDF : 598KB) |
(令和元年度当初分)
バリューチェーン改善促進事業
協議会 | 取組概要 | |
西日本地区バリューチェーン流通改善協議会 | 産地市場処理能力・商品開発 (PDF : 1,671KB) |
|
水産物バリューチェーン改善協議会 | 冷凍マグロのEU販路開拓 (PDF : 1,771KB) |
|
青森県ベニズワイガニ連携協議会 | ベニズワイガニの高鮮度化、商品開発 (PDF : 1,560KB) |
|
JFバリューチェーン検討協議会 | 通販サイト「ギョギョいち」整備 (PDF : 1,591KB) |
|
気仙沼メカジキ生食普及協議会 | メカジキの生食普及・販売促進 (PDF : 1,561KB) |
|
活魚流通構築推進協議会 | 「魚活BOX」を活用した活魚輸送・販路開拓 (PDF : 1,623KB) |
|
長崎地域かまぼこバリューチェーン改善協議会 | 冷凍すり身の安定供給の取組・新商品開発 (PDF : 1,589KB) |
|
バスあいのり水産バリューチェーン改善促進協議会 | バス貨客混載輸送による低コスト・迅速な輸送システム構築 (PDF : 1,570KB) |
(令和2年度当初分)
バリューチェーン改善促進事業
協議会 | 取組概要 | |
四国東南地区バリューチェーン流通改善協議会 | IT技術を活用した加工原料の在庫共有受発注システムの検討 (PDF : 1,588KB) |
|
JFバリューチェーン改善検討協議会 | 各県漁連・漁協との連携による新商品開発 (PDF : 1,641KB) |
|
広域連携バリューチェーン改善協議会 | 広域連携と市場流通の効率化に向けた3PL、情報共有システム開発 (PDF : 1,609KB) |
|
隠岐の水産物ブランド化推進協議会 | 地域内連携による隠岐白バイ貝の商品開発 (PDF : 1,637KB) |
(令和3年度当初分)
バリューチェーン改善促進事業
協議会 | 取組概要 | |
Ocean to table council | 江戸前水産物(スズキ)の付加価値向上、情報価値の消費者への伝達 (PDF : 1,644KB) |
|
地下海水陸上養殖サーモンバリューチェーン改善促進協議会 | 産地市場・首都圏マーケットでの陸上養殖サーモンバリューチェーン構築 (PDF : 1,662KB) |
(令和4年度当初分)
バリューチェーン改善促進事業
協議会 | 取組概要 | |
熊本県産アサリバリューチェーン改善協議会 | 熊本県産アサリのトレーサビリティシステムの構築 (PDF : 1,713KB) |
|
JFライブコマース検討協議会 | ライブコマースを活用した水産物の販売 (PDF : 1,650KB) |
|
新幹線高速物流検討協議会 | 新幹線を活用した水産物の高速輸送 (PDF : 1,631KB) |
(令和5年度当初分)
バリューチェーン改善促進事業
協議会 | 取組概要 | |
銚子発・CFPの見える水産加工品流通促進協議会 | 環境負荷の見える化による水産物の販路開拓 (PDF : 1,617KB) |
|
福井県水産バリューチェーン改善協議会 | 官民連携による福井県産水産物の販路開拓 (PDF : 608KB) |
|
気仙沼カツオ・ビンナガバリューチェーン 改善促進協議会 |
水産エコラベル付きカツオ・ビンナガの付加価値化 (PDF : 1,455KB) |
4.横展開(事例紹介)
・セミナー「水産バリューチェーンが拓く水産の未来」(令和元年2月20日午後1時30分~午後2時30分)
水産庁加工流通課による水産バリューチェーンの説明(6分)
北海学園濱田武士教授によるまとめのコメント(4分)
水産バリューチェーン成果報告会・事業者交流会(令和6年1月31日午後1時30分~午後5時00分)
講演録
【優良事例集(概要版)】
水産バリューチェーン構築の取組優良モデル集概要版(令和6年3月)(PDF : 5,683KB)
水産バリューチェーン構築の取組優良モデル集詳細版(令和6年3月)(PDF : 12,251KB)
【委託事業成果物】
水産バリューチェーン構築に向けて(令和3年3月)【令和2年度個別プロジェクト評価委託事業成果物】(PDF : 6,821KB)
水産バリューチェーン構築に向けて(令和4年3月)【令和3年度個別プロジェクト評価委託事業成果物】(PDF : 6,559KB)
水産バリューチェーン構築(令和5年2月)【令和4年度個別プロジェクトフォローアップ委託事業成果物】(PDF : 6,349KB)
水産物バリューチェーン構築(令和6年3月)【令和5年度個別プロジェクトフォローアップ委託事業成果物】(PDF : 7,398KB)
募集状況及び応募書類の一部記載例
公募の実施状況は、以下をご確認ください。
補助事業参加者の公募
【過去の公募関係資料(参考)】
令和5年度水産物輸出拡大連携推進事業公募要領(追加公募)(PDF : 572KB)
課題提案書様式(WORD : 39KB)
【参考記載例】
協議会協定書例(WORD : 30KB)
積算見積書例(EXCEL : 17KB)
【事業に関するQ&A】
Q&A集(PDF : 252KB)
〇水産加工連携プラン支援事業(令和6年度~)
1.事業目的
国民への水産物の安定供給に重要な役割を果たす水産加工・流通の課題解決に向け、生産・加工・流通・販売を含むサプライチェーン上の関係者による一体となった取組を総合的に支援し、水産加工・流通の生産力向上と持続性の両立を図る。
2.事業内容
水産加工・流通業が直面する原材料不足や人手不足、経営力向上といった課題の解決に向け、生産・加工・流通・販売を含むサプライチェーン上の関係者や金融機関等の専門家の連携による水産加工・流通の取組を総合的に支援します。
事業概要はこちら(PDF : 2,931KB)
PR版(PDF : 1,034KB)
【交付等要綱、運用通知はこちら】
交付等要綱(PDF : 361KB)
運用通知(PDF : 364KB)
【事業に関するQ&A】
Q&A集(PDF : 163KB)
【参考記載例】
協議会協定書例(PDF : 193KB)
【事業実施主体:国産水産物流通促進センター】
(公益社団法人日本水産資源保護協会公益社団法人 日本水産資源保護協会 (fish-jfrca.jp))
(公益社団法人水産物安定供給推進機構公益財団法人 水産物安定供給推進機構 | (fishfund.or.jp))
お問合せ先
漁政部加工流通課
担当者:小林・阿部
ダイヤルイン:03-3502-8427