シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

そろそろ「東京らしいこと」をしたい

 

 
 
なぜ東京人は書く必要のない細かい地名をイチイチ書くのか
 
はてな匿名ダイアリーに「なぜ東京人は(中目黒、などの)細かい地名を言うのか」という文章がアップロードされているのを見かけて*1、シンプルに、ああ、東京行きてぇなぁと思った。ずいぶん長いこと、東京に遊びに行っていない。
 
こんな風に思ったのは、つい先日、帰宅の途中でスーツケースを持った男女にすれ違ったからでもある。この、うら若いカップルは春の小鳥がさえずるように、「なんか、東京らしいことしようね」「うん、東京らしいことしよう」と言い交わしていたのだった。うんうん、東京らしいことしたいよね。
 
東京首都圏に住んでいる人にとっての「東京らしさ」がどんなものなのかはわからない。けれども地方に住んでいて東京をつまみ食いしたいと願う者にも、それ相応の「東京らしさ」「東京らしいこと」ってのはあるように思う。東京が住むのに良い街かはわからないが、地方から折々に出かけて良いところをつまみ食いするぶんには、間違いなく魅力的な街だと思う。
 
 

待ち遠しい「東京らしいこと」

 
 

 
東京らしいことと言ったら、いくらでも思いついてきりがない。なにしろ日本の首都にして巨大都市圏なのだから、なにもかもが揃っている。上の写真は池袋のサンシャイン水族館のものだが、「そうだ!今日は水族館に行きたいな」と思ったら立派な水族館に行けてしまうのが東京だ。京都、大阪、北陸、九州の品だって欲しいと思った時には買えてしまう。たとえば京都は百万遍近くに軒を構える金平糖専門店『緑寿庵清水』にしても、完全な品揃えではないにせよ、東京で購入できてしまう。地方民から見て、こういうのは反則だ。唐突に他所の地方の品が欲しくなった時、ついでに買いに行けるのは「東京らしい」と思う。
 
でもって各種専門店の充実はどうだ!
ワイン、シガー、専門書、チョコレート、布地、フィギュア、等々。いまどきはネット通販もあるけれども、実際に店舗に赴き、品揃えを眺められるのはやっぱり強みだ。必要なら店員さんに尋ねることだってできる。ネット通販に比べると、実店舗でのショッピングには思わぬ出会いや(品物と品物の)関連性が待っていることが多く、それがまた良い。それか、ジュンク堂や書泉グランデや紀伊国屋書店や八重洲ブックセンターのような大店舗をゆっくり回遊するだけで幸福な気持ちになってくる。東京滞在の、長くない時間を割り当てて悔やむことのない選択肢だ。
 
 

 
それと催し物や展示やイベント。東京は、ありとあらゆるジャンルのあらゆる展示やイベントやコンサートがあって、これ目当てに東京に出向く値打ちもある。東京に住んでいれば、そうした催し物に空気を吸うように触れられるものかもしれないが、地方に住む私たちから見ると、こうした催し物に出かけるのも「東京らしいこと」の部類に入る。
 
オフ会のような、人に会う集まりもこれに含めて良いかもしれない。インターネット経由で知り合った人と初対面する場所の9割以上は東京だ。東京で出会った人々と大阪や仙台で出会うことだってあるにせよ、人と巡り合う基本的な場所はやっぱり東京で、ゆえにオフ会には「東京らしいこと」っぽさが漂う。地方民同士が集う時でさえ、結局東京に集合するのが手っ取り早いことが多い。
 
新型コロナウイルスがはびこってしまい、こうした催し物やオフ会のたぐいは(地方民にとって)前より敷居の高いものになってしまった。観たい・会いたいと思った時に上京の計画を立て、観るべきもの・会うべき人にアクセスする──そういう活動にストッパーがかかっているのは面倒なことだ。たぶん、同じような思いをしている人はごまんといるんじゃないだろうか。
 
 

駅から駅まで歩く時の、街並みの変化がたまらない

 
  
個人的には、「東京らしいこと」のひとつとして、東京の街並み見物も挙げたい。
 

 
これは、西新宿の一角にある緑豊かなエリアの写真だけど、こんな具合に東京は緑が豊かで、蝉やコオロギの声も意外と聴けたりする。新宿御苑や日比谷公園や井の頭公園のような超有名な緑地の足元には、亀塚公園、清澄公園、有栖川宮記念公園などの中堅(?)どころの緑地が点在している。このほかに川沿いの並木道なども整備されているので、駅から駅へとぶらり街歩きするだけで結構な数の緑地に当たる。
 
東京の緑地は自然そのものではなく、人の手によって整備されたものに違いないけれども、それだけに、癒されるような美しい緑地であることが多い。少なくとも、松くい虫に食い荒らされた地方のはげ山などに比べればよほど心休まる空間になっている。
 
そうした緑地が、ビルの谷間や住宅街を歩いている最中に唐突に眼前に現れる。その感覚が「東京らしい」と私は感じる。同じく、ビルの谷間に現れる寺社仏閣もまた良い。
 

 
有名な神田明神からそれほど遠くないところに建っている、この柳森神社だって、結構な由緒を持った神社だ。神社仏閣巡りといえば京都をぶらつくのが最善といえば最善かもだけど、東京にも結構な数の神社仏閣があるし、暦に恵まれれば地元の人で賑わっているさまに加わることだってできる。そういう時の最寄りの商店街やアーケードの雰囲気もまた良い。
 
こうした、街歩きで出会えるさまざまな景色、唐突に変わる街の景観を見ている時、私はすごく東京らしいことをしている気持ちになれる。街歩きが難しい時には、バスを使った移動で東京を巡る。JRほど早くなく、地下鉄ほど暗くないおかげで、バス移動は案外趣深い。乗り降りする人の生活臭もなんとなく感じられるし、街の景観が変わる様子もある程度は見ていられるからだ。
 
 

コロナ明けになった時、東京の街はどう変わっているのだろう?

 
とまあ、私にとって「東京らしいこと」を列挙してみて、ますます東京にぶらりと遊びに行きたくなったのだけど、気になるのは、東京の街がコロナ禍の後にどう変わってしまっているかだ。
 

 
上の写真は、新型コロナウイルスが蔓延する前の秋葉原を撮ったものだけど、きっと現在の秋葉原はこの時から変わってしまっているだろう。もとより、秋葉原は移ろいゆく街だから変化はあるに違いない。とはいえパンデミックはその変化の速度と方向性をなんらか変えてしまった。
 
そうしたパンデミック以前/以後の違いも、長らく「東京らしいこと」からご無沙汰している地方民にはわからない。感染の落ち着いた折を見て、なんとか遊びに出かけてみたい。ああ、そろそろ「東京らしいこと」をしてみたい。
 
 

*1:注:リンク先の文章は下品な語彙を含むので注意が必要です