内省ヲタク
@Yuru_happy_Lab
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。 人への興味は「自分と相手のズレ•違い」に宿る。ベースとなる自己理解ができていないと、そもそもズレ•違いに気付くことすらできない。 これは自分の解像度が粗い証であり、相手の解像度も粗くなる。 何となく捉えているものに興味を持つのは極めて難しいため、人に興味がなく悩んでいる人はまず自己理解から始めるといい。
2025-11-05 22:14:43
にゃんすけ
@nyansukestudy
コミュ障の人全員に共通している特徴が「相手に興味が無い」。コミュ症の人って圧倒的に相手への「質問が少ない」。なぜ質問しないかと言うとにそもそも相手に興味が無いから。たまにいる喋りすぎる陽キャ風コミュ症もこれ。コミュ力をUPさせたい人は小手先のテクニックを学ぶ前にまず人に興味を持て。
2025-11-05 19:01:05みんなの反応
ころろん
@nahadank
@Yuru_happy_Lab 画像みたいにいま一歩が踏みにくいのよ。 コミュニケーションってまさに...... pic.x.com/y20TpoqDTR
2025-11-06 08:09:56
ふくじゅみづき_ローランズ代表
@FukujuFukuchan
@Yuru_happy_Lab 「相手への興味は自己理解の解像度に比例する」って本当にその通りだと思います。 自分を曖昧にしたままでは、他人の世界の細部にも興味を持てない。 会話の難しさを“自己理解の問題”として捉える視点、すごく勉強になります。
2025-11-06 10:10:49
jmda
@EnaRd17055361
@Yuru_happy_Lab つまらないっていう人は、2通りいると思う。 他に興味の対象があるが故に興味がないのか、物事を浅くしか捉えられなくて興味がないか。
2025-11-06 09:58:08
雪舟市長
@CmFRy8Sr3FYcdTj
@Yuru_happy_Lab これは心理学でいう「自己概念の明確性」と「対人感受性」の関係を示しています。 自己理解が浅いと他者の違いを認識する力が弱まり、結果として「興味が持てない」と感じやすくなる。 つまり、会話力の根底には「内面への理解力」があり、 自己理解を深めることが他者理解の第一歩になるんですね。
2025-11-06 12:45:31
川岸の木
@iqi0BQty12c1YQl
@Yuru_happy_Lab 相手に興味はないけど、自分の深堀はできているつもりです。深堀し過ぎてグルグル回ります。
2025-11-06 12:26:58
ピストラブ
@jihei
@Yuru_happy_Lab 納得です。ただ、理屈としては 内的要因を分析でいない人は当然外的要因も分析できないという点だと考えます。例えばパソコン操作が苦手という人は、パソコンという外部じゃなくて、目の前に見えている字を読む気がないという内部にあると考えます。
2025-11-06 08:25:16
お布団だいすき
@ondoreyoidore
@Yuru_happy_Lab 相手に興味がないっていけないことなんでしょうか 嬉しい時に気持ちわかりあえて、困ってる時に助けてあげれれば十分かなって思います
2025-11-06 10:28:20
笹澤 建汰/株式会社DataCrew 代表
@sasaken776
@Yuru_happy_Lab とても納得しました! 自己理解が浅いと、他者理解も浅くなる。 興味は“違い”の認識から生まれるから、まず自分を深く知ることが、他人を知る第一歩なんですよね。
2025-11-06 07:40:29
咲季
@xiaoji612907
@Yuru_happy_Lab 全ての人に対して興味持つことはできない。 くだらねぇー。そんな話してなんになるの。 って思った相手に対しては話すことないから居るだけで疲れる。 自分にとって必要で、興味のある事柄、人に対してはどこまでも興味を持つ。
2025-11-06 14:19:21
ゆ
@x2RzAqcNxl49773
@Yuru_happy_Lab 自己を理解するためには他人から意見を求める段階が必ず必要になってくる。 耳が痛いことも受け止めないといけないかもしれない。 多くの人がこの段階を乗り越えられないのだと思う。
2025-11-06 15:14:07
Kei.I.
@Kei_ships
本質は「相手に興味がない」ではなく、自分を取り巻く世界に興味がないだと思うんですよね。そして「自分に興味がない」の本質は自分にとっての快にしか興味がない、だと思う。要は幼児のままということ。 x.com/Yuru_happy_Lab…
2025-11-06 15:03:23相手とのズレが興味を持たせる
Robin 3度の飯よりtesla/株式投資
@nariyukiamerica
@Yuru_happy_Lab 「自分」という“物差し”がなければ、「他人」との“違い”は測れない。 “ズレ”がないから、“興味”も生まれない…。
2025-11-06 10:11:45
ソク=ラテス
@busydess_ojisan
「人に興味が持てない」って、よく“好奇心がない”とか“コミュ力が低い”って片付けられるけど、実はもっと根深い話だと思う。 それは、 “違いに気づく視点を持てていない”ということ。 人に興味が湧くのって、自分と相手のズレや違いに気づいたとき。 でも、その“自分”がよくわかっていなかったら、そもそも何が違うのかにも気づけない。 違いが見えなければ、驚きも問いも生まれないし、当然、興味も湧かない。 つまり、自分のことをちゃんと理解できていない人って、他人のこともざっくりとしか捉えられない。 輪郭のぼんやりしたまま、会話だけ上手くなろうとしても、それはちょっと順番が違うんだと思う。 コミュニケーションって、スキルの前に“認知の解像度”が問われてる。 質問力って、“ズレに気づく力”なんだよね。 その力の土台には、「自分ってどんな人間か」を言語化できているかどうかがある。 だからもし、「会話が苦手」「人に興味が持てない」と感じるなら、 まずは自分に興味を持つことから始めてみてもいいのかもしれない。 対話はいつだって、“自分を知ること”から始まるんだから。
2025-11-06 07:27:33ちょっと違うという意見も
13777@ブルアカ・プリコネ・きらファン(復活未定)
@nokkmr170
@Yuru_happy_Lab いや、自己理解ができているからこそ、ズレてる相手に興味も持てないし、質問することも無いだけ 問題はそんな対象が多すぎて生きづらさを感じていること
2025-11-06 08:55:34
tk(よん)
@thee_nic
(有象無象の)相手に興味がない=自己理解が浅いは極論すぎますね、『基本的に他人に興味はないが情報収集・(自己を含めた)分析癖・空気読みには注力しているつもりゆえ自己と他者との共通点を探ろうと思えばそれなりに見つけられる、というものも少なくないと思いますので結局他人に興味を持てはご尤も x.com/Yuru_happy_Lab…
2025-11-06 10:59:25
卯月禊。
@april_misogi
んー…違うなぁ 私は自他認める程相手に対しての興味関心が薄いけど 知らなくて良いことは知らなくて良いし、相手のテリトリーに必要以上に踏み込む必要がないと思ってるから あとは純粋にどうでも良くて、そもそも人間関係に重きを置いてないんだよね、優先順位が低い x.com/Yuru_happy_Lab…
2025-11-06 08:31:40
ききるな
@kikiluna159
人に興味が無いのは前提として 自己理解がある程度出来て、違いが分かったとしてもそこに疑問をぶつけるまでに至らない "ふーんこの人はそうなんだ"と受け入れて終わる …本当に人に興味無いんだな x.com/Yuru_happy_Lab…
2025-11-06 15:35:40